[過去ログ] サンデーサイレンスの後継種牡馬って 522 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702: 2016/07/08(金)09:43 ID:5Ov0ihuT0(5/14) AAS
CPI論争も似た構図だったように思うけどね。
CPIが高すぎる母集団にはバイアスかかってるからあまり意味ないという。
実際その予想通りCPIはその後ダダ下がりした。
703
(1): 2016/07/08(金)09:48 ID:orknIa5J0(2/2) AAS
いや、なんか牡馬王道の文がおかしくなっているんだが…
俺のスマホの読み込み失敗か?
704: 2016/07/08(金)09:53 ID:5Ov0ihuT0(6/14) AAS
全G1勝ち牡馬の平均G1勝ち数はまずまずサンプル数があるけど、種牡馬一頭についてのG1勝ち牡馬の平均G1勝ち数となるとどの馬もサンプル数が非常に少ないわけで、
統計的に有意と判断したら普通の論文ならリジェクト食らうしかないだろうけど、2ちゃんねるでバカを騙すには十分だと思ってるんだろうね。
705
(1): 2016/07/08(金)09:58 ID:SMB2ImIs0(1/3) AAS
>>665

頼むから、統計を悪用するのは止めろ

統計自体は有用なツール
生半可な知識で濫用しないようにな
706: 2016/07/08(金)09:59 ID:5Ov0ihuT0(7/14) AAS
ディープ牡馬のG1馬が平均的な牡馬のG1馬よりG1勝利数が少ないということは言えても、今後も強いG1勝ち牡馬を出す能力が低いとまで言うと、言い過ぎになってしまう。
そこまで強い因果関係が見いだせるほどのエビデンスにはなってないし、そもそもそのエビデンスを出せるほどのサンプルが得られることはないんで、永久に水掛け論にしかならないよ。
牡馬のオープン馬の平均賞金獲得額とかでやったほうがいいんじゃないかな。
707
(1): 2016/07/08(金)10:01 ID:SMB2ImIs0(2/3) AAS
>>686

ここまで来ると一種の変態だね
708: 2016/07/08(金)10:01 ID:5Ov0ihuT0(8/14) AAS
G1にしか興味がないというのも嘘で、G1だけをサンプル対象にする方が都合が良いんだろうね。
都合が悪ければサンプル拡大したり必死に頑張ってくれると思うのだけど。
709: 2016/07/08(金)10:02 ID:SMB2ImIs0(3/3) AAS
>>697

放っておくと増々図に乗る変態だから
710
(1): 2016/07/08(金)10:27 ID:5Ov0ihuT0(9/14) AAS
牡馬王道さんがやってることをサイコロに例えると、ディープは今までサイコロの出目が1と2ばかりだから、このサイコロは1と2の目しか無いと結論づけているようなものなんよね。
逆にステゴは今まで5と6しか出ていないから、5と6の目しか無いと結論づけていると。

どちらにせよ、G1勝ち牡馬自体がほとんどの種牡馬が数頭、多くても20頭までで、パフォーマンスからポテンシャルを推測するにはサンプルとしては全然足りてない。

つまり、G1馬に限定する限りサイコロを振る数が絶対的に少ないからなんとも言えないとしか言えない。
また、もしディープがG1牡馬を今後50とか100頭単位で出して、それでも平均G1勝利数が平均を下回っていたところで、歴史的大種牡馬としか言えないので、仮にディープの大物率の低さを
証明できたところで、大物さんは死ぬ。50くらいなら今後毎年G1牡馬を4頭程度出せば10世代で達成可能なのでもしかしたらありうるかもしれない。
711: 2016/07/08(金)10:33 ID:5Ov0ihuT0(10/14) AAS
牡馬大物指数がディープ基地をおちょくるだけのためと言い訳をしているのは、本気でディープは大物を出せない種牡馬だと結論付けると
統計を少し理解している人から見ると完全にバカでしか無いからで、そのへん彼はよくわかって煽っている。
712
(1): 2016/07/08(金)10:39 ID:5Ov0ihuT0(11/14) AAS
何らかの自分に都合の良い目的のために統計を取ろうとすることそのものはそんなに悪いことではないよ。大抵みんなやってる。
例えばこの新薬を使えば今までの薬よりよく効くんじゃないかとかその逆とか、最低賃金を上げれば雇用は悪化するんじゃないかとかその逆とか、
学者は目的ありきで統計をとって、それをたたき台に日々議論をしている。
パストゥールだって微生物が存在するという仮説という名結論ありきで研究していたわけだしね。それ自体は悪いことじゃない。

ただし、ディープ牡馬の平均G1勝率という指標は顕微鏡で微生物を除くのに比べてディープが大物を出せない種牡馬と結論付けるエビデンスとして非常に弱いというだけでね。
713: 2016/07/08(金)10:42 ID:ANXAr0840(1) AAS
もうセレクトセールか
714: 2016/07/08(金)10:45 ID:5Ov0ihuT0(12/14) AAS
一般に競馬の統計が役に立たないと言われるのは、因果関係と相関関係の分析が甘いから。

このローテだと馬券になるがあのローテはダメとかね。例えば通常なら皐月からダービーを通る馬がもしアクシデントで
プリンシパルステークスに出たら今までのセオリーが一瞬で崩壊することは素人でもわかる。

実際の統計学ではこれをできるだけ峻別するための道具が改良を続けられている。
ただし、究極レベルでは因果関係と相関関係を完全に峻別する事はできないとも言われている。
715
(3): 2016/07/08(金)10:55 ID:5Ov0ihuT0(13/14) AAS
牡馬大物指数のケチのつけどころは二点

1 サンプル数が統計的優位を満たせるボリュームがあるとは言いがたいこと

2 大物指数が低くても牡馬G1馬の輩出率が高い種牡馬のほうが有能ではないかということ
716: 2016/07/08(金)11:06 ID:7+L77zQw0(1/2) AAS
結論 グラス最強
717: 2016/07/08(金)11:50 ID:9pT71zij0(1) AAS
ディープアンチは時間の無駄
718
(1): 2016/07/08(金)12:18 ID:FMxOKgLw0(3/11) AAS
馬鹿低脳、テンプレだかなにか知らんが必死に貼ってるが、何貼ってるか意味不明wwww
日本語になってないwwwwwwwww
719
(1): 2016/07/08(金)12:23 ID:to+KAbSw0(3/6) AAS
日本語でおk
720
(2): 2016/07/08(金)12:51 ID:YUO1M6Nk0(1) AAS
>>715

2 大物指数が低くても牡馬G1馬の輩出率が高い種牡馬のほうが有能ではないかということ

確かに多くのG1馬を出す方が、種牡馬としては有能だと思う

大物産駒について言うと
大物なんて確率的に特異点なんだから
多くのG1馬を出したからと言って必ず出てくるとは限らない
しかし、確率的には大物を出す確率は高くなると考えるのが妥当

今年の3歳はその可能性が高いし、
来年以降も多くのG1馬を出すだろうから
そのうち牡馬の大物も出てくるだろうと考えられる
省2
721: 2016/07/08(金)13:36 ID:5Ov0ihuT0(14/14) AAS
数値を出すなら生産数あたりのG1勝利数とか勝ち馬数のほうが妥当だけど、
これだとディープの数字が特段悪くならないため都合が悪い。
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*