[過去ログ] スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part343 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165
(1): 2018/01/25(木)17:55 ID:Oq74WZat(1) AAS
>>160
凍ったままにしておくと水道管が破裂するよ
溶かしたそばから凍るっていうけど、ちゃんと水落とししてないの?
166: 2018/01/25(木)18:29 ID:1R1Xl+1C(1) AAS
>>156
重いね…
家のことは旦那さんからキッパリ断ってもらったら?
例えば「高価な物は気の毒だから、◯◯のお菓子がいいなー」とまでは言えない感じ?
お義母さんは、私が選ぶ物は間違いないと思ってるのかもね

私も20代の頃に、義母からピコ太郎みたいなジャケットをもらって困惑したことがある
義母が昔着てた物とか、買ったものの合わなかった物とか
今もたまにくれようとするんだけど、今は義母は痩せて私は太ったから
ありがたいけど、お義母さんより太ったからサイズ合わないわーwって断ってる
167
(1): 2018/01/25(木)18:39 ID:s12sumZ/(1) AAS
>>160
同じく東北民
水抜きしなかったのか…
破裂する前に修理したほうがいい
トイレどうしてるの?

風呂はネカフェでシャワーか
濡れタオルをレンチンしたので体を拭くとか
何れにしてももし入浴で外出するなら帰りの湯冷めに気を付けて
168
(1): 2018/01/25(木)18:52 ID:WT/Rlepw(1) AAS
>>154
立派なセクハラ案件ですね
辞める前に爆弾落としてやれ
169
(3): 2018/01/25(木)18:53 ID:xRNkBxHK(1/2) AAS
相談です。
義実家との付き合い方に悩んでます。
婚約中なので厳密には未来の義実家で、私、彼ともに20代です。
基本的には良好な関係を築けてると思ってます。

@訪問の頻度が少ない&行くたびに何かもらったり出してもらったりするため手土産を持っていくんですが、本当に気を遣わないで!!と毎回言われること、義母があまりお菓子を食べない人なことから、迷惑かなぁと悩んでます。
義父や義弟は食べますが‥

実際、義実家へのちょっとした訪問の手土産って毎回持っていくものですか?
また、お菓子以外だったら何が喜ばれるんでしょうか?

A義実家と一緒に食事に行くと毎回奢ってもらえるんですが、お会計のときの振る舞いが難しいです。
行くのは普通のファミレスくらいのところで、レジでいやいやお支払いしますとかごちゃつくのも逆に恥ずかしいというか失礼なのかなと思う反面、何も言わず払ってもらって当然のようにご馳走様でしたという態度で良いのかなと悩んでます。
省2
170: 169 2018/01/25(木)18:54 ID:xRNkBxHK(2/2) AAS
169です。
まる1、まる2が?になってしまいました。
1.
2.
と読み替えてください。すみません。
171: 2018/01/25(木)19:08 ID:9JbG88eG(1) AAS
>>159
>>164
>>168
154です、ホント余計なお世話ですよね…
その人男尊女卑がひどくて何度か上司に相談しました、注意入ってるようなんですが本人はなぜ注意されたかわかってないんじゃないかなと思います。
男性が定刻より1分遅れて出社⇒笑って茶化す
女性が遅れた時⇒影で、ふざけんなとか社会人失格だと悪口
なお、直接は言わない模様ですw 言えるのは年下で立場の弱い私にだけみたいで、それに気づいた時にストレスから解放されましたww

あとその人が他の同僚男性と話してたのが聞こえたので言いますが、

だから 童*貞 なんだよw
省1
172: 2018/01/25(木)19:15 ID:W49fnNCC(3/3) AAS
>>169
行くたびに手土産って何か買っていくんですよね?
それは必要ないかなあ
もらったのでおすそ分けとか一緒に食べようと思って買ってきたとかぐらい

訪問の頻度が少ないんだから義実家と外食に行く機会もさらにほとんどないと思うので
お店から出てからごちそうさまでしたと言っとけば
173
(3): 2018/01/25(木)19:23 ID:b9VVb0QW(1) AAS
検査入院で3人部屋に泊まったんだけど
夜中起きたら他の二人が入院患者用のロビーのソファに布団を持ち込んで寝ていた
翌日なんとなしに看護師に聞いたら俺のいびきで眠れずに移動したらしい

いびきがひどいという自覚が全く無かったのでショックだったんだが
次入院するときは個室にしようと思うんだけどもし個室が取れず相部屋になった場合どうするべき?
174: 2018/01/25(木)19:28 ID:MEaUL7Vy(1/2) AAS
>>173
いびき防止グッズがいろいろあるし
病院ならナステントもあるんじゃね?
175: 2018/01/25(木)19:35 ID:3idQk7b5(1) AAS
>>173
病院に検査入院してるのなら、いびきの治療すれば?
そんなに酷いいびきなら睡眠時無呼吸症候群になってるかもしれないし、寝てる時に口呼吸するのは意識するしないの話じゃないから
個室が取れない時は事前に看護婦さんや同室の人に自分のいびきが酷いのでと言っておき、耳栓を用意するか鼻テープ口テープでしのぐしかないでしょ
176: 2018/01/25(木)20:29 ID:A62ZfFl6(1) AAS
>>173
デブ?
痩せれば?
肉が気道を圧迫してるから痩せないと根本的な治療にはならない
177
(1): 2018/01/25(木)22:43 ID:MY3PPQ5Q(1) AAS
大手自動車関係の工場で働いているのですが年齢的に20代後半になってくると同期が昇進し始めたり、リーダー的な役割をしたり、いろいろ発表したり資格を取ったりなどなどしていく頃なんでしょうが
自分はどうしてもやる気がありません
勿体無い、やる気を出せ、と言われるのですが
本当に全くやる気がなく
ライン作業さえ終わらせれば早く帰宅したいといつも思っています
昇進したいと思ってないのですが周りはやたらいろいろ経験させようとしたり昇進させようとでもしてるのか?と思うくらいいろいろやらせてきます
この頃の年齢ってみんなこんな感じなんですか?
本当に早く帰りたいしか頭になく
早く帰りたい一心で部署ではトップクラスに生産台数を出すことができます
できたから帰るぞ的な?
178
(2): 2018/01/25(木)22:57 ID:GUTIGupx(1) AAS
仕事場の店にバイトで来た子がすごーく引っ込み思案のコミュ障で、どう接したら良いのか…
仕事はこっちから教えた事はひたすらメモしてしっかり覚えるんだけど
物凄く失敗を恐れてるというか、正解かどうか自信の無いものには基本手を出そうとせず
指示されていないけど人の手助けになるような「気の効いた行動」みたいなものはほぼ一切できない
一度教えられたことも、今やって良いか判断に迷った時等に聞いたりも苦手みたいで
仕事が進まないからあれと思って見ると、メモを手繰っていたり困った顔で棒立ちで待っていたり…

自分の行動を指摘や指導される=間違いを怒られた、くらいに思ってしまうようで
もっと気軽に聞いたり動いたりしてね、と伝えたいのだけどどう言ったら良いのか悩む
そのまま伝えても恐らく、私さんにやれと言われたからそうする、しないとまた怒られる
っていうこちらの意図と違う方向に行ってしまいそうで
179: 2018/01/25(木)23:00 ID:8vlyNULw(1) AAS
>>169
手土産で自分が多く使うのは日本茶の茶葉かな
軽くて日持ちがしてほぼ毎日つかうだろうということで
ちょっといいお茶(80グラムで1200円くらい)のティーバッグを渡したとき便利だと喜ばれた
それ以降は同じものにしている

お食事のときは、最後にごちそうさまでいいと思う
180
(2): 2018/01/25(木)23:30 ID:0g4Yc9fh(1/2) AAS
布団の敷きパッド(冬用の起毛のもの)を高齢者の方にプレゼントで送りたいのですが、
敷きパッドというもの自体を知らない相手にわかりやすく説明するにはどう伝えたらいいと思いますか?
「敷布団の上に敷いて使って下さいね」でわかってもらえると思いますか?
年寄りの相手が下手なのか、自分の伝え方が悪いのか、高齢者になにかを言ってもたまに理解してもらえていないような反応の時があるので心配です
181
(1): 2018/01/25(木)23:32 ID:MEaUL7Vy(2/2) AAS
>>180
あったかい敷布団シーツです。
って言えば良いやろ
182
(1): 2018/01/25(木)23:35 ID:q1OgffF6(1) AAS
>>180
こういうふうに敷いて使ってくださいって

掛け布団

敷きパッド←これです
布団

みたいな図を書いたA4くらいの紙を添えて説明の時も見せて
商品に貼り付けて(渡すだけだと、使う時見ないかもしれないから目に入るように)渡すとかどう?
183: 2018/01/25(木)23:41 ID:0g4Yc9fh(2/2) AAS
>>181-182
それなら理解してもらえそう
メモを添えて渡そうと思います
レスありがとう!
184: 2018/01/26(金)01:49 ID:SLprc+/o(1) AAS
>>178
いくつの子? 
初めてのバイトで結構若いんならそれだけ緊張してもおかしくないと思うけど。
後、読んでいてそのバイトの子はまだまだ右も左も分からない状態だと思うんで、「気楽に動いてねー」みたいなふわっとした指示じゃ混乱すると思うよ。
とりあえず、最低限の仕事を完璧にこなせるようになるまで待ってみたり、先輩と一緒に働かせて仕事のタイミングを教えたら?
後、指示を出すときは具体的にね。
ただ「○○して」だけじゃなく、「次○○するので、○○してください」とした方が言い方柔らかくなるから、命令されてる感も減るかもね。
1-
あと 818 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s