[過去ログ]
知ってる豆知識書いてけよ (498レス)
知ってる豆知識書いてけよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
55: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/02(月) 05:07:37.11 ID:56TA5QVC 天保銭{天保通宝銭の略} 江戸幕府が1835(天保6)年以降鋳造した銅銭 明治の初め、天保銭は一銭に満たず、八厘として通用していた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/55
56: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/05(木) 00:32:09.59 ID:d2rzOx4B 『公孫樹(いちょう)』は 先祖が種をまけば孫の代になってその実が得られる意の命名。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/56
57: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/05(木) 12:26:14.77 ID:d2rzOx4B 赤ゲット(『ゲット』は、blanketから):都会見物の田舎者 これは明治時代、赤色の毛布を羽織って東京見物をする者が多かった事からいう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/57
58: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/06(金) 17:34:57.71 ID:92cvVCBa 鷹は穀類を食わない習性がある事から 鷹は飢えても穂を摘まず という諺が出来た http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/58
59: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/06(金) 19:34:24.81 ID:ylMs4o5r 鷹は肉メインといったところか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/59
60: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/07(土) 02:46:19.82 ID:cTzdVVav 窮(きゅう)すれば通ず という諺があるように 窮したから生き延びられる事が、わずかだけになった才能がかなりあるモノは 死馬の骨を買う という諺があるように 才能がわずかだけあるモノを優遇している所で 才能がかなりある窮したモノが短期間つかわれるようになると 才能がかなりあるモノの窮した感じが、短期間で消せやすくなるし 才能がわずかだけあるモノと、才能がかなりある窮したモノが協力する事で 短期間なら才能がわずかだけあるモノが 才能がかなりあるモノのせいでやれる事が無くなり 優遇されていた所から追い出されて生き延びられなくなる という事が起こりづらくなるだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/60
61: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/07(土) 13:34:50.45 ID:cTzdVVav 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく) | | {牛や馬のように}驚くほど多量に飲み食いすること なので牛や馬は草食動物だから 草は自力で逃げないので捕まえるのが難しくないし 草を逃さないように気を張って気難しくなる事が 天候不順にならなければ起こらないし 飲み食いする量が多量だから 牛や馬も体が重い感じになりそうなので 気持ちが急いだせいで人間の言う事を聞かなくなる事は起こりづらくなりそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/61
62: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/12(木) 10:21:39.55 ID:KgHxbI1Z 知ってる人もいるだろうけど… ウォッシュレットのωマークを押すと直射洗浄するよね。 その状態でもう一度ωマークを押すとノズルが前後に小刻みに動いて ジャバジャバ洗いしてくれる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/62
63: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/14(土) 14:08:13.42 ID:AYNs2X97 ナメクジは軟体動物だがヒルは軟体動物ではない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/63
64: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/15(日) 21:28:27.92 ID:5MBCW4Bf 都市伝説をまとめるとちょっとおかしな話になること http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/64
65: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/16(月) 20:57:24.13 ID:rP1XM4Im 正ちゃん帽 毛糸で編んだ帽子で、頂に毛糸の玉の付いたもの。 大正末期のころの漫画「正チャンの冒険」の主人公がかぶったところから流行した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/65
66: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/16(月) 21:46:43.52 ID:/bv8E6G+ >>61 鯨飲馬食とも言うね 鯨が草食かどうか微妙だが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/66
67: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/16(月) 21:56:56.83 ID:rP1XM4Im >>66 鯨は海水を多量に飲み込む事から、鯨飲という言葉が出来たらしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/67
68: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/16(月) 22:03:38.21 ID:rP1XM4Im >>66 いや、間違えた。鯨はかなりの少量の海水を飲み込むらしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/68
69: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/22(日) 00:12:59.62 ID:cbQ47UoL 千歯こき 元禄期[1688ー1704年]に考え付いた脱穀器 櫛(くし)の歯型の所に稲の穂先をひっかけて、もみをしごき落とす 従来より大幅に能率化したので、未亡人の仕事を奪い「後家倒し」と呼ばれた なので、他の仕事を考えなきゃいけなくなった未亡人が増えたのかも あと、同じ時間の長さで脱穀できる量が増えたという事になり 食べれる米の量が増えた事になったので 人口が増えやすくなった可能性がある その他に元禄という言葉は 昭和の高度経済成長期を昭和元禄とも称する事に使う事もあるので 江戸時代の元禄期は、江戸時代の高度経済成長期みたいな時期だったようだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/69
70: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/22(日) 00:24:58.82 ID:svNW7HTc 昭和元禄淫乱娘って漫画が描かれたほどだったしね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/70
71: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/22(日) 00:41:34.84 ID:cbQ47UoL >>70 ググったけどそんな漫画名の漫画は見つからなかったよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/71
72: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/22(日) 01:00:03.48 ID:W2i2iqyA >>71 エロ漫画の中の一作だから引っかかりもしないほどマイナーなのかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/72
73: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2019/09/22(日) 07:16:35.34 ID:MwqGHo5T 犬HKの「小さな旅」のテーマ曲が癒されるのはちゃんとケーデンスという常套的な進行で 作られてるから。最後の部分は「メジャーで解決」とか言うと訳知りの人は「あ〜ハイハイ」。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/73
74: おさかなくわえた名無しさん [] 2019/09/22(日) 12:24:22.50 ID:8DXMuc8w やっぱり実家暮らしはお金が貯まるんだよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1515834222/74
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 424 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.221s*