[過去ログ] 知ってる豆知識書いてけよ (498レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109
(1): 2020/02/07(金)05:02 ID:FTdOFzB0(1) AAS
印旛日本医大駅の近くに松虫寺というのがあって、拝観に行ったことがある。何とか天皇の娘が・・・
とかいう縁起が書かれていた。平安か室町時代ぐらいじゃなかったかと思うが、鈴虫寺にならなかった
のは何でなんだろう?
110: 2020/02/07(金)10:20 ID:hWL/H8Lk(1) AAS
>>109
その頃は鈴虫を松虫と呼んでたからじゃないの?
しらんけど
111: 2020/02/10(月)08:02 ID:hENf6exg(1) AAS
外部リンク:hpmuryou.zouri.jp
・香川にある創価学会員の在日韓国人が純日本人抹殺計画を実行している
・この行為はBMI電磁波兵器という戦争兵器で行っている
・戦争より一方的なぶん酷い迫害行為
・尾崎豊さんが28年前に創価学会によって殺されて年間2〜3万人自殺者が出ている。日本人はBMI電磁波兵器で統合失調症に仕立て上げられて自殺に追い込まれる
・単純計算で28×30000=840000人が自殺している(開始した時期がわからないのでそれ以上かも)
・ヒトラーはユダヤ人に迫害行為をして300000人
・ヒトラーよりすごい数の日本人を抹殺している
・迫害行為は死刑の理由になる
・日本の総理大臣と政治家は韓国籍なので知っていても黙認している
省1
112: 2020/02/18(火)13:07 ID:SE6JVPKQ(1) AAS
中国の豪華な食事・パーティーでマンガン全席というのがあるが、
麻雀の満貫ではなく、満漢(満州と漢)の二世界のご馳走
113: 2020/02/20(木)00:30 ID:q0UIG92W(1) AAS
中国の黄帝の時代に蒼頡(そうけつ)という者が
鳥の足跡を見て字をつくったらしいという事から
鳥の跡という言葉が出来、その言葉には

ぽつんぽつんと書いた下手な文字。という意味もある
その意味から思った事は

ぽつんぽつんと足跡を残す残し方が多めの生き物は
私は神様ではないから将来は分からないが
今までは鳥である事が確実かと。
114
(1): 2020/03/14(土)20:58 ID:6KWTqKl+(1) AAS
チンゲン菜の雌株をマンゲン菜という
115: 2020/03/14(土)22:14 ID:8SI9/x0/(1) AAS
世界の豆知識をすべてまとめたものは存在しない
まとめようとしたことすらない
116: 2020/03/21(土)22:03 ID:SJSTM0M8(1) AAS
活人画(かつじんが)
ある背景の前で、扮装した人が絵の中の人のように一定時間身動きしないでいること
会合の余興として明治中期から大正期にかけて流行した

これは絵の中の人の体の形が
身動きしないでいられる体の形なら出来やすい物事だったと考えられる
117: 2020/03/21(土)22:54 ID:Ra0Pr6Iy(1) AAS
ものを混ぜるとき、グルグル回すより
縦や横に切るようにしたほうが、流れが複雑になり溶けたり混ざったりしやすい
118: 2020/03/26(木)16:54 ID:DXartfM0(1) AAS
山女と書いてあけびと読む
119: 2020/03/27(金)04:11 ID:ocx7n7NE(1) AAS
ああ、たしかにあけびで変換リストに出てくるな でもたいていやまめの意味で使われるだろう
120: 2020/04/03(金)22:20 ID:EjZFLZnL(1) AAS
へな振り{へなぶり}[夷曲(ひなぶり)をもじった語]
狂歌の1つ。日露戦争が起こっていた明治37、38年ごろに流行
当時の流行語・俗語などをよみ込んだのが特色

なのでへな振りは日露戦争関連の狂歌が多そう
121: 2020/04/08(水)11:55 ID:RJ4uXeoE(1/2) AAS
御府内(ごふない)
江戸時代の、江戸の町内。具体的には
品川大木戸・四谷大木戸・板橋・千住・本所・深川の範囲内を指した
122: 2020/04/08(水)18:17 ID:RJ4uXeoE(2/2) AAS
草双紙(くさぞうし)
江戸中期から明治の初めにかけて
庶民のあいだに流行した絵入りの読み物の総称
赤本・青本・黒本・黄表紙・合巻などの種類がある。絵双紙。
123: 2020/04/17(金)09:49 ID:7ZuEVXjo(1) AAS
ズボンのチャックがバカになってすぐに下がってしまうときは、長さにして6センチちょっとくらいの紐を結んで輪にした物を
チャックに取り付けて、チャックを上げた後に輪にした紐をボタンに引っかけてからボタンを閉めるとよい。
(おしっこするときはボタンを開けて輪っかを外してね!)
124
(1): 2020/04/19(日)15:20 ID:VboF+rr0(1) AAS
常に6cmの、紐を結んで輪にしたものを持ち歩くのが凄い。

全然関係無いけど、自分は絶対にやらない事を呵責なく吹聴する輩は一定数以上居る
これ豆な。
125: 2020/04/23(木)10:28 ID:dXCKOM8Z(1) AAS
>>124
バカになったチャックのスライダーに輪にした紐をつけっぱなしにしとくに決まってますがな。
ちなみに今穿いてるズボンでやってる。
勝手に開かなくなったので快適。
126: 2020/04/25(土)10:14 ID:0PtgkmsQ(1) AAS
出先で困った時の対応策かと思ったら、壊れたチャックのズボンを末永く履き込んでいく知恵だったのね。
平日は私服着る事無いので盲点だった。色々な生活スタイル有るから豆知識も多様なんだな。
127: 2020/05/04(月)12:35 ID:5IS7obuu(1/2) AAS
羊皮紙(ようひし)
紙が普及する以前、本の文字や絵をかき
後には表紙に使った羊やヤギの皮
古代と中世のヨーロッパで用いた。パーチメント
128: 2020/05/04(月)12:56 ID:5IS7obuu(2/2) AAS
鬟(みずら)[古くは「巻」とも書いた]
上代(日本文学史上の時代区分の1つで、奈良時代)の成人男子の髪形
髪を中央で左右に分け両耳のあたりで束ねたもの
平安時代には少年の髪の結い方となった

耳隠し
耳を髪でおおい隠すようにした婦人の髪の結い方
大正末期に流行した

鬟も耳隠しも耳を髪でおおっている髪形なので
髪が耳当てのような効果も発揮してたかも
1-
あと 370 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s