[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539
(1): 2007/09/19(水)12:09 ID:004jQdJ7(1/2) AAS
元寇での日本刀が勝因と言うのは半分は正しい
だがそれは主に弘安の役の話。
基本的な勝因は弓と騎射だと言われている

ファーストコンタクトである文永の役では日本側は相当苦戦したと日本側の資料にあるが高麗史などの元軍がわ資料には
むしろ元軍がいっぱいいっぱいだった記録が残っている
つまりお互いに「やべえ負けるかも?」という不安の中戦っていた
高麗史ではたった一日で指揮官が狙撃され2000人の先発部隊が400騎の武士団に蹴散らされるなど
元軍にしてみれば「これはちょっと日本をなめすぎていた」という結果に。
一度は上陸した元軍だが午後には船内へ撤退している。
その夜の軍議の席では高麗側の指揮官が「ここまできたんだ。船を焼き背水の陣で戦えば何とかなる」と強攻策を申し出たが
省5
540
(2): 2007/09/19(水)12:52 ID:004jQdJ7(2/2) AAS
さて弘安の役において日本刀が勝因と言う人がいる理由である
まず前回の経験から元軍の戦闘パターンを分析した幕府はまず防塁を築いて元軍が上陸し分厚い隊列を組めないようにした
また弘安の役の半年も前にXデーを予測し(大友頼泰に「元軍は5月に来るので四月までに準備を終わらせよ」よ命令している)準備万端で待ち受けた
さて予想通り五月に日本へ襲来した元軍は博多湾に進入して困惑した
博多湾内はくまなく防塁が築かれ、防塁の上には長弓で武装した一面の武士団がびっしりと配置されていたからだ
自軍を展開できる場所が無い元軍は仕方なく志賀島という半島状の小島に上陸するも攻めあぐね、野営することにした。

さてその夜、大矢野種保等を中心とした武士団のトップチームは夜陰に乗じて元軍の船に奇襲を仕掛ける
船内での白兵戦において蒙古や高麗の剣では日本刀に全く歯が立たなかった。
日本刀が勝因だと言う人はここをおもに言っているんだろう。
そしてこの夜襲を皮切りに昼は大友貞親の騎馬武士団(当然主戦法は弓による騎射)が海ノ中道という陸路で攻めまくり
省16
541: 2007/09/19(水)18:51 ID:tZULfgxy(1) AAS
>>540
日本刀すげーじゃん。
社会の時間でもこう習いたかったなー。
542: 2007/09/19(水)20:18 ID:KhznzHwj(1) AAS
>ID:004jQdJ7



えー話じゃ。
543
(1): 2007/09/20(木)00:52 ID:JS/sUbHZ(1) AAS
蒙古軍も鎧着てただろうにそれでも日本刀効果あったのか。すごいな
544
(1): 2007/09/20(木)02:07 ID:CNYP0kF9(1) AAS
最初のときは元軍の皮鎧には太刀は相性悪かったらしいが。刃角がありすぎて。
んで再来襲までに薄身で切れ味重視の太刀に変化して活躍、それが打刀に発展していったとか。
545: 2007/09/20(木)07:10 ID:yWji5SqX(1) AAS
そんなのをほんきにしてはいけません
546
(1): 2007/09/20(木)07:50 ID:aLVJ11Fc(1) AAS
鎌倉時代の武家集団はリアル斬鉄剣を所有していたと思う。
船ごと斬ったんだと思うな。
で、天皇は天に祈りを捧げて敵船団に稲妻を落としていたと思う。
547: 2007/09/20(木)08:00 ID:cdL0ASx1(1) AAS
モンゴルやシナでは この一件をどういうふうに教えているのかね?
半島人だけは想像が付くけどさ「とにかく倭が悪いニダ」で日章旗燃やすんだ。
時々劣化ナイフを腹に突き立てる剽軽オヂさんもいるみたいだな。
548
(1): 2007/09/20(木)13:46 ID:Ji6A1zhR(1/2) AAS
>>543
蒙古襲来絵巻の「全体」を見ると(教科書などは勝ち戦のなかの一部だけを意図的に抜き出し、日本側が劣勢かのように見せている場合があるため全体を見ることである)
蒙古軍の大半は鎧を着けていない。
厚手の布で出来たいわゆる「キルト」もしくは皮で出来ていると思われる合羽を着込んでいるものが大半。
外部リンク[html]:www.lib.kyushu-u.ac.jp
外部リンク[htm]:www.lib.kyushu-u.ac.jp
鎖帷子と思われるものを着ているのは大将クラス他数例のみ

>>544
ちょっと違う。
>再来襲までに薄身で切れ味重視の太刀に変化して活躍
省5
549: 2007/09/20(木)13:49 ID:Ji6A1zhR(2/2) AAS
>刃を上にして佩いてみたら
みんな突っ込まないでくれると思うが一応訂正
刃を上にして帯に差してみたら
550: 2007/09/20(木)19:15 ID:upY7KpYw(1) AAS
流れぶった切り失礼
質問なんだが巻き藁と畳表って硬さに違いあるの?

昨日のTVでやっていたのが他のスレで話題になったんだが…
画像リンク[jpg]:vista.jeez.jp
画像リンク[jpg]:vista.jeez.jp
551
(1): 2007/09/20(木)23:20 ID:dk/skGoD(1) AAS
この前買った赤松太郎光宏で狭い部屋で新聞紙丸めたやつ3本っ試し切りしたら新聞立てた横の高い椅子に当たって椅子のシートが切れちまったorz
552
(2): 2007/09/21(金)00:08 ID:hV0X+1os(1) AAS
新聞紙丸めて切って楽しいか?
そんなもん日本刀でなくても切れる。そんなの包丁でも一閃だな。
多分・・・
切り方を勉強するつもりならいいんだろうけど。
オレも90%偽物の清麿の太刀で同じ事をしたことはあるが、
切れて当たり前だったな。焼酎のペットボトルは無理だった。
553: 2007/09/21(金)00:19 ID:UgGir2ER(1) AAS
昨日のTVのって新記録できたの?
554
(2): 2007/09/21(金)02:07 ID:FHyUPYqF(1) AAS
>>551
めっさ斬れるとは聞いてましたけど実際どんなもんですか?
>>552
何回ぐらい巻くかによるけど多分包丁じゃ無理でわ・・・?
555: 2007/09/21(金)02:32 ID:bXMkdS69(1) AAS
>>554
>多分・・・

って>>552自身も無理かもって思ってるみたいだからわざわざ
否定してやるなよ。
556
(3): 2007/09/21(金)07:38 ID:ZX01RavK(1) AAS
鎌倉時代に蒙古に勝てたのは日本刀とかじゃないんじゃねーの?
種子島、ようは銃による攻撃力の差かと。
当時は世界中の銃の7割は日本にあったと言うほどの銃国家だし。
557
(2): 2007/09/21(金)09:44 ID:8X7EMjy8(1/2) AAS
竹崎季長みたいに自分の戦功を記録したを残した人がいるけど、雑兵が
どういう戦いをしたのかよくわかっていない。雑兵の武器に対する配慮
は、鎌倉時代にはまだ欠けていたと思う。そういう状況で戦闘が始まって
日本軍は失敗する。
その学習結果、盾の代わりに防塁を築いた。この後ろには雑兵に弓を
持たせて戦った可能性が高いと思う。
558: 2007/09/21(金)09:44 ID:QCbc8RtT(1) AAS
>>556
DQN
1-
あと 443 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*