[過去ログ] スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part212 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399(1): 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) 2013/04/20(土)10:20 ID:wSF1j0RC(1) AAS
>>391
>長年、その手で乗りきったかもしれないけど反感は滅茶苦茶買っていると思うんだ。
>特に同性は。
そうなんですよね。。昔から男友達の方が付き合いやすいとはずっと言ってるんですが、その根っこはこういうとこにもあるんじゃないかと思いつつ様子を見てます。
彼女の言い方じゃ辛い時にときに慰めもせずに追い打ちをかける男にされてましたし辛い…
世間に対して甘ったれた考えしすぎと言ってしまいたい反面、彼女のメンタルの弱さと自分の惚れた弱みを考慮すると言えない
400(1): 2013/04/20(土)10:52 ID:chPUrWr7(2/4) AAS
>>399
そういう性格の母親の子供として生まれてしまったら、子供は絶対辛いよ。
恋人になら良いけど、その彼女を「母親」には絶対させるな。避妊絶対。
そうすれば、惨めで辛い思いをする人は誰もいない。
だって母親に脅迫されるんだぜ。子供が「もうちょっとこうしてほしいな」って
母親に希望言うだけで不機嫌になられたら、経済力何もない子供は雁字搦め。
401: 2013/04/20(土)10:56 ID:VVEeTHT8(1) AAS
>>400
子供に対して怒るときは金切り声で半狂乱になるんだよね
家庭内暴君だよね
402: 2013/04/20(土)11:03 ID:chPUrWr7(3/4) AAS
>>398
> 下の子がおばあちゃんとお母さんが喧嘩した!と泣き出して
> 下の子を慰めながら
母親も、いつまでも「優しく正しい」母ではないよ。年寄れば理性よりも感情が勝る瞬間が増える。
老化すると前頭葉が縮んでくる。感情が老化してくると、より保守的になってきて、
それゆえに「恥意識」が強くなる。その恥意識の強さが理解と友好の妨げになってしまう。
だから、母親は理解力は一定のまま、恥じらいと見栄のセンサーが年々過敏になる。
これはもう老人気質というもので、母親の性格が悪くなったわけではない。老化のせい。
あなたの言動が悪いからでもない。こういうものだと心得て、母親と自分の理性が年齢で
逆転していってる真っ最中なのだ、と思うと母親を相手することも怖くないよ。
403: 2013/04/20(土)11:12 ID:chPUrWr7(4/4) AAS
> 謝るべきか、どうしたら良いのか
見栄と恥意識、なのでこの件で真面目に謝ることは必要ない。
何かお茶菓子買うかして家に呼ぶ口実作って、和やかな時間をもって
「私は気にしてないよー」って母親に空気で伝えるのが良いかと。
母親の老化は「(子供は承知してるけどあえて触れない)以前のままの関係性」で。
老化老化と連呼してもまた母親の人としてのプライドを刺激するからね。
しかし、ラックの行き先はどうしたらいいだろねw
404: 2013/04/20(土)11:45 ID:GuxXvIVo(1) AAS
自分が「失敗したなー」と思っているとき、
それを指摘されたらなんとなく腹が立つもんですよ。
お母さんはまた新しいラックを持って現れそうな予感。
405: 2013/04/20(土)12:06 ID:vjNIdNJL(1) AAS
>母「あらそう!それは、ごめんなさいね!」
どこにでもあり得る、日常のささいな行き違い
今回たまたま子供が初めて祖母の不機嫌を目の当たりにして軽くショックを
受けただろうが、一番の問題は母親がその子供の反応をみて
不要にオロオロしたり自信をなくしたりしてるところかと
普通はこの程度のできごとでそこまで真剣に罪の意識や自己不信に囚われることは
ないかな
ちょうどお互いが情緒的に不安定な時期が運悪く重なったのかもしれないけど、
今まで他人からの評価を気にしすぎる傾向が自分にあったかとか、あるいは
もしかしたら実は子供のころ母親からの過度な干渉を受けている傾向が
省1
406(2): 397-398 2013/04/20(土)17:27 ID:cExFdKNS(3/3) AAS
今朝の>>397です。
皆様のレスに深く感謝しつつ、読んで受け止めております。
特に、母が過去に過干渉過ぎて私自身が独立後に母と距離をおいた事がありそれに関するレスもズシリときました。
確かに母の顔色を伺うというか、まだそういう心理が染み付いているのかもしれません。
幼い頃家庭内が荒れていて、唯一の生きがいだった(母談)私に母は過干渉以上にべったり。
私は私で、母を泣かせたくないと実力以上に無理をする様な関係でした。
省9
407: 2013/04/20(土)20:44 ID:0SOJzt7x(3/3) AAS
自分の子供を利用して、母娘の関係を改善しようと思うなよ…。
過干渉のターゲット反らしにも利用する嫌な母親だぜ。
408: 2013/04/20(土)20:47 ID:WE6Ar4/h(1) AAS
馬鹿なんだよ
こんなとこでグダグダいっとらんと
最初にマッマに「要らんわ持って帰れ」と言え
409: 2013/04/21(日)00:30 ID:djXTEWw6(1) AAS
たまたま子供がキッカケになっただけで利用したのとは違うと思う。
>>406
お互いに間違いや素直な気持ちを伝えあえる仲で良かったね。
改善に向かいますよう
410: 2013/04/21(日)01:54 ID:ysLZfVfm(1) AAS
子供の為に、訪問のルールを作るとかはしないんだ?
また、親子喧嘩して子供を不安がらせても平気なんだね。
411: 2013/04/21(日)06:40 ID:MWu2QVXQ(1) AAS
>>406
あなたはとても真面目で丁寧に物事を運ぶ方なんですね。
お母様も同じ感じがします。
長引かせず素直に感謝を伝え、それに対して素直に謝られるという関係はお子様も感じ取られていると思いますので、心配されなくても大丈夫。
素敵な距離感ですね!
412(2): 2013/04/21(日)09:08 ID:+uhnXU+s(1/3) AAS
どんなことでも、もう少し手を抜け、不真面目になれ的な事をよく言われます。
確かにがんばりがいのない部分まで全力気味なのはなんとなくわかります。
それが不公平だなとストレスにもなるのに、つい全力気味になります。
先日仕事でも、お前の全力ペースのしわ寄せがくるんだと嫌みを言われました。
手を抜かないといけない?何が正しいのかどうすればいいかわかりません。
413(1): 2013/04/21(日)09:08 ID:R5qm3oNa(1) AAS
資料が出来ない。
飛び降りたい。
414(1): 2013/04/21(日)10:28 ID:DsXoSEbV(1) AAS
>>412
頑張るのはいいことだけど、不用なこと・程々でいいことに全力を費やして時間を浪費するのはただの蛇足
それが原因で他人に迷惑をかけているのなら、頑張ることはただの自己満足のエゴ
手を抜くのは悪いことではないし、効率を上げるためには不可欠
優先順位を考えて手を抜くべきところは抜く、頑張らなければいけないところで頑張る
415: 2013/04/21(日)11:29 ID:+uhnXU+s(2/3) AAS
>>414
手を抜く見極めや練習をしないとですね…
416(1): 2013/04/21(日)11:44 ID:cAq3HCjB(1/2) AAS
>>412を読んでなぜか公務員ランナーのあの子を思い出した
日本では「皆と同じ」でないと罪に問われるという一般的な価値観があるけど、
もともと人間はもっと個性の幅が広くて自由な存在
他人のアドバイスも本人側の都合で適当なことを言ってきたりすることも
あるし、こういう形でのアドバイスが必ずしも本当に本人のためでは
なかったりすることもままある
ただ、「ああ、自分はマジョリティの中ではそういう傾向があるんだな」
という認識は大事
ここまで一般論
>>412
省15
417(1): 2013/04/21(日)12:03 ID:+uhnXU+s(3/3) AAS
>>416
ノルマが終われば帰れるんですが、言ってきた人は時間一杯まで使ってゆっくりやりたい様子です。
アドバイスありがとうございました
418: 2013/04/21(日)12:30 ID:cAq3HCjB(2/2) AAS
>>417
客観的にみれば、行ってきた相手が自分のペースを一方的に
あなたに押し付けてそれが際立たないように工作してるだけかな
単にあなたの仕事の速度が「彼個人の」都合にとってマズイ、合わない
ってだけの話だ
世間ではよくあることで、こういう場合どっちの立場が上かで善悪が決まり
彼が上の場合は今回のようにあなたの方に「協調性がない」と批判されがちになるが、
もともとどちらが悪い、間違いというものでもないので、暫定的に
適当にあわせとけばいいのではないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s