[過去ログ] 懐古厨「昔の馬が今の馬より弱いだと?昔の馬を貶めている!」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
680: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)18:40 ID:jFjtArbr0(1/12) AAS
うわっ!凄いレス数増えてるなW

最初に結論だけ書いちゃうけど、要はこういうこと↓なのさ

欧米=血統レベル:50年くらい前からほとんど上がっていない
    実際の馬の強さ:やはりほとんど上がっていない
日本=血統レベル:SS導入前後の時代からかなり上がった
    実際の馬の強さ:諸環境の進歩進展によって、全体としてはかなり上がった

ポイントは欧米と日本競馬を一緒くたにして考えたら駄目だということ
日本は競馬後進国なので「ノビシロ」があったということだ
686: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)18:55 ID:jFjtArbr0(2/12) AAS
>>286書いたID:KMOq3MBI0君は2ちゃんレベルではけっこう知識の幅がイイ線行ってるなW

>スタミナやパワーは明らかにレベル低下してるということ。

でもこれ↑は間違い
スタミナとパワーは「アップしている」とは断言出来ないけど、少なくとも横ばいだよ
694
(1): もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)19:03 ID:jFjtArbr0(3/12) AAS
>>682
>欧米が上がってなくて日本が上がってるなら凱旋門賞やケンタッキーダービー勝てるわけじゃん?w

いや違う だってもとから欧米のほうがはるかにレベルが上で、
日本はここ最近でようやくまともに競い合えるレベルに上がったという図式なんだからな
だから凱旋門賞を勝てるのはもう少し先かな 米3冠レースはそれより更にもう少しかかりそうだな

>だいたいSS産駒の大物なんてディープぐらいじゃん  非SSの超一流馬には歯が立たない馬ばかりだろ

スぺ、スズカ、タキオン、ロブロイ、ハーツ、マンカフェ
はい、論破W
699: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)19:12 ID:jFjtArbr0(4/12) AAS
>>696
>だいたいSS産駒の大物なんてディープぐらいじゃん  非SSの超一流馬には歯が立たない馬ばかりだろ
>非SSの超一流馬には歯が立たない馬ばかりだろ
>非SSの超一流馬には歯が立たない馬ばかりだろ

スぺ→モンジュー撃破
スズカ→エル・グラ 〃
タキオン→クロフネ・ポケット 〃
ロブロイ→タップ 〃
ハーツ→外国のG1級 〃
マンカフェ→オペ 〃
省1
710: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)19:52 ID:jFjtArbr0(5/12) AAS
>>702←これ。 昨日俺が書いたことと同じことね

>>703
違う。「突然変異」で強い馬は産まれない それも昨日書いたよ
厳正な意味で生物学的な「突然変異」の意味を用いるならばの話だけどな
君が単に通俗的な意味・ミーハー的な意味での「突然変異」という語呂を使ったのであればその限りではない
712: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)20:10 ID:jFjtArbr0(6/12) AAS
>>705←これ。

これはどこの国の馬産でもほぼ共通の方式なのであるが、「ベストトウベスト」
優秀種牡馬・良血種牡馬はやはり優秀繁殖牝馬・良血繁殖牝馬と交配され、
そうでない種牡馬はやはりそうでない繁殖牝馬と交配される

これは一つだけ問題点がある
最初のうちはベストトウベストさえしとけばそれなりに、時には劇的に成功するが、
同じことをずっと続けていくと、ある時期を境にピタっと(ハウス)活躍馬が出なくなってしまう
その原因は「血の飽和・偏り」のせいである
713: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)20:12 ID:jFjtArbr0(7/12) AAS
それをやって最終的に勢いが大きく衰えたのがマルセル・ブセックでありダービー卿である
最初は成功するけど、同じことを繰り返していると必ずや血の迷宮路に陥るものだ

そのことに気がついて、それを回避したのがあのフェデリコ・テシオである
714: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)20:23 ID:jFjtArbr0(8/12) AAS
時間がなくなってきたんで、あと3レスだけ書かせてチョンマゲ(^^;)

俺以外の人も誰かが書いていたが、そもそも「サラブレッド」という生き物は遺伝子レベルで見た場合、
300年くらい前から決して劇的な変化はしていない

何故ならば、その「起源」が、東方から連れて来たわずかな種牡馬と、さほど多くはない繁殖牝馬からスタートしているから
つまり、最初の時点においての「遺伝子プール」が極めて少ないということだ

尚、最初の繁殖牝馬に関しては、?「その大多数がイギリスの土着の牝馬」という説と、
?「その大多数が実はやはり東方からの繁殖牝馬」 という説に分かれている

?説の主な支持者が吉沢譲二氏や山野浩一氏などで、?説の主な支持者が日本の馬事研究の第一人者である
フェデリコ天塩氏やイタリアの本家本元のフェデリコ・テシオ氏である(ややこしいなぁ、もう(^^;)
717: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)20:31 ID:jFjtArbr0(9/12) AAS
もしも?説が正しかったならば、スタート時点における「遺伝子プール」の容量はまだマシであろう
でももしも?説が正しかったとするならば、「遺伝子プール」の容量は極めて限定されたものとなるであろう

例えるならば、アフリカのとある部落における少数民族が、その後、その部落内だけにおいて交配を積極的に行い
個体の数を増やせるだけ増やして行ったようなものである
つまり、遺伝子の「出どころ」は同じということだ

サラブレッドにしてみても、今現在存在する馬たちの父系を遡っていくと、わずか3頭の種牡馬にしか辿り着かない
それも、ダーレーアラビアンみたいな後発の種牡馬にしか辿り着かないのである

せめてそれより50年くらい前の、ダーシーズイエロータークやアカスタータークあたりに辿り着くような
系統が残っているのであればまだマシなのではあるが・・
719: もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)20:51 ID:jFjtArbr0(10/12) AAS
サラブレッドの遺伝子を「トランプ」に例えるとわかりやすい
スタート時に存在したサラブレッド集団の遺伝子をトランプの1〜13までのカードに置き換えて考えよう

結論から言おうジャマイカ
今現在現存するサラブレッドも、何のことはない、その最初の1〜13までのカードを使用しているだけなのである
ただし、少々大きな変化が「一つだけ起こった」ということを特記しておこう

サラブレッド創世記の時代には6000m級の長距離レースが多かった
そのような「場」において、有効なのは数字の大きなカード(=スタミナにたけた遺伝子)である
つまり、10よりも11が強く、11よりも12が強く、12よりも13が強い
当然、13のカードが最強のカード(=最強のスタミナ遺伝子)となる

ところがある時、最小数字の「1(エース)」が、13よりも強いことに気が付いたある一人の天才馬産家が現れた
省6
723
(1): もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)21:04 ID:jFjtArbr0(11/12) AAS
>>720
ミトコンドリア遺伝子の具体的な競走能力影響は今の今の最新科学における研究=競走馬理化学研究所
でもほとんど判明していない まだ研究途上だよ

「染色体によって競走能力が影響受ける」の意味がわからん?そんな説初めて聞いたぞW
ゲノムインプリンティングのことか?それともエピジェネティック的な何か新発見か?

確かにオスからオスのみ経由のY染色体と、オスからメスのみ経由のX染色体には絶対に何かがあると思われる
だって産駒の能力のセックスバイアスがとてもじゃないけど偶然の偏りですまされないケースがけっこう目立つからな

では時間です(^^)
725
(1): もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/09(土)21:08 ID:jFjtArbr0(12/12) AAS
>>720
>染色体によって競走能力が影響受けるという学説が確かなら
>意味があるだろY染色体はオスしか遺伝しねえんだから

ああ、2度読みして意味がわかったW
既に>>723で自己解決してたね、最初からXY染色体の話だったのねW
深く考えすぎちゃったわ、スマソ(^^;)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s