理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (954レス)
上
下
前
次
1-
新
182
(1)
: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
ID:6PHtCX/i(1/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
182: [] 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6PHtCX/i 翻訳や現代語訳は、原文のプロット(筋立て)は伝えられるけど、ディテール(言葉遣い)までは伝えない。 だからレマルクの「西部戦線異状なし」のように文章は凡庸だけどストーリーは万人の心を揺さぶる、 といった作品は翻訳を読んでも原文を読む人の感動を大部分は共有できると思うけど ジョイスの諸作品のように言葉遊びや様々な文体を使って表現の可能性を追求した作品だと、 翻訳だけ読んで原文の妙味を味わうことはまあ不可能だろう。 漢詩や和歌のような詩的作品はもちろん、散文でも方丈記なんかはたぶん後者に属する。 あれは現代語で読むと大したことは言ってないんだが、文章の流麗な美しさは余人のよくするところではない。 それに史記や源氏物語のように、プロットで感動できてなおかつディテールも美しいという本物の名作も存在する。 そういう作品は、多少時間をかけてもできれば原文かそれに近い形で読んだ方が良いと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/182
翻訳や現代語訳は原文のプロット筋立ては伝えられるけどディテール言葉遣いまでは伝えない だからレマルクの西部戦線異状なしのように文章は凡庸だけどストーリーは万人の心を揺さぶる といった作品は翻訳を読んでも原文を読む人の感動を大部分は共有できると思うけど ジョイスの諸作品のように言葉遊びや様な文体を使って表現の可能性を追求した作品だと 翻訳だけ読んで原文の妙味を味わうことはまあ不可能だろう 漢詩や和歌のような詩的作品はもちろん散文でも方丈記なんかはたぶん後者に属する あれは現代語で読むと大したことは言ってないんだが文章の流麗な美しさは余人のよくするところではない それに史記や源氏物語のようにプロットで感動できてなおかつディテールも美しいという本物の名作も存在する そういう作品は多少時間をかけてもできれば原文かそれに近い形で読んだ方が良いと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 772 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s