[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768: 2008/06/01(日)21:50 ID:y0sOkC4h(1) AAS
チョパーリ調子のりすぎて笑えるwwwwwwwwwwww
769(3): 2008/06/01(日)21:50 ID:Eq5lCv0H(3/3) AAS
>>762
今読みました。
偽平野は当て字のレベルが高すぎて読み飛ばしていました。すみません。
鍛え傷ですか。色々勉強になりますね。
今はまだまだ初めて買った一本目が嬉しくて有頂天モードです。
ご指導ありがとうございました。
770: 2008/06/01(日)23:05 ID:R3bqLWgd(1) AAS
>>769
偽平野の赤松も電解鉄?
771: 2008/06/01(日)23:50 ID:Esg8pp8m(1) AAS
普通は16回するのをね >
毎回16回するのですね、凄いですね、私の知っている鍛冶屋は7回の時もあれ
ば、8回の時もると言っていたけど、毎回16回の訳ですね、凄い腕。
772: チョパーリ 2008/06/02(月)00:03 ID:+777j0LO(1/2) AAS
>>769
ちょっと乱暴に書きすぎました。
ごめんなさい。
グーグルで
「電解鉄 刀」と検索すると
勉強になると思います。
とくにここ
www.touken-katsu.com/knowledge/denkaitetsu.html
773(1): 2008/06/02(月)01:04 ID:mUhqHU/P(1) AAS
>b.和鉄の刀
>鍛錬を加えると粘性変形をする不純物が多く含まれ十数度の折り返し鍛錬でもたらされる
>三万を超える層の間にそれらが接着剤のように入り込み日本刀の強度の元である層状の
>構造が保たれている。
この辺がもうね。4回も16回も変わらんだろ。
外部リンク[htm]:www.k3.dion.ne.jp
774: 2008/06/02(月)01:31 ID:e+IATnAq(1/3) AAS
>>773
沢山回数鍛えればいいってもんじゃないし、4と16じゃ数が違いすぎるでしょ
鍛練回数は鋼によっても違う
河○さんの刀は玉じゃないよ、そして硼砂沸かしと思う?
775: 2008/06/02(月)01:32 ID:e+IATnAq(2/3) AAS
>>767
材料代が安
776: 2008/06/02(月)01:33 ID:V4ktxIA3(1) AAS
>>754刃物持ったサルがほざくなwwwwwwwwwww
ビビリ野郎めw
777(1): 2008/06/02(月)03:42 ID:hIqPzDcW(1/2) AAS
>>767
電解鉄使用刀匠は刀剣美術で掲載されたよ。
そのせいで真○刀匠は協会を去ったが。
物故ではない現代刀はその真○刀匠か天田刀匠が一番だと思う。
電解鉄野郎共が牛耳っていた備前伝に天田刀匠が初備前伝で正宗賞を
とったときは胸がすかっとしたね。
778: 2008/06/02(月)09:04 ID:+777j0LO(2/2) AAS
>>777
吉原兄弟も載っていましたか?
知っていたら教えてください。
779(3): 2008/06/02(月)10:47 ID:HXpS8Cwm(1/3) AAS
電解鉄のことを勘違いしている人が多いですね
1)電解鉄はその扱い易さから戦後の作刀界の鋼不足を補う役割の一端を担った
2)いわゆる「電解鉄問題」とは今日の食品産地偽装問題とよく似ている
つまり「製品(刀)」に使われている「原材料が何か(自家製鋼か電解鉄か玉鋼)」をキチンと明らかにする必要があるのに、あいまいなままで見逃されてきた
3)電解鉄は冶金学など科学的見地から日本刀を解明するに適した方法である
しかし電解鉄製の日本刀を世に出すことには歴史的・道義的問題からも解決に至っていない
780(1): 2008/06/02(月)12:00 ID:Zpprz9gO(1) AAS
>>779
ここは日本刀の斬れ味・耐久性について語る特化スレです。
誰の刀でも構わないのですが、その電解鉄で作った刀は肌は綺麗に見えるらしいが、
具体的に斬れ味・耐久性についてはどう何でしょう?
www.touken-katsu.com/knowledge/denkaitetsu.html では
>日本刀を武器として考えた場合には刀身の強度が保てず絶対的に不向きな鉄なのです。
と書いてありますが。
781(1): 2008/06/02(月)13:17 ID:lrMBLlNm(1/2) AAS
>>779
3)電解鉄は冶金学など科学的見地から日本刀を解明するに適した方法である >
どのような方法?
782(1): 2008/06/02(月)13:21 ID:hIqPzDcW(2/2) AAS
>>779
勘違いしてないよ。みんな。
その通り理解してる。
783(1): 2008/06/02(月)13:28 ID:lrMBLlNm(2/2) AAS
どんな鉄使おうがいいが本沸で作る鍛冶屋がすくないね。
沸かす所嫌がって見せないね、折り返し鍛錬しか見せてくれない
しかし鍛冶場を見ればすぐ分かる(本沸ですと言って鍛冶場の汚れ具合でね、本沸で
作刀すと鉄が飛び散り方が半端じゃないから壁を見るとよく分る)
スレ違いと言われるかもしれなせんが鉄以外にも本沸で作るのと硼砂沸で
作るのでは、強度が変わってくる引っ付いていない刀は見るのは良いけど使えない。
784(1): へだま ◆7JLFh7E/wI 2008/06/02(月)13:46 ID:lpwCj7uL(1) AAS
>>783
> スレ違いと言われるかもしれなせんが鉄以外にも本沸で作るのと硼砂沸で
> 作るのでは、強度が変わってくる
ありそうな話しだが、と思ってとりあえず手近で探してみた
Scholar すべての記事 - 日本刀 強度 の検索結果 16 件中 1 - 16 件目
普通の人がアクセスできる資料として残っている研究は、無いようですな。
あるいは、鍛冶の間では実験する必要も無いような、自明な事なのでしょうか。
785: 2008/06/02(月)13:47 ID:HXpS8Cwm(2/3) AAS
>780
スレ汚し失礼しました。このレスでやめておきます。
>781
電解鉄はほぼ100%のFeです。炭素量を調整すれば和鋼に近い炭素鋼を作り出すことは比較的容易です。
また和鋼にはチタンやクロムなどごく微量な金属類が含まれており、これが地鉄の色や働きに由来するとされますが、
こうした金属類を混ぜると労することなく自分の思うような「鋼」を作ることができるのです
786: 2008/06/02(月)14:03 ID:HXpS8Cwm(3/3) AAS
>782
スレの流れを切ってすみません。以後、書き込みを控えます。
787: 2008/06/02(月)20:24 ID:oZU/HCoH(1/2) AAS
>>784 薬付けと沸かし付けって根本的に違う物なんだよね。
皆さんご存知のテコ棒は
使っているうちに短くなるものですし
折ってしまう事もあります。
そんな時は鍛えた鉄を棒状にして
継ぎ足すように付けて長くするわけですが、
付け方は薬付けじゃなくて必ず沸かしで付けます。
薬付けだとエアーハンマーの衝撃で
剥がれてしまい仕事になりませんが、
沸かし付ければなら一部分しか付いていなくても
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s