[過去ログ] 〜ヲ 日本刀はステンレスで造れるか? 〜ヲ (951レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: 05/03/19 21:06 ID:LVKq5GBT(1) AAS
本当に強度が上がってるかはわからんが、例えば刀身の鎬地の片方にのみ樋を彫ると、
横に反るって聞いたことがあるような・・・
だとすると少なくとも刀身に応力は働いているのでは?
175(1): 05/03/19 21:18 ID:2fOVgWUZ(1) AAS
>例えば刀身の鎬地の片方にのみ(ry
反るのは焼き入れする時
焼き入れてから彫るもんじゃない、樋は
176(2): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 21:58 ID:DijxWhcn(1/3) AAS
>>175
いや、通常焼き入れ後だよ、樋を彫るのは
刀の反りは焼き入れで付くのだが(有る程度修正も出来るが)
>>173が行っている反りは平の面の方だよ。
実際、樋を彫ったり、彫り物を入れたりすると反る。
177(1): 172 [sage] 05/03/19 22:39 ID:aPxRfjH1(1) AAS
>>176 情報提供助かります。
やはり、反りますか。
その場合、修正はどのようにしますか?
また、両面に樋又は彫り物をいれる場合、片面加工で反りもう片面を加工すると
反りが戻る、などという事があるんでしょうか。
どうにもこうにも、このスレの場合、脳内妄想、よくて脳内実験の類いなんで
実体の有る情報が命綱かと
178: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 23:13 ID:DijxWhcn(2/3) AAS
>>176
リンクずれてましたね。
>>177
ええ、上手い彫師はソリが出ないよう、両面の彫りのデザイン、深さを有る程度計算に入れて彫るので反りが少ないそうですが、
樋の場合は両面に同じように同じ深さに彫るとソリが戻るそうです。
反った場合は研師が使う反り直し(樫の木の棒に溝が彫ってあって、それを二本使う)や万力と、銅の棒を使います。
バイスに銅の棒三本
銅の棒二本をバイスの幅いっぱいの所に置き刀を挟み、銅の棒一本をばイスの幅の真ん中に置く、万力を絞めて行くと一本の所が押し曲る。
文章で説明すると、上手く行かないが、簡単な原理です。
わかるかな。文章力無いからね。
179: 05/03/19 23:16 ID:BGu6aBkh(1) AAS
タングステンで作ったらええよ。
180: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 23:36 ID:DijxWhcn(3/3) AAS
自分はマカーだから、窓使いに上手く表示できるか分からないが、
○ ○ 銅の棒二本
ーーーーーーーーー 刀
○ 銅の棒一本
181: 05/03/20 00:32 ID:Hkk99Fwf(1) AAS
ということは、やはり刀身には応力が掛かっていることになるな。
後はこれが強化ガラスのように有効にかかっているかだが・・・
ちなみに168なんかが言ってる焼き戻しは、刃金の内部の残留応力等を処理して安定させる方法であって、
硬軟の組み合わせの話とは関係ないはず。
182: 05/03/20 01:31 ID:Q3Metgsw(1) AAS
これでまとめちゃお、兎に角鋼は凄い。
ステンレスは洋物だからダメ 見たいな・・・・・・・・・・
183: 172 05/03/20 14:21 ID:k74TtISL(1) AAS
皆さん協力感謝
脳内実験の中間報告として
ガラス 外が縮む→箍が掛かる→強度上がる
刀 外が膨らむ→箍が緩む→強度下がる?上がる?
184(1): 05/03/20 22:00 ID:SJsTKWZ5(1) AAS
>172
強化ガラスの強化機構を理解してないのでは?
強化ガラスは表面付近に圧縮応力がかかった層を形成し「割れ難く」する。
割れる=引張り応力を打ち消す様に圧縮応力が働く。
表面付近は圧縮応力がかかっている=伸びてる。(逆に理解してない?)
鋼(刀)の場合、変形が可能なので応力バランスがとれた形に変形(=反る)する。
(もちろん、変形させるまでに至らない応力は内在することになる。)
加工(切削や切断)を行なえば応力バランスが崩れるため、変形し新しいバランスのとれた形となる。
このような応力は強度には影響しない。
185(1): 2005/03/24(木)23:27 ID:unj/E+Jq(1) AAS
よくわからんけど、強度に関係しない応力なんてあるの?
消しゴムとか曲げたら変わるじゃんよ
186: 2005/03/25(金)07:50 ID:+3iyUrjk(1) AAS
>>184
刀の場合の利点は構造としての強度じゃなくて,刃欠けしにくくなること.
>>185の言う,消しゴムを曲げたときの曲げた側が硬くなる状態.
構造としての強度はむしろ低下してるんじゃないかな.
刃を反らせる方向に残留応力があるわけだから.
187: me 2005/03/25(金)16:20 ID:AP1PbPWN(1) AAS
外部リンク[html]:www.coldsteel.com
188: 2005/03/25(金)17:47 ID:HKAPnCg2(1) AAS
ラッカー塗膜で保護してやればいいじゃん。
189: 2005/04/03(日)00:09 ID:QFktxMnT(1) AAS
お前ら!関のフェザーミュージアムに
ステンレスの日本刀があります。
ちょっと肌は確認できなかったけど、刀匠が作った、刃紋もある
れっきとした日本刀でしたよ。(許可書あり)
サンドビック社製のステンレスらしいです。
190(2): 2005/04/06(水)20:19 ID:5Kbk37S3(1) AAS
ちょっと質問なんですけど、日本刀の柄はステンレスで作れるんですかね?
木だといまいち安心感にかけるかんじがするので。
あと目釘とかも鉄釘を使用してますが。
ステンレスで作れるかどなたか答えていただきたい所存。
おながいします
191: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/06(水)21:10 ID:H8Ds5Vrn(1/2) AAS
>>190
作れば作れるよ。戦時中はアルミの柄などが有る。
192: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/06(水)21:15 ID:H8Ds5Vrn(2/2) AAS
>>190
不親切なので追加
まずステンレスで作るとナカゴが痛みます。
また、柄で衝撃を吸収してるとこも有りますので、ステンレスの柄で物を切ると鍔元で折れる可能性も有りますね。
戦時中考案された実戦柄などは木の柄の上に薄い銅版を蛭巻にして、その上に麻布を巻き、白い樹脂で固める。その上に柄巻きをして、漆で固める。
という物も有ります。
193(2): 2005/04/07(木)10:18 ID:DECgOk4S(1/6) AAS
まじですか。返答ありがとうございます。
そういえばテレビの企画でものすごい金属でマジになって
日本刀を作ったってのがあったんですが、玉鋼で作らないと
日本刀じゃないような気がするのはじぶんだけですかね?
合金製だから錆びないそうな。
あと自分は居合刀で目釘を鉄釘にしているのですが、柄は
痛んだりしないんでしょうか?
知り合いに聞いたらあまりよくないといわれたので。
質問ばっかですんません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 758 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*