[過去ログ]
機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
機械・工学二関する質問はここへ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
434: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/29(月) 22:50:00.13 ID:GR0QN/m7 板を曲げた事によって生じる強度的な問題は、 どのように強度計算に含めるのかな?と疑問に思っただけなんですが、 やっぱり、この手の質問はここの人等には分かりませんよね〜 曲げる前よりは強度的に弱くなってるはずなんですけどね〜 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/434
435: 名無しさん@3周年 [] 2011/08/29(月) 23:00:13.90 ID:hLHZxMpo あっ なるほど 強度が必ず落ちるなら、曲げ伸ばしで必ず曲げ部が戻るはずですよね 不思議ですね〜 w http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/435
436: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/29(月) 23:05:17.80 ID:tWoozv5m せやな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/436
437: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/29(月) 23:09:53.00 ID:GR0QN/m7 ちょっと何ってるか意味不明ですけど http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/437
438: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/29(月) 23:13:49.78 ID:vwI69A1c >>429 素人自称するんならLEDはやめとけ まあハブダイナモとライトを繋ぐ電線ぶった切って定格の合う豆電球繋げば光るはず http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/438
439: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/30(火) 00:55:40.39 ID:dTbeZ2F4 レスどうも 素人じゃ厳しいですか ならハンドルの辺りにスイッチ付けるだけなら簡単すか? 何かいい案ないですかね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/439
440: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/30(火) 04:37:54.85 ID:IkChNEq+ 何するスイッチなのかわからないけど、分解や改造に抵抗がなけりゃできなくもない でも100均で使えるスイッチが思いつかないのと防水が不安 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/440
441: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/30(火) 09:58:45.35 ID:dTbeZ2F4 ライトのスイッチですよ かごの下辺りに置いたライトを遠隔操作したいと思いまして http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/441
442: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/30(火) 10:19:44.44 ID:JO9D+SN0 電気電子板の方が良い回答を得られそうだが http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/442
443: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/30(火) 10:50:16.10 ID:XPOD9foZ むこうで取り付けネジとか聞いたりしそうだ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/443
444: 名無しさん@3周年 [] 2011/08/30(火) 12:46:14.35 ID:W9/34Q7Z >>432 普通は曲げた後は加工硬化するので曲げた部分の降伏応力は 上がる。よって材料の強度は上がるもの。 ただし形状的に部品の強度が下がることはありえる。 曲げた後に焼鈍するなら降伏応力はそのものの降伏応力で良い。 すまんが、今一質問の趣旨が分からんのでこれぐらいしか言えん。 本当に問題抱えてるなら掲示板より公設試か大学へよろ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/444
445: 名無しさん@3周年 [] 2011/08/30(火) 14:18:18.60 ID:jV1CstWV >>413 それを決めるのが設計者であって用途に依るのでSf=3もあるし10もある http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/445
446: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 16:10:29.21 ID:QsXw+vgT 安全率の設定に関して教えてください。 一般的にこのような用途ならいくつ、というのが知りたいです。 聞くところによると、安全率の設定は経験や勘によって決められることもあるようです。なので、実際の経験談も大歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/446
447: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 16:27:08.51 ID:daKujqvz ↑それは質問じゃない 具体的に機構とか装置(設備)を列記でもしないと 宿題じゃないんだから http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/447
448: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 16:52:47.65 ID:gu1MwZdC 俺の業界は安全率1でやってる。 安全率をとるから安全って事ではないぞ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/448
449: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 17:04:29.57 ID:gHC/f7mk >>446 条件が多すぎるので、思いつくまま条件を列挙すると 材料、材料生産国、温度、応力条件、要求寿命、設置場所、破壊時の人命への影響、 機械全体への影響、交換性、発生応力への自信度w かな。 参考程度だけど、鉄だと降伏荷重を基準に下記安全率が長期では一般 静で2、繰り返しで3、交番で5、衝撃で7 要は壊れなければいいので、発生応力を正確に把握できるかが肝 解析する場合でも条件不備が発見できる程度には、前検討で追い込んでおくこと 言い訳の 想定外は論外だぞ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/449
450: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 21:02:47.37 ID:QsXw+vgT 説明不足だったようです。すいません。 実際に設計に携わっている訳ではなく、航空機の安全率が1.5程度、と聞いて、他の機械だったらどうなのかな?と思ったので書き込みました。 448さん。素人からすると安全率1というのは不安に感じますが、よほど高度な運用をするのでしょうか? 449さん。材料生産国を考慮するのは生産国によって材料の品質にばらつきがあるからでしょうか? 発生応力への自信度、というのには笑いました。 挙げてもらった安全率、参考になりました。確かにこれくらいあれば使う側も安心できるかなと思います。 これからは、直ちに影響は無い、を使うことにします。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/450
451: 名無しさん@3周年 [] 2011/08/31(水) 21:25:50.18 ID:zxt8k7Za 安全率って言葉で誤魔化してる方が不安じゃないの? 自分のところの業界も http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/451
452: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 21:32:11.90 ID:zxt8k7Za すまん。途中で書き込んでしまった。 安全率って言葉で誤魔化して設計してる方が不安じゃないの? 自分のところの業界も安全率を使うと無能扱いされる。 使用条件や環境条件をきちんと把握しているなら、安全率1でも壊れませんよね? 把握していなくて自信がないから安全率を使うんですよね? 把握していないのに、その安全率で足りているかどうかをどうやって判断するんですか? もちろん、安全率を全否定するつもりはないけど、 よく分からないから安全率をとる。ってのは設計者として失格かな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/452
453: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/31(水) 22:25:13.32 ID:QsXw+vgT >>452 なるほど、と思いました。 不安に感じる、というのは感覚的な物です。ごく単純にしか考えていませんでした。 しつこいようですが、 使用条件や環境条件を把握した上で、許容応力を設定するということでしょうか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1287192816/453
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 529 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s