[過去ログ] 【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918: 882-890 2023/01/13(金)07:26 ID:7I9cw2SG(1/3) AAS
-テンプレ案022 一部改定-
◆磨り減った砥石の面直しには【電着ダイヤモンド砥石】がオススメ
[1500円]
ニトリ両面ダイヤ(M) 400/1000 (非アマゾンで送料550円) 152 x 63mm
[2500円前後~3000円位まで]
モノタロウ両面ダイヤ 150/600と400/1000 (非アマゾンで3500円未満は送料500円)
GOKEIの両面ダイヤ各種、SK11 400/1000 これ等全て200mm以上 x 70mm前後
※電着ダイヤは自身の面直しが不要で荒砥兼用になるのでコスパ的にベスト
※上記は求め易い価格で平面精度と品質が良いとされているものです
※他にも高価ですが平面精度が高い"ツボ万アトマ"や"シャプトンなおる"があります
省8
919: 882-890 2023/01/13(金)07:35 ID:7I9cw2SG(2/3) AAS
>>914さんの意見を受けて電着ダイヤの本体サイズを明記しました
入門者向けということでコスパは勿論大事ですが
こと面直し砥石に関してはサイズが重要なファクターとなるのも事実ですので
920(3): 2023/01/13(金)20:12 ID:ScRqCkrR(1) AAS
>>910
キンデラむしろ研磨力が乏しい割に硬いし摩耗どころじゃない、砥石と刃物どっちの摩耗だよ
ナニワ剛研DXはステン包丁で目詰まりしても摩耗とは何よ
シャプトン刃の黒幕#1000はキンデラ#800より研ぎ始めの傷が荒い
キング トイシの王様 PB-04の仕上げ側は#6000ないぞ#800からジャンプさせる気か正気かお前
全部作り直せ
921: 2023/01/13(金)20:18 ID:bHeYAlsD(1) AAS
>>920
クソ偉そうなお前がお気に召すような文章を書けばいいんじゃね?
マジ砥石マニアってキモいのなw
922: 2023/01/13(金)20:50 AAS
元スレの熟練者ぶってる奴が出張して書き込んでるんだよ
923(2): 2023/01/13(金)20:51 ID:pEUnSvrV(1) AAS
ビバホームに400/1000のsk11のOEMのOEMっぽいPB砥石が1,680円で売ってた
平面制度は曲尺ではかったら意外に良くて技術は進歩したものだと思ったよ
ビバホームが近くにあるならおすすめ
924: 2023/01/13(金)22:37 ID:lew3sgp0(1) AAS
>>923
そういうのは全て、中華電着ダイヤモンド砥石のバルク品を日本でパッケージしただけの商品です。
全部同じ。
こういう重い商品は、個人で中華通販よりも日本の商社の方が安くなります。
大量を買い切るPBならば、安く売れるのも当然です。
925(1): 2023/01/13(金)22:42 ID:7I9cw2SG(3/3) AAS
>>920
文章通りですよ。100均包丁で磨り減る度合いが激しいのを経験しています
PB-04は使っていました。公式に800/6000と表記されていますし実際鏡面ぽく仕上がります
番手ジャンプに関しても問題を感じたことはありません
本当に使ったことあります?
刃の黒幕#1000の傷についてはメーカー間の差でしょうね
>>923
これは凄い耳よりな情報。お値打ちで言うことなしですね
926(1): 2023/01/14(土)02:06 ID:P4ZYEq7U(1) AAS
>>925
初心者スレで書くのもなんだけど、砥石の番手は砥粒のサイズであって、
研磨痕の深さじゃない、基本的には。
砥粒のサイズが同じでも気孔の分布・サイズや砥粒の硬度・形状、焼結材等によって
砥粒が鋼材に潜り込む深さ(切込量)は変わってくるなんてのは砥粒加工学では常識中の常識。
なんだけど、黒幕アンチはロクに知識が無いからやたら噛み付くんだよな。
噛み付くなら発売初期より減りが早くなって品質が低下した部分に噛み付けば良いのに。
ちなみにキングの砥石のどれかは何故か同じサイズの砥粒なのに焼結の硬さで切込量が変わるからって
違う番手として売ってるけど、JIS的に問題ないんかな?怪しい気がするが。
927: 2023/01/14(土)06:30 ID:0cVwJb5K(1/3) AAS
砥石テンプレに100均包丁基準と追加したら解決
928: 2023/01/14(土)07:37 ID:vgyQH/Wy(1) AAS
砥石は1000番と書いてあっても実際のところそれよりデカい砥粒が混じってるのが
ちょこちょこあると仄聞します。
実際に使うと1000番ぐらいの研磨痕なのでべつに困りはしないんですが。
929: 2023/01/14(土)08:29 ID:B+ATfVpE(1/3) AAS
100均包丁は柔らかくてカエリを落としにくいので、研ぎにくい。
研げないことは無いけど、通常の包丁とは角度を変える必要がある。
930: 2023/01/14(土)11:41 ID:r3b09KrX(1/2) AAS
待て
100均製品で評価した報告の信頼性はどうなんだ
テンプレに掲載して本当に大丈夫か
931(3): 882-890 2023/01/14(土)13:18 ID:72J7ClpL(1/16) AAS
100均包丁は入門者が練習に使う可能性が高いので顕著な例として挙げました
それ以外でもキンデラが軟らかく磨り減りやすい事に変わりはありませんので
その手の難が予想されるステンレス包丁が主体ならば刃の黒幕を私は薦めています
(以前もそう書きました)
ただ、黒幕は高いという意見も出ていますので価格帯別で候補に幅を持たせてあります
電着ダイヤ + キンデラの運用で十分だという経験則もあって妥当な線だと考えています
932: 2023/01/14(土)14:02 ID:RXTqTT7v(1/2) AAS
自分は100均で包丁を買ったことも練習したこともないな。
手段と方法が逆な気がするけど、研ぎを目的とした場合は研ぎの練習って概念はわかるけど
包丁、鉋など切れ味の復活という本来の目的の場合は必要に応じて研ぐという手段を取るだけで練習って考えがあるんだろうか
初心者の場合は特に
933: 2023/01/14(土)14:03 ID:RXTqTT7v(2/2) AAS
手段と方法じゃなかった。手段と目的、だね
934(1): 2023/01/14(土)14:56 ID:HuxxVqSz(1/2) AAS
安くて誰でもどこでも手に入る鋼材が基準になるの当たり前だろ
935: 2023/01/14(土)16:53 ID:H6R/mRdE(1) AAS
実用に離れてるんであれば意味がないと思うけど
936: 2023/01/14(土)17:33 ID:B+ATfVpE(2/3) AAS
トゲール等を使えば初めての人でも、ある程度切れるようには出来る。トゲールを
卒業するための練習は必要だが、100均包丁が向いているかどうかは疑問。
ホムセン等で購入できる包丁の方が研ぎの効果を実感しやすいかと思うが。
937(1): 2023/01/14(土)18:05 ID:72J7ClpL(2/16) AAS
>>934さんが核心を述べてくれました
誰でも気軽に試せるからこそ100均包丁は良いんですよ
全鋼で両刃の三徳、菜切り、ペティ、片刃の柳刃、出刃とひと通り揃ってる
つまりサイズ、刃形、刃長が様々なので将来を見据えて予習ができますし
遠慮なく実験や試行錯誤を繰り返す事ができるので要領や手応えを早く掴めます
ぶっつけ本番だとプレッシャーとリスクを前に畏縮しがちで
機会自体も限られてしまうので存分にできません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s