[過去ログ] 誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ620 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366
(3): 2013/03/29(金)09:59 ID:9J1ITvwB(1) AAS
昔からニート(働かない若者たち)って
今のようにいましたよね?
367: 2013/03/29(金)10:03 ID:lw0CRORT(1/3) AAS
>>366
いたよ。昔はそういうのは穀つぶしって呼ばれてた。
ただ近年になって穀つぶし人口が増えたり、
ただ働かないだけでなく、ヒキニートのように外に出られないとか怖いとか言い出す者が目立つようになって
それが社会問題となっている。
368: 2013/03/29(金)10:13 ID:CkNPQZ0M(1/3) AAS
>>366
明治時代の文学には「高等遊民」って名前でよく出てくるぞ。

ただ、そもそも「無職」って概念が近年にならないとなかなか成立しないものだった。
今みたいに労働関係の法律や規制(労働者保護や社会保障)がほとんどないから、
すぐクビにできるので「雇ったけど役に立たないので即日クビ」が簡単だから「とりあえず
雇う」が簡単だったし、日雇いでいいならそういう”使い捨て労働”はいくらでもあった。

また、働く方も「社会保障の整ったところで生涯雇用されたい」ってあまり思ってなかったので、
「とりあえず勤める(とりあえず辞める」が気分的に楽だったので、今のような「俺は新卒のこの
就職活動に全てを賭ける!」ということもあまりなく、気楽に勤めたり辞めたりしてた。

何より、「自分は全く働かなくても困らない」ほど裕福な若者ってのがそうそう成立しないので、
省1
370
(1): 2013/03/29(金)10:24 ID:CkNPQZ0M(2/3) AAS
>>366
ちなみに、昔の呼び名としては

*高等遊民(こうとうゆうみん):学歴の高いエリートコースを歩んでるのに卒業後就職してない人。
 ただ、大概は時々臨時で教員やったり家庭教師やったりしてて、完全無職ではないってのがほとんどでは
 あったようだ。
 なまじ頭はいいので「咎めると千倍言い返してくる」として嫌われた。

*書生(しょせい)
 本来は「勉学に励む人」「偉い先生に弟子入りした人」の意味だけど、明治以降は上の「高等遊民」と
 同じような意味でよく使われた。
 「書生**」というと「わかってないのに格好つける人」「未熟な論を振りかざす人」という意味で
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s