[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128: 2011/02/28(月)13:46:19.41 ID:QdM+imnR(1) AAS
外部リンク:unkar.org
19スレでボルテックスチューブについて気体分離はほぼ不可能という回答がありましたが、実は十分に可能なようです。

外部リンク[pdf]:ci.nii.ac.jp
空気を通すと、酸素濃度が1〜2%ほど高くなるそうです。
301: 2011/06/14(火)17:40:39.41 ID:1HLJy41p(1) AAS
T 有効径40mm、6mmの角ねじを使った、ハンドルの長さ1mのジャッキがある
これを使って40kNを持ち上げるとき、ハンドルに加える力を求めよ。
ただし、ねじの摩擦係数0.2とする

U 5kWの動力を回転速度800rpmで伝達する軸の直径を、
許容ねじり応力を25MPaとして求めよ

あの…他学科の履修をしたら全然わからなかったので
よろしければ教えてくれませんか(∵)
364: 2011/07/10(日)13:01:48.41 ID:wW5ABPRJ(1) AAS
そう思い込む本人に問題があることも、結構あるからな。
414
(1): 2011/08/23(火)12:36:26.41 ID:/4sB5mZq(1) AAS
>>413
用途にもよるが普通は安全率を入れて許容応力を設定する。
普通の機械部品なら安全率は3とか4が一般的、つまり許容応力が
耐力の1/3とか1/4とかになるよう設計する。
詳細は材料力学の教科書を。
516
(1): 2011/09/13(火)19:26:03.41 ID:unGOiC2D(1) AAS
たわみ量が異なる=塑性変形してるっしょ
592
(1): 2011/12/14(水)23:48:57.41 ID:DkLIwYze(3/3) AAS
>>591
CAD上のことじゃわからないね。
そのCADが歯車の動きをどういう風に表現するようなスペックに
なっているのか分からないし、ごめん。

ただ、かみ合いに関しては問題ないと思うけどね。
629: 2012/01/29(日)23:04:48.41 ID:UTiy6WtC(1) AAS
3SKとか
659: 2012/03/26(月)01:03:43.41 ID:4MlhhTzE(1/2) AAS
初めまして、水力発電の水車とタービンの間に歯車を挟んで、タービンの回転数を上げたいと思っています。

水車側に大きい歯車(仮に歯の数を100)、タービン側に小さい歯車(歯の数10)を挟めば
水車を1回転させるとタービンを10回転させることができ、より多くの電気が作られる。

と、思って質問サイトに質問したところトルクのせいで10分の1になるから仕事率は同じです。
という回答を頂きました。

どなたか分かりやすい説明をお願いします。
710: 2012/06/20(水)21:18:48.41 ID:5C0ncraq(2/2) AAS
逆転させる電気回路と連動させた電磁クラッチ。
889: 2013/02/25(月)22:39:05.41 ID:oVtGCBfg(1) AAS
製図における左右対称の中心線は単純に四角の製品の場合右上のみにC1がある場合などは使えないのでしょうか?
小さな面も含め完全左右対称のみ中心線を引けるのでしょうか?
916: 2013/04/16(火)23:01:44.41 ID:bFdXnup0(1) AAS
バーカ んなこと言ってねえよクソゆとりが
質問するのに最低限のことができてねえっつってんだよ 
失せろ ここにお前の居場所はねえんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s