斧・マサカリ・AXマニア 8本目 (569レス)
1-

170: 2022/01/12(水)22:52 ID:HKicyEKX(5/5) AAS
それではベシの髭とでもいうのかwww

それもあり得るけどなwww

笑いwww
171: 2022/01/13(木)10:42 ID:9rq7O2i+(1/2) AAS
NG表示が増えてるな。
またキチガイが書き込んでるのか。
死ねハゲ
172: 2022/01/13(木)17:22 ID:oOJzDs2d(1) AAS
乞食相手にしないw
なんでも恵んでもらえると思って居着かれても困るやろ?
173: 2022/01/13(木)18:13 ID:gp3Tdm4c(1/2) AAS
俺は斧は一通りそろえたと言うか、欲しい斧はあまりないwww

斧はサイズとか形がちょっと違うだけで鉈ほど変化がないwww

鉈は変化に富み紀州ひつ鉈とかナガサとか欲しいには欲しいwww

笑いwww
174: 2022/01/13(木)18:14 ID:gp3Tdm4c(2/2) AAS
ちなみにナイフは嫌いなタイプwww

笑いwww
175: 2022/01/13(木)19:36 ID:HLqEw28b(1/2) AAS
草生やしてるキチガイの頭をカチ割って中身を調べるのにおすすめの
斧のモデルを教えてください
176: 2022/01/13(木)19:59 ID:xMoWrGR0(1) AAS
まとめて失せろ
177: 2022/01/13(木)20:13 ID:9rq7O2i+(2/2) AAS
キチガイの始末に使うものは、それこそコールドスチール製品が丁度良い。
キチガイは地獄の業火で焼かれると共に刃こぼれしたコルスチ斧で撲殺されるものである。
178: 2022/01/13(木)20:20 ID:eZHpYWgi(1) AAS
藤原経清かよw
179: 2022/01/13(木)21:13 ID:HLqEw28b(2/2) AAS
つまり、コルスチはナマクラってことか
180: 2022/01/13(木)21:38 ID:rf6TC/F1(1) AAS
コルスチはバットも出してるからそっちでいいんじゃねと思うバスク派
181: 2022/01/14(金)01:34 ID:TTW4fjVL(1) AAS
頭がおかしな奴は自分はマトモと思い込んでいるから始末が悪いんだよな
182
(2): 名前なカッター( ノ∀`) 2022/01/14(金)13:18 ID:bPJBwyoS(1) AAS
≫161
飛鳥時代から始まった仏像作りにルーツがありそうな気がします。
当初は金属等で仏像作ってましたが、より身近な木で作る様になり、奈良の仏師達が、なるだけ太い幹の木で、一木造りで作りたいとなった時に、集落で大事にされてきた樹齢数百年の御神木や雷にうたれた霹靂木を伐り倒す様になりました。問題はココです。御神木の様な霊木を伐り倒そうとすると何人も死人が出ます。計画しただけで死ぬ人出たりしますので、斧立ての作法で伐採させて頂いても宜しいでしょうか?と霊木にお伺いします。木から許可があれば伐り、許可がおりなければ伐らない。室生寺の仏像(霊木一木造り)とか物凄く時間かけて木と交渉されて伐られてる様です。
その辺りから伐採斧に三本四本の線が入れられる様になったんじゃないでしょうか?
霊木の仏像が少ない、もしくは無い地域には三本四本の斧の発注もなかったでしょうし、訳分からずに真似たと想像します。
自然そのものが神様だと捉えた実に日本人らしい話だと思います。
スウェーデン、フィンランド等はその辺りどうなんでしょうね?
183: 2022/01/14(金)13:26 ID:GEF/FtwP(1) AAS
朝廷やら有力者の意向でやってるから、立派な僧侶が現場に来て祈るのが最上の儀式で、樵個人の願掛けという手抜きが三本線四本線ということかも。
いずれにしても伐採斧以外にも線を入れて適当なコメントをしている燕三条の斧屋は反省してもらいたい。
184: 2022/01/14(金)17:49 ID:UT7dGlsx(1) AAS
>>182
少数部族に伝わるシャーマニズムみたいですね
アマゾンの奥地の魔術師は数年の食事制限や瞑想を経て自然の声が聞こえるようになり、草木が薬効を教えてくれるのだと言います

>御神木の様な霊木を伐り倒そうとすると何人も死人が出ます。計画しただけで死ぬ人出たりします
この話について詳しく知りたいのですが参考文献とかあれば是非教えてください
185: 名前なカッター( ノ∀`) 2022/01/14(金)18:09 ID:TXpz4zjN(1) AAS
そうかもしれませんね。
仏教伝来が538年だとすると、飛鳥時代まで54年〜。552年だとすると40年〜。恐らくまだまだ末端まで浸透してませんね。
元々日本人に備わっていた自然崇拝のところに偶像崇拝の為に御神木を伐り倒して来いと命令が下って、樵達はびびったと思います。3本線がミキで神酒、4本線がヨキで四気(太陽、土、水、空気)又は四大(地水火風)であるならば、樵達は大陸から来た仏教のお経なんぞ当てにしてないどころか信用もしてなかったのかもしれませんね。形式だけお経読んでもらって、後は俺達がやる。というカッコイイものだったかもしれません。
どっちの「ごめんなさい」が効いたのかはわかりませんが、樵達の儀式は神様に寄り添った形であったと思いますね。
186: 名前なカッター( ノ∀`) 2022/01/15(土)00:09 ID:1O4hgfGp(1) AAS
≫184
知ったかぶりしてすいません。
自分も全く詳しく無いです。
前にドキュメンタリーで見て得た情報です。
187: 2022/01/15(土)01:35 ID:YML0N6CY(1) AAS
>>182
ヨーロッパ地域は古くから開拓が進んでいたので巨木というものがあまり存在しない
だから斧はかなり軽く柄も細い
斧に装飾はあったりするが木に感謝なんてあり得ないし許可を取ることもない
188: 2022/01/15(土)11:27 ID:/B6Ps8vY(1) AAS
線入っている古い斧の現物が残っていない時点でミキヨキの信憑性は低いのよ。
平安鎌倉から下って江戸時代あたりの道具に関する書き物にも出てこない。
しかも伐採斧に限っても全国区でもない。
ほとんどサンカの伝説と同じレベルで発言者の想像が入っている。
189: 2022/01/15(土)11:54 ID:BQ3Bvqh9(1/2) AAS
薪は縦に割けるけど凸凹なんだよwww

だからそれが斧の筋に噛めば刺した後の前後の揺れは少ないだろwww

そんなの考えなくても分かるwww

笑いwww
1-
あと 380 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s