[過去ログ] 〜ヲ 日本刀はステンレスで造れるか? 〜ヲ (951レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/08/20 02:33 ID:8wp2HFwP(1) AAS
告知(スレ違い、マルチをお許しください)

 刃物板自治&運営スレッド
  2chスレ:knife
にて、策定されていました、ローカルルール案でありますが、
来る8月22日に投票で決めようと言う話になりました。

 現在でている案は四つ有ります。
 第一案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
 第二案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
 第三案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
 第四案 外部リンク[html]:homepage.mac.com
省10
53: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/08/28 16:53 ID:mSmLzRVW(1) AAS
>>50
小刀(小柄の穂)は、菜種油などを壺に入れてそこにざらざらと入れて保存するそうだから、
日本刀が入る容器を作ればいけるのではないかな。
58
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/08/29 20:44 ID:8tP5cmlM(1) AAS
>>57
兵馬俑から出てきた鉄鏃などは初期のクロームメッキのおかげで、全く錆びずに見つかってるから、条件が良ければ。
115: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/11/17 01:43 ID:HjgfVhfj(1) AAS
>>114
はもん
のことか?
140: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 04/12/08 23:50 ID:WdssdDBk(1) AAS
強度さえ確保できたら、セラミック系が最強かもな。
何と言っても銃刀法に引っ掛からない。
176
(2): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 21:58 ID:DijxWhcn(1/3) AAS
>>175
いや、通常焼き入れ後だよ、樋を彫るのは
刀の反りは焼き入れで付くのだが(有る程度修正も出来るが)
>>173が行っている反りは平の面の方だよ。
実際、樋を彫ったり、彫り物を入れたりすると反る。
178: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 23:13 ID:DijxWhcn(2/3) AAS
>>176
リンクずれてましたね。

>>177
ええ、上手い彫師はソリが出ないよう、両面の彫りのデザイン、深さを有る程度計算に入れて彫るので反りが少ないそうですが、
樋の場合は両面に同じように同じ深さに彫るとソリが戻るそうです。

反った場合は研師が使う反り直し(樫の木の棒に溝が彫ってあって、それを二本使う)や万力と、銅の棒を使います。

バイスに銅の棒三本
銅の棒二本をバイスの幅いっぱいの所に置き刀を挟み、銅の棒一本をばイスの幅の真ん中に置く、万力を絞めて行くと一本の所が押し曲る。
文章で説明すると、上手く行かないが、簡単な原理です。
わかるかな。文章力無いからね。
180: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 05/03/19 23:36 ID:DijxWhcn(3/3) AAS
自分はマカーだから、窓使いに上手く表示できるか分からないが、

 ○     ○   銅の棒二本
ーーーーーーーーー 刀
    ○     銅の棒一本
191: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/06(水)21:10 ID:H8Ds5Vrn(1/2) AAS
>>190
作れば作れるよ。戦時中はアルミの柄などが有る。
192: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/06(水)21:15 ID:H8Ds5Vrn(2/2) AAS
>>190
不親切なので追加
まずステンレスで作るとナカゴが痛みます。
また、柄で衝撃を吸収してるとこも有りますので、ステンレスの柄で物を切ると鍔元で折れる可能性も有りますね。
戦時中考案された実戦柄などは木の柄の上に薄い銅版を蛭巻にして、その上に麻布を巻き、白い樹脂で固める。その上に柄巻きをして、漆で固める。
という物も有ります。
203
(5): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/07(木)18:08 ID:Shb9qiac(1/3) AAS
>>193
テレビの斬鉄剣だね。
刀匠が作刀許可をとってタングステンカーバイト(長さ10センチぐらいのをたくさん)を軟鉄に割り込み(蝋付け)、ダイヤモンドでけづって造った物で、当然違法。実験の為特別許可。実験(テレビ収録後)破棄
205
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/07(木)18:19 ID:Shb9qiac(2/3) AAS
>>204
そうそう。
備前長船刀剣の里で造った物ですからね。
実際の所、製作には刀匠はかかわっていないw
210: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/07(木)21:28 ID:Shb9qiac(3/3) AAS
>>207,208
>スレで詳しく説明されていた。
多分自分だ。
で、>>203で、タングステンカーバイトだとかいているのだがな。
重量は基本的に余り変わらない。
213: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/08(金)00:14 ID:kcdAtUQW(1/2) AAS
>>212
普通の軟鉄の地金に溝を掘り、超硬チップ(20×100×2mm)を
>焼結
でなく、鑞付けだが。
215
(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/08(金)00:23 ID:kcdAtUQW(2/2) AAS
>>214
なるほど、チップ自体の事は余り聞いてないな。企業秘密かな。
確かに、チップの製造は焼結だな。
今余ったチップで、磨き棒を作ってます。
224: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/10(日)00:07 ID:GkiY+aD8(1/4) AAS
>>223
あー、砂鉄と言うと天然の物をさす事が多いから、天然の砂鉄を溶かすのは難しいよ。
>鋳造
に使うのは銑鉄という。銑鉄は炭素を多く含む為、溶かすのはさほど難しくない。
鉄瓶とかと同じだな。
で、銑鉄は炭素を多く含む為、硬度は鋼よりも高い。故に割れる。
225: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/10(日)00:10 ID:GkiY+aD8(2/4) AAS
>>218
古来、日本の武具ですでにある。「なえし」「鉄刀」等とよばれる。
226: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/10(日)00:14 ID:GkiY+aD8(3/4) AAS
>>217
なるほど、どうも。

>>216
どうなのだろう?自分はガーバーのシャープニングスティールも??
磨き棒とは、先を丸め、研磨して鏡面にし、その鏡面で、磨く対象の表面を押しつぶし、見掛け上の鏡面にする物です。
228: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/10(日)00:22 ID:GkiY+aD8(4/4) AAS
>>227
鋳物ではなく鍛鉄で作れば良い。実際あるよ。
古武道の鍛練などに使っている人も居る。
ただし、刀の形に造るのはご法度。木刀のように丸っこければ良いだろうけど。
自分は軟鉄の鉄骨(ビル建設用、直径2センチほど)をやや曲げて素振りに使っている。

>炭素を多く含んだら錆びやすくなるのでは?
炭素が多くなると、錆が表面のみにとどまり、中まで侵攻しない。
南部鉄器とか、沖ノ鳥島の鋳鉄製テトラポットとか。

最新の合金
居合刀とか。
249: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2005/04/15(金)23:00 ID:3Qj9Du5J(1/2) AAS
>>248
黒檀は、割れるからやめた方が良いよ。まだ、黒水牛の方がマシ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*