[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292: 2011/06/12(日)23:31:01.86 ID:Zru0BOCb(2/2) AAS
>>290
感謝!
334(1): 2011/06/30(木)16:33:16.86 ID:y2ug3WWZ(2/2) AAS
主軸や材料から見れば重力をスラスト方向で支えられるのは有利だよな
でも、加工するためのツールの位置決め機構が重力の影響を受けるので
軸方向位置決め移動反転時のバックラッシュをどう解消するかなど
精度が本当に高いのかは疑問に思うぞ
366: 356 2011/07/11(月)12:32:49.86 ID:fZn7oK5u(1) AAS
>>351
回転数が大きいから遠心力も考慮しないといけなかった。
計算の仕方が分からなければ、地元の公設試に訊くといい。
ここで訊くよりはちゃんと答えが返ってくるでしょう。
378(1): 2011/07/20(水)12:35:55.86 ID:fYLoAKZ3(1) AAS
>>374
実際には摩擦係数が千差万別で実測と合わないので
計算にあまり意味が無いのだと思う。
間に油が入ると何もしなくても抜けてくることも
あるというし、圧入時に焼付けばなかなか抜けん。
摩擦係数さえ求まれば375の考え方でいいかと。
>>371
ねじ穴が割れた話は聞いたことない。穴が壊れる前に雄ネジを
ねじ切った経験はある。母材が壊れるより
ねじ山をせん断しちゃったり舐めちゃったりする局所的な
省1
388(1): 2011/07/24(日)15:03:21.86 ID:RtrHFJlQ(1) AAS
電気科卒の社会人です。
今勤務している会社が危ない状態なので先日ハロワに行って来ました。
すると電気系の求人よりも機械系の求人の方が全体的に待遇が良いじゃありませんか
という事で今まで回路設計をやってきましたが機械設計に転身したいと思っています。
そこで機械科の大学生が基礎としてやってることは身につけたいと思い独学をしたいのですが、
どこから手をつけたらよいか分かりません。
どなたかお勧めの手順を教えていただけないでしょうか。
4力と機構学は最低限抑えたいと思っています。
もっとも熱力は大学の物理のものと大差なさそうなので省こうかと
理系教養レベルの数学はマスターしています。
410: 2011/07/28(木)20:07:15.86 ID:8i4TXX+j(1) AAS
まっ取りあえずセンターポンチ製作からだな
420: 2011/08/25(木)12:39:34.86 ID:KaXVar/a(1) AAS
鍛造も何十年も日本とドイツがトップを争ってきている
お家芸的な分野なのに絶滅危惧なのか?
就職するときは有利だとおもうんだが。
427: 2011/08/29(月)20:46:15.86 ID:P5ADqwqO(2/3) AAS
発電式ライトでした
474: 2011/09/01(木)17:05:36.86 ID:PdkhDE/o(1/2) AAS
客先に安全率2やら3で計算書出すと、
「そんな設計誰でもできますよ。もっと軽量化できるでしょ?」
って言われた覚えがある。
結局、安全率1.00〜1.25の範囲で設計する様になったわ。
475: 2011/09/01(木)17:29:50.86 ID:8r3Btyr1(1) AAS
壊れてもどうってことの無い製品もあるからな。
551: 2011/11/05(土)09:49:20.86 ID:Vor3dNL3(1) AAS
ヤフトピにつっこみを入れるブログ↓↓
外部リンク:search.yahoo.co.jp
553: 2011/11/05(土)20:28:11.86 ID:3+QhqRYl(1) AAS
俺は昔からファイと読んでたけど、まるじゅうとかの読み方があるのは
知らなかった。
609: 2012/01/05(木)01:03:51.86 ID:TCEIkNiR(1) AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
これのことじゃね?
688: 2012/05/13(日)18:17:55.86 ID:vPKIJ/nR(2/2) AAS
>>687 回答がないです。。。。
872: 2013/01/04(金)22:03:56.86 ID:xyWVvPMw(1) AAS
当方で探しているものが見つからないのでここで質問させていただくのですが、
ピローユニットのような構造で、自動調心を廃した物はありますでしょうか?
軸にその物を取り付け、外輪側に取り付けたダイヤルゲージで簡易的に軸 および 軸に取り付けた回転体の
芯精度を現場レベルで簡易的に見るための物です。
ダイヤルゲージの取り付けは別途考えるとして、
その取り付けられる側のほうを検討しております。
そこで一旦はピローユニットを考えたのですが、
自動調心機能が芯ブレを起こし、測定の邪魔になるかなぁ、、と思った次第です。
よろしくお願いします。
928: 2013/04/29(月)00:09:00.86 ID:fhhFJ/a8(1) AAS
職場で中型サイズの仕切弁を頻繁に操作しているのですが、ひとつだけやたらかたい弁があって困っています。
グランド押さえのボルトを緩めたり、弁棒のグリスを塗り直して、何度も開け閉めをしたりしたのですが一向に重くてかたいままです。
他の同じ規格の仕切弁は片手でも動くのに一個だけ本当に重くて革手袋が破れてしまうほどなのです。
外観からはゴミなどの付着はありません
この仕切弁がやたら重い原因としてどのような可能性が考えられるでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s