[過去ログ] 気に入ったコピペを貼るスレ 第3章 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910: 2018/06/27(水)17:19 ID:cyzC6+nx(2/2) AAS
そこで、教育ハンデキャップについて語りたい。ここにいるみんなだいたい日本人だよね? 同じ国籍の人がこれだけ集まるというのは、すごいことなんだけど、やっぱり日本の教育のハンデキャップを背負ってる人が多いはずです。
戦後の高度成長期、きわめて高いレベルの均質な工業製品を大量に作って加工貿易するという時代に最適であった教育システムが、根本的にはほとんど変わっていません。
我々はいまだに均質な1つの答えを言い当てられるように教育されています。間違えない達人の量産です。今求められる人材とのギャップが激しすぎる。
最終面接を今でも自分でやることがあるのだけれど、「最後になにか質問ありませんか?」と言うと、「こういう質問が正解だ」と頭がまず回り始める人が多いです。
「ここでなにか聞いておきたいことある?」と私が訊く。大事な職業選択において……私、DeNAのファウンダーだよ?
もっと聞きたいことあるんじゃないのかなと思うんだけど、「ここではこういうことを聞くのが正解だ」みたいに頭が回転してる。「質問」するときまで「答え」を探しているという……。
我が社はそういう人は採らないように踏ん張っています。すでにある「正解」を探す癖は、常識の枠を超えて事業を発展させる際に邪魔になります。
「正解」は常識だったり、前例だったり、そして組織の中では往々にして上司や権威になります。
コンサルタント時代、いろんな日本企業を見てきたけれども、例えばミーティングでは、最も上席の人の表情や相づちのうち方にみんなとても敏感です。もっとも「偉い」人の意向を読んで、その方向にまとまって行く。
もともとはクリエイティブな日本人が教育によって、1つの正解がないと居心地が悪い人にされてしまっている。大きなハンデキャップだと思います。
本当に自分の頭で、自分の腹で、あるいは自分の感情でもいいんだけど、とにかく自分で答えを見つけることができるかどうか。常識的にはこうだけど、今の我が社は違うんじゃないだろうかと疑うことができるか。
常識、前例、上司、先生、あるいは「みんなが思っていること」を正解とせず、自身で考える癖をつけるよう、教育によるハンディキャップを認識して、今日から意識的に努力して欲しいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*