[過去ログ]
気に入ったコピペを貼るスレ 第3章 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
282
: 2017/12/17(日)18:11
ID:DX+dEI/t(1/4)
AA×
>>929
ID:bhZ1eDFM0
ID:6nrpwzzz0
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
282: [sage] 2017/12/17(日) 18:11:43 ID:DX+dEI/t 989 名無しさん@1周年[] 2017/12/16(土) 22:11:42.61 ID:bhZ1eDFM0 数学は科学ではないのよ 整数論は現実と一致するけど 968 名無しさん@1周年[] 2017/12/16(土) 22:08:14.69 ID:6nrpwzzz0 >>929 自然科学を階層化させることに意味があるのかどうかは知らないが、 関連性で言うと、違った角度から掘り進めていると言える 一番哲学に近いことをやっているのが数学で、 実質的に哲学の後継者と言っていい 次に哲学に近いのが理論物理学だが、 こちらは現実世界の現象面から掘り進んで行っている 自然科学における「要素」となる原理を探求している 化学は量子力学ををよりマクロ的にしたもので、 量子力学にはない確定的な現象を扱っている 生物学は更に化学だけでは解き明かせない有機化合物の複雑な組み合わせからなるダイナミズムを扱っている 生物学が存在する意味は、人間が含まれるということもあるが、 物質的に中心に来るたんぱく質などの不安定な有機化合物を更にマクロ的、 かつ動的に研究する必要があるから 例えば導体の中を電子が流れるのと、神経細胞の軸索の信号の違いなども考える必要が出てくる 物理学的に見て単純で精度が高いのは銅線だが、 神経細胞には銅線には無いような特性もあるわけで、 そういうものをすべて明らかにしていかなければ、 生命と言うものを理解できない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1503508060/282
名無しさん1周年 土 数学は科学ではないのよ 整数論は現実と一致するけど 名無しさん1周年 土 自然科学を階層化させることに意味があるのかどうかは知らないが 関連性で言うと違った角度から掘り進めていると言える 一番哲学に近いことをやっているのが数学で 実質的に哲学の後継者と言っていい 次に哲学に近いのが理論物理学だが こちらは現実世界の現象面から掘り進んで行っている 自然科学における要素となる原理を探求している 化学は量子力学ををよりマクロ的にしたもので 量子力学にはない確定的な現象を扱っている 生物学は更に化学だけでは解き明かせない有機化合物の複雑な組み合わせからなるダイナミズムを扱っている 生物学が存在する意味は人間が含まれるということもあるが 物質的に中心に来るたんぱく質などの不安定な有機化合物を更にマクロ的 かつ動的に研究する必要があるから 例えば導体の中を電子が流れるのと神経細胞の軸索の信号の違いなども考える必要が出てくる 物理学的に見て単純で精度が高いのは銅線だが 神経細胞には銅線には無いような特性もあるわけで そういうものをすべて明らかにしていかなければ 生命と言うものを理解できない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 720 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s