[過去ログ] 兵庫県加古川市について39 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
887: 2024/02/26(月)12:10 ID:20HjMQEU(3/7) AAS
古来、港町には遊郭がつきものでしたが、高砂の場合、近世(江戸時代)の港と町場がつくられてから後ではないかと思われます
888: 2024/02/26(月)12:11 ID:20HjMQEU(4/7) AAS
『旭影』昭和12.1号によれば、昭和10年5月、高砂遊郭に5軒の貸座敷業者に52人の娼妓がいました。
889: 2024/02/26(月)12:13 ID:20HjMQEU(5/7) AAS
昔は「次郎助町(じろすけまち)」と言って遊郭やお茶屋などで賑わった花街だった。江戸時代の話なので、
890: 2024/02/26(月)12:15 ID:20HjMQEU(6/7) AAS
『兵庫県警察史 昭和編』によると昭和21年1月、県下の公娼廃止時に4軒の貸座敷業者に32人の娼妓がいました。
891: 2024/02/26(月)12:17 ID:20HjMQEU(7/7) AAS
高砂は瀬戸内海の漁港、貿易港、交通の要所として栄えた。2006/08/07
892: 2024/02/26(月)13:32 ID:o0N+97FX(1/4) AAS
花魁(おいらん)とは、江戸時代の吉原遊郭で最高に位の高い上級遊女のことを指します。 「おいらの所の姉さん」と呼んだのが訛って「おいらん」になったなど様々な説があります。 書道、茶道、古典、和歌、囲碁、筆、三味線など全ての芸事に秀でていることが求められました。
893: 2024/02/26(月)13:34 ID:o0N+97FX(2/4) AAS
??砂神社は、約1700年前に神功皇后が三韓より凱旋する途上で鹿子水門(かこのみなと)に停泊され、国家鎮護のため大己貴命をまつられたのがはじまりと伝えられています。 その後、天禄年間(970〜972)に疫病が流行した際、神託によりスサノヲノミコトとクシナダヒメを合わせてお祀りしたところ、疫病がおさまったといいます。
894: 2024/02/26(月)13:35 ID:o0N+97FX(3/4) AAS
高砂神社は、約1700年前に神功皇后が三韓より凱旋する途上で鹿子水門(かこのみなと)に停泊され、国家鎮護のため大己貴命をまつられたのがはじまりと伝えられています。 その後、天禄年間(970〜972)に疫病が流行した際、神託によりスサノヲノミコトとクシナダヒメを合わせてお祀りしたところ、疫病がおさまったといいます。
895: 2024/02/26(月)13:37 ID:o0N+97FX(4/4) AAS
大正感、昭和感漂う町並み
896: 2024/02/26(月)16:38 ID:0oSpGBty(1) AAS
花魁はドラマー
897: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
898: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
899: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
900: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
901: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
902: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
903: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
904: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
905: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
906: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s