[過去ログ] 〜ヲ 日本刀はステンレスで造れるか? 〜ヲ (951レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 05/01/26 10:05 ID:+I4saCGs(1) AAS
>>158
判り易くお願い。
160(2): 05/01/26 18:19 ID:MSDA1Oxb(1) AAS
強化ガラスと同じ。
わざと歪み(応力)を内在させてその力でがっちりクランプしてる。
外部リンク[htm]:www.agc.co.jp
161: 05/01/27 02:15 ID:dSM1X6uX(1) AAS
とにかく、先入観で材料選定はやっては駄目。専門家に
聞くこと。専門家と交流なけりゃ、こんなとこで間違った
情報をしこたま貯めよう。
162: 05/01/27 02:23 ID:e+UgiC+f(1) AAS
>.158
たとえ圧縮応力がかかってても、マレージング鋼だったら
刃物鋼より段違いに耐衝撃性があると思うんだが。
もしマレージング鋼で刀を作るとして、反りが欲しければ
最初からその形で成形するか切りぬくかすればいいだけ
じゃないの?
163(1): 05/01/27 08:26 ID:OHCOf+88(1/2) AAS
>>158
マルエージング鋼は二種が混ざってる訳でもない単一の鋼だと思うんだけど
リンク先の説明だと鉄筋コンクリートみたい。漏れの知識がないせいかな?(´・ω・`)
反りとか波紋はこの際関係なく、斬れ味と耐久性では良いと思うんだけど。
164: 05/01/27 09:31 ID:/PGLeDPR(1) AAS
リンク先って何のこと?
165: 05/01/27 12:58 ID:qyS2uGCp(1) AAS
伝統的製法に拘ってる人に付き合ってると話が進まんので。
166: 05/01/27 13:54 ID:OHCOf+88(2/2) AAS
>>163のアンカーは>>160ですた。m(。_。)m
167: 05/01/27 19:25 ID:BA0lsx/x(1) AAS
析出硬化型のマルエージング鋼と強化ガラスの関係が全く判らないのだが
どう言う意図よ>160
168(1): 05/01/28 00:54 ID:y9bIK9dC(1) AAS
鋼と軟鉄を合わせてある日本刀のたとえじゃないのかい?>強化ガラス
169: 05/01/28 01:17 ID:J2CWpscb(1) AAS
刃物の場合
焼き戻しで
残留応力は抜くんだがな普通
でないと
研いだら曲がる
寒冷地で条件が揃うと意図的には何もしていないのに折れる(割れる)
等々トラブルだらけ
170: 05/02/11 07:37 ID:Y/zji+Ai(1) AAS
↑つまり?
171: 05/03/19 06:55 ID:YcjP07z5(1) AAS
age
172(3): [sage] 05/03/19 18:12 ID:dA2sSYjL(1) AAS
>>168
強化ガラスの場合
急冷する事により、ガラスの外側に、縮もうとする温度応力が発生
これにより強度が上がる。
鋼の場合
急冷する事により、鋼の組織がマルテンサイトに変態する、この際体積が膨張
しかし、芯の軟鉄は体積に変化は無く、この差が応力となり強度が上がる。
160が言いたいのは、こう言う事かと
しかし、本当かね? えらい人教えて下され。
173(1): 05/03/19 19:47 ID:JXUZtr2Q(1) AAS
間違ってないが
研いでその層が減り
応力バランスが変わって変形や破断が起きるのが分かってて
刃物として使えるか?
174: 05/03/19 21:06 ID:LVKq5GBT(1) AAS
本当に強度が上がってるかはわからんが、例えば刀身の鎬地の片方にのみ樋を彫ると、
横に反るって聞いたことがあるような・・・
だとすると少なくとも刀身に応力は働いているのでは?
175(1): 05/03/19 21:18 ID:2fOVgWUZ(1) AAS
>例えば刀身の鎬地の片方にのみ(ry
反るのは焼き入れする時
焼き入れてから彫るもんじゃない、樋は
176(2): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 21:58 ID:DijxWhcn(1/3) AAS
>>175
いや、通常焼き入れ後だよ、樋を彫るのは
刀の反りは焼き入れで付くのだが(有る程度修正も出来るが)
>>173が行っている反りは平の面の方だよ。
実際、樋を彫ったり、彫り物を入れたりすると反る。
177(1): 172 [sage] 05/03/19 22:39 ID:aPxRfjH1(1) AAS
>>176 情報提供助かります。
やはり、反りますか。
その場合、修正はどのようにしますか?
また、両面に樋又は彫り物をいれる場合、片面加工で反りもう片面を加工すると
反りが戻る、などという事があるんでしょうか。
どうにもこうにも、このスレの場合、脳内妄想、よくて脳内実験の類いなんで
実体の有る情報が命綱かと
178: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 23:13 ID:DijxWhcn(2/3) AAS
>>176
リンクずれてましたね。
>>177
ええ、上手い彫師はソリが出ないよう、両面の彫りのデザイン、深さを有る程度計算に入れて彫るので反りが少ないそうですが、
樋の場合は両面に同じように同じ深さに彫るとソリが戻るそうです。
反った場合は研師が使う反り直し(樫の木の棒に溝が彫ってあって、それを二本使う)や万力と、銅の棒を使います。
バイスに銅の棒三本
銅の棒二本をバイスの幅いっぱいの所に置き刀を挟み、銅の棒一本をばイスの幅の真ん中に置く、万力を絞めて行くと一本の所が押し曲る。
文章で説明すると、上手く行かないが、簡単な原理です。
わかるかな。文章力無いからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 773 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s