[過去ログ] 懐古厨「昔の馬が今の馬より弱いだと?昔の馬を貶めている!」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
918: 2017/09/10(日)09:05 ID:EdORyUn40(1/27) AAS
その頃の短距離G1の掲示板占有率見てみ
マル外が90パーセントを締める。SSは全くの用無し
919: 2017/09/10(日)09:07 ID:EdORyUn40(2/27) AAS
>>913
97,98世代の海外成績がいまだにトップ。もちろん勝率もずば抜けて高い
920(1): 2017/09/10(日)09:11 ID:EdORyUn40(3/27) AAS
コース形態も、施工レースの格も昔から変化がない中山ダートでのタイム比較
◆中山 ダー1800良◆
2013 1:56.2 (85レース)
2012 1:55.9 (49レース)
2011 1:55.6 (94レース)
2010 1:55.8 (82レース)
1989 1:54.8 (75レース)
1988 1:54.4 (39レース)
1987 1:53.9 (73レース)
1986 1:54.8 (68レース)
省3
922: 2017/09/10(日)09:22 ID:EdORyUn40(4/27) AAS
しかしながら下記の理由でパワーとスタミナを要求されるコースやレースが芝では激減してるから、
こういったタフな競馬のみで強い馬たちはスローの瞬発力勝負では勝てない。
よって芝が主体の日本では全体にはレベルアップしたように見える。
しかしながら両方に対応できる本物がいた場合、
当然、スローの瞬発力勝負のみに強い馬たちは負ける。 単純なことだよ
?馬場の均一化(08年から荒れにくいエクイターフを各場で導入)
?硬すぎる馬場は以前からあったが、よりグリップ力のある最適な硬さへと変化
?スパイラルカーブ導入
?ゴール前の直線の延長
?大逃げラビットの激減
省1
923: 2017/09/10(日)09:22 ID:EdORyUn40(5/27) AAS
>>921
砂圧の違いを書いているのを無視している理由がわからん
928(6): 2017/09/10(日)09:33 ID:EdORyUn40(6/27) AAS
まず、
?ダートは昔より最近の方が砂圧が厚くなっているが
砂圧が厚くなってタイムが落ちるという時点で、馬そのもののレベルアップより
馬場の影響のほうが大きいという証明である。
?しかも砂圧の変化によるタイムの変動より、 芝のタイムの変動の幅(同じ良馬場で
超高速と荒れた凸凹馬場)のほうがずっと大きい。さらに良と不良のタイム差も
ダートより芝の方が変動の幅が大きい。つまりダートよりさらに芝の方が馬場に影響される
?同じ砂圧の変化があったダート比較でも、パワーやスタミナのいらないコースでは
中山ダ1800ほどタイムが落ちていない
つまり、パワーやスタミナが落ちていることは明確。
929: 2017/09/10(日)09:36 ID:EdORyUn40(7/27) AAS
ちなみに荒れた福島は昔の阪神は良馬場で上がりが37秒台とかがザラにある
935(1): 2017/09/10(日)09:44 ID:EdORyUn40(8/27) AAS
>>932
>?馬そのもののレベルより馬場の影響の方が大きいからと言って
馬そのもののレベルアップが否定できるわけではない
かといって逆にレベルアップが肯定できるわけではないし、
芝ではさらに馬場の影響を受けるのにタイムがさほど変わってないから
いっそうレベルアップを肯定する要因がない。
>?パワーやスタミナのいらないコース、とアンタが主張するコースが
そもそも主観に基いている可能性が全く否定できない
それなら自分で調べてみれば?
939(2): 2017/09/10(日)09:48 ID:EdORyUn40(9/27) AAS
>>926
何のレベルが変わっているの?
自転車のツールドフランスで総合優勝を狙う持久力が大幅に能力に優れるトップ選手が
各レースの中で何レースかあるスプリントレースに出たら、
ゴール前に参加することさえ適わずスプリンターたちに負けるよ。
逆にスプリンターたちはスタミナのいる山岳レースではゴールできたらマシなレベルで
途中でレースを投げ出して家に帰ったりもする
940(1): 2017/09/10(日)09:49 ID:EdORyUn40(10/27) AAS
>>938
じゃあ君がこれより根拠のあるレベルアップしたというデータをどうぞ
947(3): 2017/09/10(日)09:54 ID:EdORyUn40(11/27) AAS
いっとくけど>>928はすべての競馬関係者に見せたら
全員が完全に納得せざるを得ない完璧な理論だからこれを覆すのは難しいよ。
ここのニワカたちは、科学や万物は常に進歩してることを疑わない狂信者だから
どんな理論でも絶対に認めないだろうけどね
951: 2017/09/10(日)09:57 ID:EdORyUn40(12/27) AAS
>>946
これ以上にないほどの客観的事実を君は主観で主観的と捻じ曲げるてるんだから、
君がいう客観を見せてくれと言ってるんだ
954: 2017/09/10(日)09:59 ID:EdORyUn40(13/27) AAS
>>950
そういう抽象論はいいよ。客観的なデータの>>928がすべてを物語っている
958(1): 2017/09/10(日)10:03 ID:EdORyUn40(14/27) AAS
>>953
なるほど、その視点はありかもしれんね
サンデーが登場した頃(してから数年経った頃も)、短距離G1では
マル外が独占していて(掲示板の90パーセントをマル外が占める)、サンデー産駒は
蚊帳の外だったんだけど、安田とかもなかなか勝てなかった)、その理由はどう考える?
959: 2017/09/10(日)10:04 ID:EdORyUn40(15/27) AAS
結局、主観でしか語れないニワカは、昔の競馬も見たこともなく、
リスペクトもなく、論理的に考える頭もないてことで結論が出たな。
これ以上の議論は無駄だ
962(1): 2017/09/10(日)10:07 ID:EdORyUn40(16/27) AAS
>>1に挙がってる外的要因は馬がレベルアップしたという根拠に全くなっていない。
だから納得できるデータをあげろと言ってるのに誰も挙げられない
学校の設備や環境が整っただけで人間の頭がよくならないのは
お前らを見てればよくわかる。怠惰でゆとりなダメ人間が生まれるだけ
966: 2017/09/10(日)10:11 ID:EdORyUn40(17/27) AAS
>>961
その芝で高いパフォーマンスを何とするかが問題。
確かに現代人は忙しいからゴール前だけのスピード感が増せばいいというのなら
ラスト3F〜2Fだけ現代の競馬はパフォーマンスが上がっていると言えるが、
スタート直後から競馬を見るものにとっては、前半のキャンターが我慢ならないし、
全体のタイムも馬場が大幅に走り易くなったの割に遅くなってるから、
パフォーマンスが低下したともいえる
968: 2017/09/10(日)10:17 ID:EdORyUn40(18/27) AAS
逃げないでいいからニワカは進歩したと言う客観的なデータ出せよ
974: 2017/09/10(日)10:37 ID:EdORyUn40(19/27) AAS
単なる外的かつ環境的な要因と、数字のデータを一緒にするバカが相手じゃあ
はなしがかみ合うわけがないなw
975: 2017/09/10(日)10:38 ID:EdORyUn40(20/27) AAS
馬のトップスピードが上がったというのならそれを示せばいいが、
昔から馬はハロン9秒台で走れるし、直線競馬の道中の3Fにいたっては
古臭い血統の馬が29秒台で走ってる。
上がり3Fにしても34秒台が珍しかった時代に東京の条件戦で32秒台を出した馬もいる。
(今より走りにくいコース形態の改修前の東京で)
このころ今の新潟コースがあって今のスローが重なれば32秒台も複数出たであろう。
SS産駒が登場しても、スピードが求められる
短距離ではマル外に全くといっていいほど通用せず。
全体のタイムの短縮は馬場の影響が大きすぎて当然証明できない。
スタミナは低下の要因は多々あるが、逆に上昇の証明は全く出来ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s