[過去ログ] 意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
214
(3): (ワッチョイ e79d-OAJ0) 2021/12/16(木)18:35 ID:yUPcxbyJ0(1/5) AAS
>>186
ユキトキ
ハリのある声で丁寧に音程とリズムを踏めていて良い感じ、爽やか
こういう長めの音が多い楽曲では、長い音の音程が弧を描いてしまわないよう、ピチッと真っ直ぐ伸ばす練習をしてあげると、よりメリハリある感じになっていきそうです

>>192
声のニュアンスは御本家っぽさがありますね
ファルセット部分を突き抜けて出したいところ。音色を聴く感じでは、生理的音域は足りていて、出し方次第でキッチリ出るようになりそうな印象

>>194
所々織り交ぜる息感のあるトーンは積極性が垣間見えて良いですね
こういう積極的なトーン作りは、もっと細かく入れて表情豊かに歌ってあげても良いのかなと個人的には感じます
215
(2): (ワッチョイ e79d-OAJ0) 2021/12/16(木)18:35 ID:yUPcxbyJ0(2/5) AAS
>>200
息の流れが凄く綺麗、ファルセットも抜群
トーンバランスも、暖かみがありつつも全く嫌らしくないダークなトーンで、とても雰囲気あります
こういう声作りって個人的には非常に好みなんですが、高音域は出し辛くて、中々扱いが難しいですよね
感電の方はちょっぴり高音の詰まりは気になるかも?花の方はとても楽しく聴けました(*´-`)

>>202
声の印象(太さや力強さ)は、以前のカラオケ音源とあまり印象は変わらないと感じました
歌唱の中で発声を模索するのって非常に難しく、特にカラオケは歌いながらのモニターが非常にし辛かったりします
最初は、自分の声がよく聴こえる環境で、単音とか歌いやすい短いフレーズで、強く出せる出し方を見つけ、狙って出せるように馴染ませた方が良いかもしれませんね
216
(1): (ワッチョイ e79d-OAJ0) 2021/12/16(木)18:36 ID:yUPcxbyJ0(3/5) AAS
>>205
ちゃんとノリを出そうという意識が感じられて良い感じ、聴いていて楽しさ増してますb
16ビートのノリって凄く難しくて、メロのフレーズ作りを聴く分には、恐らく205さんはまだ掴み切れていない部分もある様に感じます
16ビート含め色んな曲を聴いている時に、身体を動かしてノって楽しんでみてあげると良いかもしれません
私なんかは、お店のBGMや炊飯器のアラーム等、耳に入る音楽に合わせて常に無意識の内に指等でリズムを刻む身体になってしまいました(´・ω・`)笑
でも冗談抜きに、練習には非常に良いので、オススメですん

>>208
やっぱり潰れてしまった桶屋さんはそこそこあるのですね(´・ω・`)
ザバダックの楽曲って凄くリズム難しい
じゃがさんのビブって凄く波形綺麗だなぁ
217
(1): (ワッチョイ e79d-OAJ0) 2021/12/16(木)18:43 ID:yUPcxbyJ0(4/5) AAS
121さんかな?分からぬ…(´・ω・`)

>>213
声作りのポジション取りが優里さんっぽさありますね
全体的にとても軽やか。Cメロの表情作り凄く良かったです
音程が全般的に外れがちな点が惜しく感じました。こういうザラつきのある声ってピッチ取りが難しいですよね
218: (ワッチョイ e79d-OAJ0) 2021/12/16(木)19:14 ID:yUPcxbyJ0(5/5) AAS
レコーディング関係の界隈を覗くと、向こうでは「耳の調子」があることは至極当然の様に語られるようだけれど、
シンガーの界隈では、声の調子というのはよく聞く反面、耳の調子はあまり触れられないのは何故なんだろう

自分個人の感覚として、上手く歌えない原因は喉よりも耳の調子が悪い時の方が多く、
また連続して歌唱する内に、喉より先に疲れるのは耳だったりする(耳が疲れるに連れて声を張ってしまって、結果声が枯れる)

シンガーの界隈でももっと話題になっても良い気はするけど…
まぁ耳の調子って、喉と違ってコンディションを整えたりもし辛いものだからかしらね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s