斧・マサカリ・AXマニア 8本目 (595レス)
上下前次1-新
182(2): 名前なカッター( ノ∀`) 2022/01/14(金)13:18 ID:bPJBwyoS(1) AAS
≫161
飛鳥時代から始まった仏像作りにルーツがありそうな気がします。
当初は金属等で仏像作ってましたが、より身近な木で作る様になり、奈良の仏師達が、なるだけ太い幹の木で、一木造りで作りたいとなった時に、集落で大事にされてきた樹齢数百年の御神木や雷にうたれた霹靂木を伐り倒す様になりました。問題はココです。御神木の様な霊木を伐り倒そうとすると何人も死人が出ます。計画しただけで死ぬ人出たりしますので、斧立ての作法で伐採させて頂いても宜しいでしょうか?と霊木にお伺いします。木から許可があれば伐り、許可がおりなければ伐らない。室生寺の仏像(霊木一木造り)とか物凄く時間かけて木と交渉されて伐られてる様です。
その辺りから伐採斧に三本四本の線が入れられる様になったんじゃないでしょうか?
霊木の仏像が少ない、もしくは無い地域には三本四本の斧の発注もなかったでしょうし、訳分からずに真似たと想像します。
自然そのものが神様だと捉えた実に日本人らしい話だと思います。
スウェーデン、フィンランド等はその辺りどうなんでしょうね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 413 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s