[過去ログ] 何を開発・発明したらお金持ちになれますか? (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437(1): 2006/08/29(火)07:59 ID:fGP/SoEm(3/3) AAS
>>431 >流体金属
流体金属は、まだまだ「SF次元の話」でしょ。w
438: 2006/08/29(火)09:43 ID:v8fNSpWq(1) AAS
>>437
おいおい
水銀ってしらないのかよ
鉛でも何でも良いけど極めて融点の低い金属を数値制御
的手法で整形し瞬時に金型を作る
加熱や凍結を利用すればいいんだろ
低温鋳造な
レーザー溶解整形でもいいけど瞬時にソコソコの強度の
金型ができればウレタンやエポキシの射出成形や真空引き
には耐えうる
439: 2006/08/29(火)12:40 ID:CGMXAnZB(1) AAS
フレネルレンズ用シリコーン成形はどう
440: 2006/08/29(火)15:53 ID:iv/6nDyp(1) AAS
金型やるならロストワックスが金儲けできてイインジャネ?
441(1): 2006/08/30(水)00:30 ID:sqILKW6A(1) AAS
ロストワックスに金型が必要だなんて初めて聞いた。
442: 2006/08/30(水)00:47 ID:79R/bVXq(1) AAS
じゃあ、どうやってワックスを成形すると思ってたんだ?
443: 2006/08/30(水)05:32 ID:9ffBaG1Q(1) AAS
>441
m9(^Д^)プギャー
おいおいロストワックスは金型使い捨てだからって必要ないって事は無いだろう。
単に普通に儲けるなら最初から金型作り直すロストワックスの方が
金型代ぼったくれるって話だろう?
444: 2006/08/30(水)06:27 ID:0ivetCkS(1) AAS
ロストワックスちゅうのは、シリコン型だんべ。
これ常識。
445: 2006/08/30(水)12:46 ID:BzQjF5ew(1) AAS
フレネルレンズ用シリコーン成形は白色LEDに使うやつだよ
蛍光灯の代わり凄い産業になる予定
446: Y (o^∇^o) 2006/08/31(木)06:13 ID:boGWL9kP(1) AAS
フレネルレンズで有ろうと無かろうと、
大量生産品なら、やはり「精密金型」が有利でしょ。
シリコン型と言うのは、基本的には、
少量作る場合に有利な方式と、考えられているかな。
447(1): Y (o^∇^o) 2006/08/31(木)06:47 ID:LzRzXceg(1) AAS
>>430 >精度も荒くなるハズ。
数回プレスするごとに、【 制御をやり直し 】て、常に正しい形状に保てる事も、
製作に機械加工を必要としないと言う利点以外の、この金型の大きな特長と、
言えるのでしょうね。
あなたは、保守的な技術者によく見る、【 マイナス思考の方 】ですかね。(w
448(2): 2006/08/31(木)08:02 ID:jRHyDqRX(1) AAS
>>447
粘着ウザ
449(1): ↑ 2006/08/31(木)08:58 ID:8FD4hbAg(1) AAS
>>448
粘着ウザ
450: 2006/09/01(金)07:35 ID:au7Clt9l(1) AAS
>>448>>449
剥離材足りないな
451(1): 【 マイナス思考の男 】 2006/09/01(金)09:25 ID:EC/wI05h(1/2) AAS
>>394
>個人的には、形状をコンピュータで決定、制御できる金型があったら欲しい
>ちゅーかあったら売れると思う
そんなのが出来たら、そりゃ当然爆発的に売れるでしょうけど、
もしそうなったら、「既存の金型屋さん」は、すべて倒産ですがな。。 w
452(2): 【 マイナス思考の男 】 2006/09/01(金)09:48 ID:EC/wI05h(2/2) AAS
>>415 >ラピッドプロトタイピングの中には、「金属粉末を使う方式」が、
Design News Japan
「 高速化・低価格化・高性能化されたプロトタイピングシステム 」
外部リンク[html]:www.designnewsjapan.com
金属部品製造システム
Arcam社の製品で最も特徴的な点は、金属粉末を完全に溶融し、
積層させてモデルを造形するという手法だ。
従来型の金属粉末を使用するシステムは、レーザービームで金属粉末を焼結させる。
「本製品は実用的な粉末冶金技術を実現した」とQuirk氏は話す。
Arcam社のシステムによって、造形モデルの粒状組織の密度が100%となり、
省5
453(1): 【 マイナス思考の男 】 2006/09/01(金)10:14 ID:1B16lqss(1) AAS
>>415 >ラピッドプロトタイピングの中には、「金属粉末を使う方式」が、
ラピッドプロトタイピング 金属板 OR 金属粉末
外部リンク:www.google.com
>>452 の方式は、金属粉末を「レーザービーム」で溶融する
システムのようですが、他に「金属を使う方式」としては、
・ 金属粉末をバインダーと共に成形後、焼結させる方法。
・ 金属板を接着剤により接着積層し、成形させる方法。
・ 金属イオンを電解ジェット中で、付着成形させる方法。
などが、完成または研究されているようです。
454: 2006/09/01(金)12:47 ID:ONRMY02G(1) AAS
>>451
コスト次第かな。
同じ型を長く使うようなところだとランニングコストがかかったら敬遠されるし。
でも数の出るちょっとだけ使うみたいな旧式金型の需要がなくなるからやっぱし倒産か。
455: 【 マイナス思考の男 】 2006/09/01(金)13:57 ID:Cs1s2AQ/(1) AAS
>>453
× → >>452 の方式は、金属粉末を「レーザービーム」で溶融
完璧に間違っておりました。
この方式は、従来からある、あまり「金属密度」の上がらない方式でした。
ただし、
>>452 > 金属粉末を完全に溶融し、積層させてモデルを造形する
と言う、この方式については、具体的な仕組みが良くわからないままです。
456: 2006/09/01(金)17:47 ID:pqq3Yjd2(1) AAS
先生の弱み。クダランけどこれがもっとも有効だったみたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 529 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.688s*