[過去ログ] 東京の直線が600Mならシンエンペラーが勝ってた (118レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2024/11/24(日)21:28 ID:y7jcpRou0(1/22) AAS
東京の直線が短すぎた
ラストも減速せず1番脚を維持してた
これがノーザンダンサー系の強さ
やはり長い直線に向いた血統だ
2: 2024/11/24(日)21:28 ID:y7jcpRou0(2/22) AAS
凱旋門賞の直線ならシンエンペラーが勝つ
3: 2024/11/24(日)21:30 ID:y7jcpRou0(3/22) AAS
ノーザンダンサー系は直線が長いほど強い
東京の直線が600mや700mならシンエンペラーが勝ってた
11(2): 2024/11/24(日)21:33 ID:y7jcpRou0(4/22) AAS
坂で加速するドウデュース
平坦で加速するシンエンペラー
ヘイルトゥリーズン系は坂で抜け出すが長い直線に弱い
逆にシンエンペラーは坂で苦戦し平坦で巻き返す
14: 2024/11/24(日)21:36 ID:y7jcpRou0(5/22) AAS
なぜ凱旋門賞でノーザンダンサー系が強いか?
ロンシャンの直線が平坦で長いからだ
フォルスストレートを入れると750m近くある
最高時速が高く減速しにくいのが強みだ
19: 2024/11/24(日)21:40 ID:y7jcpRou0(6/22) AAS
シンエンペラーに東京の直線は短い
東京優駿も直線が700mなら勝ってた
22: 2024/11/24(日)21:42 ID:y7jcpRou0(7/22) AAS
>>7
そういう話じゃない
血統的に長い直線の方が強いんだ
23(1): 2024/11/24(日)21:44 ID:y7jcpRou0(8/22) AAS
>>8
それは無い
ヘイルトゥリーズン系に600Mの直線は脚を維持できない
25: 2024/11/24(日)21:46 ID:y7jcpRou0(9/22) AAS
サンデー系が強いのは中山
お前らは基本的な事を知らない
直線が長くなるほどヘイルトゥリーズン系は弱い
33: 2024/11/24(日)22:00 ID:y7jcpRou0(10/22) AAS
シンエンペラーは番手で競馬した方が良い
35: 2024/11/24(日)22:03 ID:y7jcpRou0(11/22) AAS
速い脚が使えないとか言ってたやつの見る目のなさ
36(1): 2024/11/24(日)22:07 ID:y7jcpRou0(12/22) AAS
>>34
スレタイのタラレバを額面通りに捉えるやつはセンスがない
このスレの主旨はシンエンペラーの能力を分析するためのものであり考察を深めるためのスレ
凱旋門賞と東京コースの相性や
ノーザンダンサー系とヘイルトゥリーズン系の違い
を俺が解説してやってるのである
38(1): 2024/11/24(日)22:10 ID:y7jcpRou0(13/22) AAS
前からずっと言ってるように
凱旋門賞に最もリンクするのは東京コース
凱旋門賞血統は東京巧者が多い
トニービンやキングズベストやシユーニの産駒は
東京コースに強いのである
45: 2024/11/24(日)22:18 ID:y7jcpRou0(14/22) AAS
トニービン産駒はなぜあれほどに東京に強いのか?
この答えは堅良の良馬場で古馬の斤量を背負って凱旋門賞を勝ったから
これはトニービンまで遡らないといない偉業
平坦なロンシャン堅良の馬場はとにかくスピードレースになる
重い斤量を背負うのはとてつもなく不利
それで勝ったトニービンは突出した存在である
東京のようなスピード勝負になる長い直線で滅法強くなるのは当必然なのである
49(1): 2024/11/24(日)22:26 ID:y7jcpRou0(15/22) AAS
>>41
例えばサンデー系ステイゴールドの血統
ステイゴールド産駒は長い直線に弱い
サンデー系の中でも小回り適性が高い
この血統は東京コースが弱いのに有名である
それはオルフェーヴルを見てもはっきり特徴が出ている
凱旋門賞の直線で最後失速したのはこの血統の弱さが出た
ジャパンCでジェンティルドンナに負けたのも長い東京コースではポテンシャルが落ちるからだ
血統とは驚くほど忠実である
51(1): 2024/11/24(日)22:29 ID:y7jcpRou0(16/22) AAS
>>42
長すぎやろ
52: 2024/11/24(日)22:30 ID:y7jcpRou0(17/22) AAS
>>50
そういう話じゃない
サンデーサイレンス系は直線が長くなると弱くなるって話だ
足の使い所は本質の論点じゃないんだよ
56: 2024/11/24(日)22:33 ID:y7jcpRou0(18/22) AAS
>>54
いやそんなマジレスされても
58(1): 2024/11/24(日)22:42 ID:y7jcpRou0(19/22) AAS
>>57
違う違うお前は全くわかってないしセンスがない
ステイゴールド産駒は東京に弱い
ゴールドシップやドリームジャーニーもそう
だから有馬記念や宝塚記念みたいな小回りに強い
オルフェーヴル産駒も小回りでしかG1勝ちがない
ラッキーライラックやエポカドーロ
内回りの京都とか阪神とか中山の小回り強いが東京に弱い
これが血統の本質だ
60: 2024/11/24(日)22:46 ID:y7jcpRou0(20/22) AAS
まずお前らはサンデーサイレンス産駒のデータを知らない
サンデーサイレンス産駒が主場で1番強かったのはどこかを知らない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*