[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 2010/11/13(土)23:11 ID:6kqeBSRN(1) AAS
>>38で終了しろよ ボケ共
56: 2010/11/13(土)23:36 ID:7WXt5Cuc(2/2) AAS
手こずったけどやっと見つけたわ
礼はいらんよ。
株式会社アンタック
外部リンク:www2.ocn.ne.jp
57: 2010/11/14(日)01:25 ID:baa3fqzh(1) AAS
>>52
だけど
コンセントから電気拾うの直電とは言わない?
つまり携帯電話を電池パック(バッテリー)なしに自作してコンセントから電力供給できる方法なんだが無理かな?
58: 2010/11/14(日)15:52 ID:FsoHl08g(1) AAS
試しにワイヤーにしてみたら今までがウソのように大漁です!
バラす気配すらありません!!
こんがらがった祭りを辿るのも楽しいですが、さすがにこれはキンクです!!!
59: 2010/11/17(水)14:12 ID:z1qwToRG(1) AAS
SUS316というものがでてきたのですが、316とはなんなのでしょうか?
引張強さ?
検索をかけても数字の意味を見つけられません。
60(1): 2010/11/18(木)02:54 ID:m4ejoT3y(1) AAS
300番台はクロム、ニッケル系って感じで鋼種を表してる。
下二桁は適当。
61: 2010/11/18(木)11:51 ID:5W/fXeLV(1) AAS
>>60
ありがとう。
論文にたくさん出てくるけどいまいちピンと来なくて困ってました。
62: 2010/11/20(土)16:06 ID:UYyDeoOv(1) AAS
久々に来たらアホにいっぱい釣られててワロタ
63: 2010/11/26(金)18:51 ID:nssTskGH(1) AAS
質問です。
なるべく小さなタイミングプーリを探していて下記のページに辿り着きました。
外部リンク[php]:www.mekasys.jp?spec
ピッチ1.5シリーズでベルトの仕様が幅1.5mm〜4mmまであるのですが、よく考えると幅1.5mmってかなり狭いけど
形状イメージとして普通の輪ゴムに歯がついた感じの細さって思っていいのかな?(寸法の見方間違ってる?)
64: 2010/11/27(土)21:51 ID:YjF7Pj4A(1) AAS
細穴放電加工のとき
加工中になったのか
直径60ミリほどの製品の
端っこと端っことの面の傾きが0.2ミリも差がついた状態で
100ミリの深さまで直径2.5ミリの穴あけちまった…
穴の底と空け始めとのズレがこれで・・・
65: 2010/12/02(木)04:29 ID:bSAvxVQc(1/2) AAS
メジャー(尺)みたいに機械的な伸縮性があるものについて質問です
ゆっくりもしくは弱い力で、引き出すときは自由度があって
強い力で引き出すと固定されるような機構はなんというかわかりますか?
66(1): 2010/12/02(木)06:35 ID:SabreNZj(1) AAS
プリテンショナーとかプリローダーとかがかっこいい呼び方かな
67: 2010/12/02(木)22:12 ID:bSAvxVQc(2/2) AAS
>>66 ありがとうございました
68(1): 2010/12/04(土)07:11 ID:qx7YOIH7(1) AAS
ネット上の書き込みなどで、
本人の身元を完全に特定できるようになりたいのですが、
そういう場合、どのようなところに就職すれば良いのでしょうか?
プロバイダーですか?
それとも、警察庁のサイバー犯罪対策なんちゃらとかいうところですか?
それとも、また別の機関?なのでしょうか?
やはり、警察系の組織が一番良いのですかね?
それとも、プロバイダーなんですかね?
個人的には、この2つのどちらかだと思っているのですが、
実際はどうなんでしょうか?
省1
69(1): 2010/12/05(日)01:33 ID:uj8oDSS4(1) AAS
>>68
教会
70: 2010/12/05(日)05:33 ID:FjCTaLVB(1) AAS
>>69
具体的に教えて。
71(2): 2010/12/09(木)03:20 ID:/uK3BYBn(1) AAS
スレチだったらすみません。
どこで聞けば良いか分からず…
現在受験生です。
工学部で、ロボットの制御やプログラミングについて学べる学科はどこでしょうか。
ロボットを作ることにも興味はありますが、どちらかと言うとそのロボットに最適な動きをさせたり動くときに倒れないよう自動でバランスを取るように設定したり動かすためのプログラムを組んだり…つまり作った後、上手く動かすということにより興味があります。
色々と調べると、ロボットと言えば様々な分野の専門家が集まって作るものだが、学科ならやはり機械工学科。
しかし制御となると電気電子工学科で、プログラムは情報工学科。
ただ後者の二つは特にロボットについて授業で扱ったりはしていないようだ…というので迷っている次第です。
学部でそんな専門的なことはやらないでしょうから大学院かゼミでやれ、と思われるかもしれませんが…やはり学科の選択で方向もだいぶ違ってくると思いまして質問させて頂きました。
機械工学科では制御やプログラミングについても学べるのでしょうか。
72(1): 2010/12/09(木)19:04 ID:/tz18PJi(1/2) AAS
装着者の視線(目の動き)を検知するメガネはどういう仕組みになっているんでしょう?
最近はWEBカメラ的なものでも画像認識によって黒目の位置を調べたりできるようですが
73(1): 2010/12/09(木)19:47 ID:GoZ7MF1N(1) AAS
>>72
角膜に光を投射し、その反射光によって眼球の動きをとらえる。
74: 2010/12/09(木)20:35 ID:/tz18PJi(2/2) AAS
>>73
光を当てて、CCDカメラとか撮ってるわけですね
よくそんなのでわかるものですねw
ありがとうございました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 908 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s