[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945: 2007/11/18(日)00:01 ID:4kO0F31P(1) AAS
村正
946(1): 2007/11/18(日)09:33 ID:ns1Fxej5(1) AAS
>>944
確か戦前に科学雑誌に発表された論文を見た事があったなぁ。
自分で探してみろ。 データは存在するから。
実際に満鉄刀を手にとって見たこともあるが、実に良く出来た
現代刀だったが…
関鍛錬場で造られた、巣延べ、油焼きの粗悪品とは比較にならなたった。
947(1): 2007/11/18(日)11:00 ID:COTeDAgp(1) AAS
>>946
資料が手元にない上に出典も明確にならないとは。某所のようにはいかないか。
「俺は見たがお前は探せ」では世話ないな。まあ、気長にやるがね。
それじゃあ、
>実際に満鉄刀を手にとって見たこともあるが、実に良く出来た 現代刀だったが…
>関鍛錬場で造られた、巣延べ、油焼きの粗悪品とは比較にならなたった。
これは何をどのように比較したのかくらいは解説してくれ。
その書き方だと「見た目」だけ比べたんじゃなさそうだからな。
そっちで実際に試したんなら結果がどうなったか参考に聞きたい。
軍刀スレにでも書いてくれれば他の人からの反応もあるだろう。
948: 2007/11/18(日)14:35 ID:jniXYzot(1) AAS
>>947
少なくとも人にものを聞く態度じゃないよな。
知ってる人がいても教える気にならんだろ。
949: 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/11/18(日)18:11 ID:aBCnCmPt(1) BE AAS
>>942
>柔芯に硬鋼で包み込んで
鋼管に鉄棒を入れて鍛えたものだよ。満鉄刀。
この技術が、現在のプロペラシャフトに繋がるとか。
満鉄刀は寒冷地では抜群の性能を示したが、東南亜細亜では軟らか過ぎたという話も聞く。
まぁ場所にあった道具を作る必要が有るのだろうな。
950(1): 2007/11/20(火)02:50 ID:L/szuMz1(1) AAS
性能がよい斬れる刀とは、折れない、曲がらない、簡単に刃こぼれしない、捲くれない、等だと思うが、
以前剣氏はどの刀も切れ味は変わらない。砥ぎの問題だ。と
書いているのを見たような気がするが、その点については?
951(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/11/20(火)07:44 ID:4S/UC2YR(1/3) BE AAS
>>950
>折れない、曲がらない、簡単に刃こぼれしない、捲くれない
そう、それが性能が良い刀です、
付け足すとしたら、バランスとか錆び難さとか
切れ味自体はまともに焼が入っていたら、断面形状と研ぎ次第。
952(2): 2007/11/20(火)08:56 ID:hbQGnK9+(1/5) AAS
>>951
へー?すると二つ胴、三ツ胴を斬る大業物、最上大業物は砥ぎ師によるものだと??
名刀ではなくて名砥ぎ師刀だな?
実際同じ刀鍛冶、同じ砥ぎ師の刀を持っているが、切れ味全然違うけど?
953: 2007/11/20(火)09:06 ID:o4Jl7iab(1) AAS
そして総合的に見て実戦刀を実現した刀匠は
和泉守兼定十一代兼定 二尺四寸八分 イタミナシ
奥州白川住兼常 ニ尺二寸五分 イタミナシ 越中住兼明 ニ尺二寸八分 イタミナシ
農州関住兼家 ニ尺三寸一分 イタミナシ 濃州住御勝山永貞 ニ尺三寸八分 イタミナシ
摂州尾崎住雲仙子貞秀 ニ尺四寸五分 イタミナシ 作州津山住城慶子正明 ニ尺二寸五分 イタミナシ
仙台藩士腰物携
可専一 因州兼先 和泉守兼定 勝村徳勝 三善藤四郎長道
可専二 高橋長信 久保宗明 勝村正勝 入道松軒元興
可専三 細川正義 草野吉明 角大八元興 鈴木正雄 山浦真雄
折損用心 源清麿 左行秀 固山宗次 運寿是一 泰龍斎宗寛 池田一秀 御勝山永貞
省2
954(1): 2007/11/20(火)09:14 ID:qDMn4+/s(1) AAS
>>952
断面形状とエッジ硬度に差違は無いか?
エッジを構成する面の突き合わせ角度や面疎度はどうか?
955(1): 2007/11/20(火)09:22 ID:fa29Ag5L(1/2) AAS
>>952
だから、形状と研ぎってかいてあるだろ。
キャストじゃないのだから、作者が同じでも同じ形の刀はない。
たんに斬り味だけ目指すなら、重ねうすく身幅が大きく、尋常じゃない反り、
で重たい鍔と長い柄があれば、
傷物でもない限り、巻藁5本だの畳切断だろうと刃筋がきまってれば楽に出来る。
956: 2007/11/20(火)09:24 ID:hbQGnK9+(2/5) AAS
>>954
ほぼ同じ。大きな違いは、
砥ぎ師に言わせると斬れる方は硬くて砥ぎ難い、と。
957: 2007/11/20(火)09:35 ID:hbQGnK9+(3/5) AAS
>>955は実際斬った事があるのだろうか?信じ難い
二つ胴、三ツ胴を斬る大業物、最上大業物の説明は?
たまたまその形状と研ぎが良かったという事か?
958: 2007/11/20(火)09:52 ID:EoFUHnK8(1) AAS
簡単な説明するが切れ味
切れ味は刃を付ける金属部が硬いほど切れ味は良い
デメリットで刃が欠けやすく、折れやすいなる。
刃の付け方も2種類あり、V字型の剃刀研ぎ貝の殻のような緩やかな研ぎ、v字のは刃筋がそこそこなら
柔らかいものは簡単に切れる、藁とか。しかし構造的に明らかだが
硬いものにあたるとすぐに刃こぼれする。
逆に貝殻のような研ぎは硬いものにあたっても刃こぼれしにくい特徴が
しかし、刃筋がシビアでずれると全然斬れない。
硬い鋼でV字刃付ければそれはよく切れます、一定硬度以下のものは
しかし、折れやすく刃こぼれしやすい。
省3
959: 2007/11/20(火)10:20 ID:hbQGnK9+(4/5) AAS
今は斬る人が少なし、希少性ゆえ名刀=高価な美術品という扱いをされているが、
その当時は良く斬れたという評判で人気があるのでは?
その当時からよく斬れなかった名刀ってあるのかな?
960: 2007/11/20(火)10:34 ID:hbQGnK9+(5/5) AAS
剣恒光氏はどうでしょう?
二つ胴、三ツ胴を斬る大業物、最上大業物の説明・・
たまたまその形状と研ぎが良かっただけという事でしょうか?
961: 2007/11/20(火)11:34 ID:JAwvcb1N(1) AAS
「業物」の意味知ってる?
業物でなくても二つ胴とか三つ胴とか斬れるんだよ。
962(1): 2007/11/20(火)12:19 ID:9bL8M0LR(1) AAS
どう考えても、どう砥いでもナカクラ、鈍刀、ガタナがすばらしく切れるようになるとは、
思えないなw
よく斬れなかった名刀>ワロタw そんな物ないだろ?
963: 2007/11/20(火)12:59 ID:fa29Ag5L(2/2) AAS
>>962
そうでもないよ。
焼き入れ失敗作ですら刃を起こせばよく斬れる。
刀匠に頼んで失敗作できってみれ。
曲がったり折れたりはするが、刃が有れば切れ味自体になんの問題もない。
964(1): 剣恒光 ◆yl213OWCWU 2007/11/20(火)18:51 ID:4S/UC2YR(2/3) BE AAS
言葉の定義の違いかと。
広義の切れ味には
折れない、曲がらない、簡単に刃こぼれしない、捲くれない、なども含まれ
「性能が良い」と称してます。
素人さん相手ですと、自分も「切れ味」と言っていますけどね。
狭義の切れ味は
刃体の強度も硬度も関係ない。
研ぎで刃先が単分子に近づいている事、物を切り開く時の抵抗に関係して刃体の断面形状が関係します。
本当は、刃体素材表面の摩擦係数なども関係する(テフロン加工したりチタン蒸着したり)らしいけど、人間に体感できないので、余り気にしてませんw
科学的に完全に単分子の刃先の作れる硝子系の刃物(電子顕微鏡の観察素材を切るのに使う)が一番切れ味が良いとされる。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s