[過去ログ] 最近知ってびっくりしたこと267 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425: 2019/04/19(金)15:14 ID:K1oDymQD(1) AAS
(座席ベルト及び幼児用補助装置に係る義務の免除)
公職選挙法の適用を受ける選挙における公職の候補者又は選挙運動に従事する者を
同法第百四十一条の規定により選挙運動のために使用される自動車の運転者席以外の乗車装置に当該選挙運動のため乗車させるとき。
Twitterリンク:kafuka_tan
なので合法
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
426
(1): 2019/04/19(金)17:00 ID:Yhk1dO0h(1) AAS
>>424
まじ?
こないだ自転車に乗ってるやつ見たよ
後ろからなんか色鮮やかなスポーツタイプのが4人編成くらいでさっそうと来たから
「最近はマウンテンバイクのツーリングなんてあるんだな」とか思ってたら
よく見たらタスキかけて旗持ってた。名前忘れたけど本人もいた
先頭のやつがまるで露払いみたいに「ちょっと寄ってください」みたいに
言ってきて、連日うるさい選挙カーで辟易してたからややムカついたわ
427: 2019/04/19(金)18:31 ID:4RNdKVmT(1) AAS
>>422
そのうちドローンにスピーカーを乗せて10歩先に行かせる手が出そう
上空に上げてもいいのならそうする
428: 2019/04/19(金)18:41 ID:PTyPt7Me(1) AAS
選挙カー禁止条例を作りますって候補が居たら票入れるのになあ
でも選挙カーやめたら実際得票率下がるらしいしあの楽天のゴミみたいな宣伝ページもあれやめたら売上下がるらしいし分からんもんだ
429: 2019/04/19(金)18:42 ID:LBywAHBo(6/7) AAS
>>426
タスキして移動するだけならいいよ
1 移動しながらの街頭演説はダメ
2 自動車か船舶なら連呼行為ができる
関連する公選法の規定はこの二つ
歩いたり自転車に乗ったりして演説するのは1に違反、自転車やドローンはもちろん、自動車船舶以外に街中とかで突っ立って名前を連呼するのは2に違反
430: 2019/04/19(金)19:42 ID:QPq0vCZ6(4/4) AAS
公平さのためと言いながら、現職有利な既得権益保護方策なんだよな
431: 2019/04/19(金)20:31 ID:nVSvELUE(1) AAS
選挙期間中の選挙運動を全面禁止にしたら無党派や浮動票を本音では潰してしまいたい、団体候補や有名人候補、宗教団体候補が大喜び
432: 2019/04/19(金)21:59 ID:+Xe/tXQz(1/2) AAS
米国テネシー州ナッシュビルにはアテネのパルテノン神殿と
同サイズのパルテノン神殿があること
433
(2): 2019/04/19(金)22:00 ID:+Xe/tXQz(2/2) AAS
> 選挙期間中の選挙運動を全面禁止にしたら

それはもはや選挙期間ではないやろ
434
(1): 2019/04/19(金)22:37 ID:WoeeVj8+(4/4) AAS
>>433
インターネットとテレビだけにしろってことでしょう
あとポスター
選挙運動の騒音よりも、公約を果たしたか(果たせなかった場合は
納得できる理由があるか)をチェックして、公約でウソついたと判断されたら
次回の立候補をできなくするような仕組みが欲しい話

そうでしたっけ、うふふ♪じゃねーんだよサル
435: 2019/04/19(金)22:38 ID:LBywAHBo(7/7) AAS
犯罪でもないのに立候補制限とかおかしいでしょ
436: 2019/04/19(金)22:52 ID:O31kYF1p(1) AAS
靴屋が閉店セールで店が閉店するのか残念ですなあと思っていたら何時までですと聞いて、そういう閉店かと。クスッと笑ってしまいました。
437: 2019/04/20(土)00:36 ID:fFVmNVuy(1/2) AAS
>>433
いや、選挙期間中の街頭演説や流しの選挙カーを原則禁止ってのは戦前の日本ではそうだった
事前に届け出た建物内でしか演説は許されなかった
警察がずっと監視していて政府、軍批判だと思われたら野次られ、それでも政府批判を止めなければ強制的に演説中止

それらへの反省から今の選挙スタイルができた

ネットには選挙カーがうるさいとか、候補者連呼でウザいとか繰り返して書き込みがあるけど、その中には宗教や団体の人もいると思う
438
(2): 2019/04/20(土)00:42 ID:fFVmNVuy(2/2) AAS
>>434
個々の議員が公約を果たせたかどうかを追及するのは所属政党があれば難しい
アメリカのように行政のトップ(首相)を直接、有権者が選挙で選んでリコールもできるようにするのが現実的だと思う
いわゆる首相公選制は今の憲法のままで、国民投票がそのまま首相決定ではなく、国会への意見表明としておけば実施可能
439: 2019/04/20(土)00:59 ID:dtKfgwyb(1/3) AAS
どこの国もやったことのない制度を今から導入するとか妄想すぎる
今の制度を前提に微修正するしかない
440
(1): 2019/04/20(土)09:04 ID:GlT61mpA(1/4) AAS
>>438
アメリカの行政のトップは、首相ではない、そもそも首相にあたるものが無いんだけれど。
大統領が行政のトップだけれど、直接選挙ではないし、リコールも無いよ。
441: 2019/04/20(土)09:25 ID:dtKfgwyb(2/3) AAS
アメリカ大統領は実質直接選挙に分類するのが常識
442: 2019/04/20(土)09:47 ID:GlT61mpA(2/4) AAS
典型的な、常識を語る人の
俺の常識、世間の非常識
ですね。
443
(1): 2019/04/20(土)10:03 ID:g1iGJHbY(1/2) AAS
>>424
そういう事を書いてるんじゃないの?
444: 2019/04/20(土)10:16 ID:J+TeNAtA(1/2) AAS
>>443
自転車は使ってもいいなんて公選法には一言も書いてない
1-
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s