[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
319(1): 2011/06/22(水)21:30:26.23 ID:ABwb4MiS(1/2) AAS
>>318
外部リンク[pdf]:www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp
P1の左下の図で分かるよね?
立体的に変形(ひずみ)を考える必要がある。
上の図でもいいけど、上からみた時に丸棒を縦長に置いて、一部を四角に切り出す。
□の上下の辺がせん断力でひずんだら、左右の斜辺もひずんだ平行四辺形にならないと、形状を保てないよね(形状の連続性)。
斜辺もひずむって事は、内部応力=せん断応力を生じるってこと。
454(1): 2011/08/31(水)22:39:20.23 ID:zxt8k7Za(3/3) AAS
福島の原発も
"原発なんで安全率3〜4を基準に設計しています。きちんと高い安全率をとってるでしょ?"
って言ってたのに、あーなったでしょ?
これは、あまり深く考えずに安全率、安全率で誤魔化してたから起きた事故でしょ?
「安全率とってるから安心」 と勘違いして、思考停止。何も考えなくなる。
まあ、これも事故が起きた後だから言える事だけどね。
ほんで、基本的に安全率というのは、業界内で大体決まってたりする。
もちろん、使用条件から安全率を決めたりもする。
安全率が決まれば、自然と許容応力て決まってくるから、
その許容応力内に収まるように設計する。
省3
541: 2011/10/27(木)11:53:38.23 ID:xdnvTDbB(1/2) AAS
構造強度の質問をさせてください。
外部リンク:loda.jp
図のようなテントの改造を考えています。六角錐形状、高さ2200mm、底辺1950mm、斜辺は2950mm。
布の重さ約3kg。本来は、直径25mm、厚さ1mm、長さ2200mmのアルミ合金(合金番号不明)の可変長、
仕舞寸法約550mm、5本継ぎのポール一本で頂点を支え、底面の六つの角、
対向する出入り口面二面を除く4面の底辺中央部、および三角形中心線上の2点をペグで固定する、
というものです。現在は改良されていますが、接合部のガタ付き等が指摘されたこともあり、
ポールは特別頑丈そうではありません。ポールの重量は560gです。
さて、こうした形状ですと、中央の柱がやや邪魔であると同時に、どうしても各斜辺、各面は中に凸となり、
実質的な空間が狭くなります。
省7
564: 2011/11/08(火)18:01:49.23 ID:qTVNsjk1(1) AAS
社会人2年目です
図面を書いて加工屋さんにFAXすると直ぐ加工費と納期のレスが返ってきますが
その加工費はどのように算出しているんでしょうか?
工具や機械の購入費が細分されて入ってるって学生の頃に聞いたような気がするんですが
716: 2012/06/21(木)21:10:47.23 ID:uqAl9ASb(1) AAS
>>709
ラチェットを使ってもAが両回転できればいいなら、Bにラチェットを入れればいい。
ていうか言い方が違うだけで>>712と変わらんか。
834(2): 草刈りねこ 2012/10/21(日)21:27:33.23 ID:hfMIb2ci(1) AAS
趣味でオリジナル草刈機を製作中です。最近中古のエンジンを買いました。
現在機械設計を勉強しながら1つずつ部品の設計図を書いています。ホーム
ページをつくって紹介していますので、よかったら見てください。
外部リンク:kus0.web.fc2.com
845(1): 2012/11/03(土)09:05:38.23 ID:QRbOkqli(1) AAS
>>843
お前はすっこんでろ。
907(1): 2013/04/15(月)15:40:15.23 ID:RcgmST2C(2/2) AAS
学生なら学校で聞きなよ。お金払ってんだから。
948(1): 2013/05/04(土)02:45:01.23 ID:ER2WViu8(1) AAS
>>946
機械屋が考えた物ではありませんよ。お国が定めたものです。
つーかホムセンドリルにそこまで求めるの?w
953(1): 2013/05/31(金)01:49:09.23 ID:dDKDa7Gl(1) AAS
>>944
どの状態をマシとするかで変わると思いますが、単純に
φ3.2下穴でタップを立ててボルトをねじ込んだ場合、
φ3.4下穴でタップを立てた物よりも、
ボルトの倒れ方向のガタつきはφ3.2下穴の方が小さくなります。
板厚がある場合、下穴が小さいとタップが折れる可能性が高くなります。
なので、板厚がある場合は下穴は大きい方が穴加工が多少楽です。
もちろん、入れたネジは多少ガタガタです。
ステンレス等のちょっと加工が大変な材質の場合、
下穴は大きい目の方が加工は楽ですが、ガタガタです。。。。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s