[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652: 2008/05/24(土)20:37 ID:MPzXntUZ(1) AAS
気合で出来たら何でも出来てしまうよ、刀が可哀そうだから、間違っても
やめようね、刀は具足や兜が勿体ないし竹か茣蓙で試斬してね。
653(1): 2008/05/24(土)22:39 ID:hMkGWTi8(1) AAS
刃筋通ってないとどんな刀でも一発で藁ごときで曲げたり
竹で刃が欠けたりはよくあること。
試しに天井から紙でも釣って斬ってみれば判るが、藁以上に刃筋
通らないと斬れない。
動くしペラパラだからね、曲げることもないし初心者なら天井から紙
さげてやるのが一番かも、ヒケもつかない経済的!
兜割には重ねの厚めの刀を使うはずですが、居合い用の軽くて
薄いとかは刃筋関係なく向かない。
そもそも対人用の刀で兜を割る意味合いもないわといえば終わりだけど
そこに刀のロマン?らしきものがあるのかも
省2
654: 2008/05/25(日)01:53 ID:YnQuJFsz(1) AAS
紙テープですね、昔コンサートなんかで投げてたテープを天井からぶら下げて
斬るのは結構難しいよね、昔よく練習しました。
655: 2008/05/25(日)09:51 ID:OZXycFRc(1) AAS
天井から紙をぶら下げ斬る。それを聞いて王貞治を思い出した。あと自分が読んだ本のタイトルは日本武器全集とかいう名前の本だったはず。
656: 2008/05/27(火)00:33 ID:3mjZmeZJ(1) AAS
>>653
某実験番組の映像見る限り、分厚い刀剣だからといって強度があるとは
限らないな。
兜に刀身を打ち付けて曲がるならまだしも、パッキリ割れる可能性もある。
657(3): 2008/05/27(火)01:03 ID:SChUPY1y(1) AAS
兜割りの時は
兜の中に赤土や蒸した米を詰めたうえで
台に固定すると昔何かで読んだな
詰め物した方が切りやすいのかね
658: 2008/05/27(火)02:12 ID:qCzJTlEf(1) AAS
>>657
兜の変形を防ぐのかな?
659: 2008/05/27(火)15:39 ID:czqpVvUS(1) AAS
詰め物もそうだけど、兜を温めるのが肝心らしい。
蒸し米ってのもその為じゃないのかな。
660(4): 2008/05/27(火)15:51 ID:duonmJwq(1) AAS
>657
この話の出典は、どこに書いてあったのかな?
よかったら教えてくれませんか?
661: 2008/05/28(水)00:31 ID:V59OtZCL(1) AAS
>>660
気になってわざわざ探してしまった
『秘伝』1998年7月号42pにそういう記述がある
記事の中でちょっと触れてただけだから
詳しいことは分らん
662(5): 2008/05/29(木)00:10 ID:qRfkYJYx(1) AAS
外部リンク:www.jikisintouken.com
ここの刀どうですか?
663: 2008/05/29(木)00:14 ID:9eP+YZOr(1/6) AAS
>>662
ジジイが切るのを失敗した時の失笑が笑える
外部リンク[wmv]:www.jikisintouken.com
664: 2008/05/29(木)00:56 ID:l8X13Tyx(1) AAS
>>645
トークだけで肝心の占いが当たらないからな
665: 2008/05/29(木)02:00 ID:M5IIRX0D(1/2) AAS
662
あそこは胡散臭いし高い
666: 2008/05/29(木)02:11 ID:3jM0HI1w(1) AAS
>>657
田中普門のおっちゃんの本に書いてあった気がす。
炊いた米を兜の鉢に入れといて、米の蒸気でナンタラカンタラ…
て書いてあったよ
667(1): 2008/05/29(木)03:01 ID:M5IIRX0D(2/2) AAS
662
あそこは合作か代銘の刀だからね、単独銘は壊れたとこに言い訳出来ないから
単独銘はない、壊れるのを想定して売っているからね、何人か被害出ている?
拵えは模擬刀拵え、鍔、ハバギ、鞘はグラグラ合わせ、研ぎも滅茶苦茶、あれで
斬れる研磨だってとある方が言っていました、しかし折れる、曲がるはあっても
刃毀れは無いみたい。
668: 2008/05/29(木)07:06 ID:USwNJghZ(1) AAS
兜割なら斧使った方が楽じゃないか?
669: 660 2008/05/29(木)08:07 ID:kjZMT6pJ(1/3) AAS
あ〜、皆さん研究熱心ですね。ありがとうございました。文献調べてみます。
670: 2008/05/29(木)14:17 ID:iLcK1/gs(1) AAS
>>662
私の友人は、ここから石断丸を購入した。実際竹を斬るのを見たがものすごい斬味だな。
拵えも試し斬りに使うには、十分だろう?被害が出た話は聞いてないな。初心者がいきなり
孟宗竹でも斬れば別だが、細めの真竹から斬る練習をすれば、まず折れる、曲がる、刃毀れはないだろう?
そいつは今ビール瓶位の竹を斬っている。今まで2万本近く斬ったらしいが、傷みが一切なかった。
砥ぎに出した事もないらしい。俺もここで買おうと貯金しているが、宣伝ではないので、100万以下
でこれ位斬れる刀があったら、逆に紹介して欲しいが...
671: 2008/05/29(木)18:00 ID:92fqn4Pi(1/3) AAS
>>662
無鑑査、人間国宝でも本当の切れ味は実際切ってみないと分からないらしい。
ここでは切れ味の悪い刀は刀工に返品。
切れ味のいい物だけを売っているから、とにかく切れる刀が欲しい人にはいいんじゃないかな?
ただし薬品を使った観賞用の砥ぎはしていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s