[過去ログ] NC・MCオぺレータ、マシニングのお仕事【36台目】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277(4): 2010/11/09(火)21:06 ID:8EFwenBe(1) AAS
ゲージの通止めだけでOKなら(引っかかり率を煩く言わないなら)
ロールタップが1番耐久性と寸法(有効径ね)安定性に優れてると思うよ
OSGならS-XPFにちょうどM14x1.5があるので、これが良いと思う。
スベスベ処理されたTiCNが良い(メーカーによってザラザラコーティングのがあるが、あれはダメ)
水溶性でも問題無い。油性なら尚良し。
ロールタップのタッピングトルクは切削タップより少ないし
有効径は切削タップのようにバラついたりしにくい。
キリコ出ないのでその面でもトラブル少ない(タップ前に穴ん中に落ち込んでるキリコがあるとトラブるけど)
ただし引っかかり率を煩く言われる場合はちと厄介。
下穴径のバラツキが数倍に拡大されて盛り上がり量が変わってくる。でも有効径は殆ど変わらないのでプラグゲージでのチェックはスルー。
省10
279: 276 2010/11/09(火)22:37 ID:+k0Zib/X(2/2) AAS
>>277
dクス。ロールタップかぁ下穴管理が大変そうだね。他の井のはカタログで見たことあるな。
そこまで必要ないかなって感じですな。カッター使った事ないからどんなもんかな?と、おもた。
試しで使うにはソリッドは怖い。
281: 2010/11/09(火)23:52 ID:R0+Q2Dg4(1) AAS
>>277はたぶん機械工じゃないな
283(3): 2010/11/10(水)01:29 ID:lPFTFJz3(1/2) AAS
>>277さんにおききしたいです
もともと穴の空いたところにドリルを突っ込むとワークが持ち上がったりするのはなぜですか?
切れ刃がいきなり接触するとよくないというのは聞いたことあるのですが
理論的にいったらどういう現象がおきているのでしょうか?
面倒な質問ゴメンナサイ・・。
292: 277 2010/11/10(水)13:10 ID:cSkQhBzJ(1/3) AAS
>>283
俺は単なる町工場のおっさんだからな。あんまり難しく聞かれても知らないよ。
感覚的には >284 の言ってる事で良いと思うよ。
俺なりの解釈では↓
ドリルの溝はキリコを穴の外に排出させる為にねじれてるでしょ。
ねじれが有ることで有効スクイ角が正になるので、↑向きに引張る力が働く。
一方ドリル先端のチゼルにはスクイ角が無いので、ここは逆に↓向きに押し付ける力が働く。
チゼルで押す力≫ねじれで持ち上げる力 だから無垢に穴あける時はドリルで押される。
下穴があいてたり貫通する時はチゼル部で↑向きの力を受け止める事が出来ないから
ワークが持ち上がったり、ドリルが食い込んだりする。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s