[過去ログ]
小学校、学校でウンコするとナゼ大騒ぎになるのか (897レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
261
: 2020/11/19(木)06:13
ID:Bqpay/m+(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
261: [] 2020/11/19(木) 06:13:30.30 ID:Bqpay/m+ 日本は世界でもっとも同調圧力が強いのか? まず、「日本は世界でもっとも同調圧力が強い」という点については、日本国内では定説と化してしまっているようですが、これを否定する心理学の研究もあります。アメリカの心理学者であるソロモン・アッシュは、人々はどの程度、周囲と同調してしまうのかを確かめるべく実験をしました。 実験では被験者のほかに、あらかじめ同じ回答をするように打ち合わせをした7人のサクラを用意しました。実験で用意された問題は、図Aに描かれている線と同じ長さの線を、図Bにある3本の線から選ぶというものです。ここで、7人のサクラが不正解を選んだとき、被験者はどのくらい周囲に同調し不正解を選択してしまうかを確認するわけです。 アメリカ人に対して行ったアッシュの実験では、まったく周囲と同調せず回答を続けた人間は26パーセントでした。イメージでは周囲に流されそうにないアメリカ人も、意外と同調圧力に弱いのかもしれません。人間、誰だって顔色はうかがうのです。 そして、同じ実験が日本でも実施されました。横並びが好きな日本人は、もっと不正解に同調してしまいそうな気がします。ところが、ハーバード大学の博士課程にいたフレイガーが、慶應大学で学生を対象に実施した実験では、周囲と同調しなかった人間が約27パーセントにも上ったのです。アメリカとほぼ同じだったわけです。慶應大学だけでなく、大阪大学でも同様の実験が行われましたが、結果は似たようなものでした。 この結果について、社会心理学者の我妻洋氏は、実験でのサクラは赤の他人であるため、被験者の行動に影響を与えづらいのではないか、と分析しています。日本人は「意義のある他者」には同調するが、そうでない人にはときに冷淡であったり、敵対的であったりするのだということです。 たしかにその通りなのですが、しかし「意義のある他者」に同調しやすいというのは他の国の人でもある程度共通するようにも思えます。「日本人は農耕民族で、ムラ社会を基本としてきたから掟を守る習慣があり、破ると村八分になる。だから同調圧力が強いのだ」こういう反論もありそうです。 農村をベースにした日本人論はよく目にするのですが、しかし農耕は別に日本だけの特徴ではありません。水田は多くないでしょうが、共同管理を要する仕事は水田に限りません。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1527644792/261
日本は世界でもっとも同調圧力が強いのか? まず日本は世界でもっとも同調圧力が強いという点については日本国内では定説と化してしまっているようですがこれを否定する心理学の研究もありますアメリカの心理学者であるソロモンアッシュは人はどの程度周囲と同調してしまうのかを確かめるべく実験をしました 実験では被験者のほかにあらかじめ同じ回答をするように打ち合わせをした人のサクラを用意しました実験で用意された問題は図に描かれている線と同じ長さの線を図にある本の線から選ぶというものですここで人のサクラが不正解を選んだとき被験者はどのくらい周囲に同調し不正解を選択してしまうかを確認するわけです アメリカ人に対して行ったアッシュの実験ではまったく周囲と同調せず回答を続けた人間はパーセントでしたイメージでは周囲に流されそうにないアメリカ人も意外と同調圧力に弱いのかもしれません人間誰だって顔色はうかがうのです そして同じ実験が日本でも実施されました横並びが好きな日本人はもっと不正解に同調してしまいそうな気がしますところがハーバード大学の博士課程にいたフレイガーが慶大学で学生を対象に実施した実験では周囲と同調しなかった人間が約パーセントにも上ったのですアメリカとほぼ同じだったわけです慶大学だけでなく大阪大学でも同様の実験が行われましたが結果は似たようなものでした この結果について社会心理学者の我妻洋氏は実験でのサクラは赤の他人であるため被験者の行動に影響を与えづらいのではないかと分析しています日本人は意義のある他者には同調するがそうでない人にはときに冷淡であったり敵対的であったりするのだということです たしかにその通りなのですがしかし意義のある他者に同調しやすいというのは他の国の人でもある程度共通するようにも思えます日本人は農耕民族でムラ社会を基本としてきたからを守る習慣があり破ると村八分になるだから同調圧力が強いのだこういう反論もありそうです 農村をベースにした日本人論はよく目にするのですがしかし農耕は別に日本だけの特徴ではありません水田は多くないでしょうが共同管理を要する仕事は水田に限りません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 636 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.080s