[過去ログ] 包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170(1): 2023/02/23(木)21:51 AAS
電着がバカを晒してしまってつっこまれた悔しさでいつものごとく屁理屈で説得力のない反論を連投
反論すればするほど墓穴が深くなってるのがおもしろい
171: (ラクッペペ MMcb-4miw) 2023/02/23(木)22:35 ID:3dh1LPxLM(1/2) AAS
>>170
彼は墓穴を掘るんじゃなくて
バケツを蹴るスタイル
もうおまえは死んでいる
172: (ラクッペペ MMcb-4miw) 2023/02/23(木)22:37 ID:3dh1LPxLM(2/2) AAS
yet again he's chosen to kick the bucket
173: (ワッチョイ 15bd-M3ez) 2023/02/24(金)05:54 ID:1XvJ6Wj80(1) AAS
>>86 です
MISONO UX10 のハマグリ小刃ですが
拡大写真を撮ってみました。
比較対象として、切刃と小刃の鎬が
はっきりしている一般的な包丁もUpします。
MISONO UX10
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
一般的な包丁(関孫六 15000ST)
切刃は鏡面仕上げ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
174(1): (ワッチョイ fd21-3nnD) 2023/02/24(金)07:22 ID:XHJfkeJv0(1) AAS
そもそもスウェーデン鋼で持てはやされたのは日立で言えば
白鋼.青鋼の炭素鋼系でステンレス系は除外。
175(1): (ワッチョイ 233b-h1Ka) 2023/02/24(金)10:43 ID:Ea2zQ9O70(1/6) AAS
銀三が19C27のコピー鋼材なわけで
スウェーデン鋼の影響力は強いよ
176: (ブーイモ MMcb-dAcR) 2023/02/24(金)11:30 ID:lO8apONtM(1/2) AAS
>>174
デマはやめてくれ。
いまはどうか不明だけど、かつての日立製鉄はヤスキハガネに砂鉄系の原料を使用していることを特徴としていたから、スウェーデン産の鉄鉱石由来の原料鉄はスクラップ鉄に混入した程度でしか含まれなかったと思うぜ。
特に白紙は砂鉄系原料100%を謳っていたしな。青紙も同等だろうし、ランクの低い黄紙でも砂鉄系とスクラップ鉄が半々だと明らかにされていた。
スウェーデン産の鉄鉱石を積極的に使用して刃物用の鋼を開発したのは、武生特殊鋼と関係の深い不二越の方だろう。
少し検索すれば何十年も前のそういう論文がザクザク出てくるよ。
177(1): (ブーイモ MMcb-dAcR) 2023/02/24(金)11:38 ID:lO8apONtM(2/2) AAS
>>175
その2つのどっちが先に世に出たのか知らないが。
ただ単に既存の純粋炭素鋼をベースにしてステンレス鋼として成立する最低限度量のクロム約13%を入れて出来たもっとも初期のステンレス刃物鋼ってことで似てるというかほぼ同一のものになってしまったのは技術開発的には必然と言えるんじゃないのか。。
178(1): (ワッチョイ 233b-h1Ka) 2023/02/24(金)12:23 ID:Ea2zQ9O70(2/6) AAS
>>177
19C27が先だよ
それと同水準ということで出てきたのが銀三
ちなみに白二も20Cのコピーとして売り出された
179(2): (ブーイモ MMcb-dAcR) 2023/02/24(金)12:34 ID:8ZODFezrM(1/3) AAS
>>178
具体的にそれぞれの年代を挙げてくれないかな。
日立の白紙は商標登録してそういう名称で売り出したのが1950年なんだが、
それ以前から色分けされた識別ラベルで区別されて物自体は出回っていたことがよく知られているよね。
それどころか、安来製鋼所を吸収合併した段階で砂鉄原料を電気精錬で海綿鉄にしたヤスキハガネの原型はすでに存在していたわけで。
ちなみに銀紙の商標登録は1965年だよ。
180: (ワッチョイ 233b-h1Ka) 2023/02/24(金)12:37 ID:Ea2zQ9O70(3/6) AAS
>>179
20Cは1860年代の南北戦争のときにすでにあるぞ
181: (ワッチョイ 233b-h1Ka) 2023/02/24(金)12:46 ID:Ea2zQ9O70(4/6) AAS
>>179
19C27については分からなかった
ただAEB-Hは1933年に存在してるようなのでそれより以前だと思われる
182(1): (ブーイモ MMcb-dAcR) 2023/02/24(金)12:49 ID:8ZODFezrM(2/3) AAS
それをコピーと呼ぶのは語弊があるというか、
要は優秀な洋鋼と同等品の国産化に成功した!
という高度経済成長期の微笑ましい一エピソードに過ぎないのでは?
意識的・意図的に成分製法を模倣したコピー品を作ったわけではないでしょ。
原料が鉄鉱石と砂鉄の違いもあるんだし、結果的に似たものができたという点に尽きると思う。
183: (ワッチョイ 1b0c-3IcV) 2023/02/24(金)12:49 ID:Ln2+mTG00(1) AAS
スレタイと関係ない事を書き 私物化してるのは荒らしだから
184: (ワッチョイ 233b-h1Ka) 2023/02/24(金)12:51 ID:Ea2zQ9O70(5/6) AAS
コピー鋼材というのは業界では一般的な言葉で屈辱的な意味はないぞ
オリジナルであってもその成分で最初に作ったというだけの意味だし
数字が一緒でも現実の製品の優劣は別問題だしな
185: (ブーイモ MMcb-dAcR) 2023/02/24(金)13:01 ID:8ZODFezrM(3/3) AAS
ちなステンレス鋼自体が20世紀になってから実用化されたものなので、刃物鋼に応用されるのもそれ以後になる。
んで戦前の段階でステンレス鋼製の軍刀は存在していて、主に海軍で用いられていたのだがそれの原料鋼は安来製鋼所由来だったらしいので後の銀紙の原型と見なすこともできなくもないだろう。
186: (ワッチョイ cbff-un0t) 2023/02/24(金)13:16 ID:lSavlP8d0(1/3) AAS
そもそもの話、創業物語というのは意図的に脚色、捏造される場合が殆どで、文献の資料じゃ本当のところは何も分からない。
というか捏造を定着させる為に文献の大元の文書が作られる。
文書で分かるのは表層だけで、組織の決定権を実質的に持っているのは株の大半を持ってる個人だし、それさえも実体を偽装出来る。
で、この株主構成というのは外側からじゃ何にも分からないんだよね。
187(3): (ワッチョイ a348-3nnD) 2023/02/24(金)14:24 ID:OMS3ZIDr0(1) AAS
白紙は玉鋼を模して電気炉で製鋼したものと聞いていたけど違うのかな?
白紙1号が一番玉鋼に近い鋼材とも聞いていたよ
扱いが難しいので鍛造できる職人がほとんどいなくなったとも
土佐の黒鳥鍛造の先代当主が打った剣鉈が手元にある唯一の白1だな
188: (ブーイモ MMcb-dAcR) 2023/02/24(金)15:05 ID:U4saOJJDM(1) AAS
>>187
のちの日立金属安来工場となる安来製鋼所の工藤治人博士が1920年代に国産砂鉄原料を用いた電気精錬で良質な海綿鉄を製造し、高性能高品質な鋼を工業的に量産する技術を開発したのよ。
玉鋼というかたたらによる和鉄ってのは製鉄・製鋼法としては極めて非効率かつ不安定な品質で歩留まりも悪く、生産量も工業化した近代社会を支えるにはケタ違いに少なくて開国・文明開化からほとんど間を置かずに衰退、消滅したロストテクノロジーだったわけ。
それが大陸進出で軍刀の量産を必要とした旧軍によって日本刀材料にするため靖国たたらとして和鉄の生産を復活させ、それでは不足する寒冷地用の耐低温鋼や海軍用の不銹鋼は近代製鉄方による特殊鋼から調達したという歴史があるわけ。
前述した安来工場のヤスキハガネは、もちろん軍刀材料だけではなくて工業用の工具鋼や、当時まだ人力で行われていた農業など一次産業用の刃物、木工や大工道具などに多くの高品質な特殊鋼を供給していった。
その中には白紙や黄紙・青紙に相当するものがあったというのが大まかな戦前の特殊鋼事情。
189: 2023/02/24(金)16:00 AAS
>>182
そのとおりですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s