理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (954レス)
上下前次1-新
187: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6PHtCX/i(3/4) AAS
ただ、漢文に関しては、訓読というのは翻訳に他ならないから、訓読文は原文ではない。
だから原文での鑑賞をすすめる立場から言えば、漢文は中国語で直読するべきだし、
漢文は訓読で鑑賞すれば十分という立場を取るなら、現代語訳を読めば良いという主張には反論しにくいと思う。
188(1): 177 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:SWFlueqr(1) AAS
>153
古文漢文を真面目に勉強して、苦労して文科省の役人になった人が、「古文漢文を外す?そんなのありえないだろ」と主張してるんだろうね。
>156
その学部・学科でやる内容と直接関係が無くても、何か役に立つんであれば試験科目にあってもいいと思うんだ。社会人になるとそれは出来なくなるし。それが高校生の特権だと思う。
しかし古典文法は役に立たない。思考力の訓練にもならない。課すメリットが感じられない。
189: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6PHtCX/i(4/4) AAS
ん?役に立つと既にさまざまに指摘されてると思うけど、読まなかったのかな?
古文漢文は歴史の浅い現代日本語の諸要素の規範を提供する源泉であり、
古文の原文や漢文の訓読文を読むことは、和語・漢語に対する語感を鍛え、語彙を増やし、文体のリズムを体得させ、
もって日本語の読解力、表現力、文章力を向上せしめる。
ゆえに日本語を用いて何らかの情報を摂取したり発信する必要のある人間にとっては役立つ。
難しい?
190: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:mLfcpX2a(1) AAS
流れ的には……
教養古典の意義(と魅力)までは皆さんあまり否定なさっておらず、
語彙と文語文法(漢文でいえば各種の句形等)の方はえてして
「不要」のやり玉にあがってる
って理解でいいのかな?
191: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:rCbgGDRI(1) AAS
紫式部や清少納言の文は感情と感覚の襞を写しとる微妙繊細な言葉の使い方を教え、
孟子や司馬遷の文は出来事と論理の核心を捉える鋭利簡潔な言葉の使い方を教える。
万葉古今の歌には身近な和語の細やかな質感と、それらがおりなす和文脈のリズムを学べるし、
六朝唐宋の詩賦からは高雅な漢語語彙の豊饒と、それらを配した漢文脈の抑揚を学ぶことができる。
古文漢文というのは何より日本語の基礎的な能力を高めるためのテキストなんだよ。
貧弱な読解力と粗末な文章力しか持たない人間が、情報の摂取と発信に不利を被るのは当たり前のことで、
古文漢文は日本語を用いて何らかの知的活動にあずかろうと思うならすべからく修めるべきものだ。
192(1): 188 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:KDrePsHl(1) AAS
>160
その通りかもしれないけど、文学部志望ならともかく、理数系を中心に勉強する理系の学生が、「語の質感をかぎ分ける繊細な感覚」を「養う」必要があるかな?そんな時間はあるかな?
高校の三年間で理系が「国語」に費やせる時間はかなり短いのに…。
193: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vs9Fu6ek(1/4) AAS
まあ日本の国語教育での古文漢文偏重は明らかにバランスを欠いているね。
古典原文を死んだ言葉で読むのは一部の研究者でいい。義務教育で必須教科にする必要はなく高校でも選択にすればいいよ。
海外でもラテン語などの古典は選択教科になってることがほとんどだしね。
194: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vs9Fu6ek(2/4) AAS
おそらく古文漢文の成績が良かったであろう官僚が書く文章読んでみたら、古文漢文勉強したところで語の質感をかぎ分ける繊細な感覚がどうのこうのなんて関係ないことがわかると思うよ。
195(2): 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:StiqCfdH(1/2) AAS
余裕のない子はできなくても仕方ないと思うよ。
読解力や文章力などの基礎的な日本語能力の不足によって、
受験では英文和訳をはじめとする記述問題で不利を被り、
入学後もレポートや論文の執筆をはじめとする諸々の言語表現において
相対的に低いパフォーマンスを甘受するだけの話で、
別に生きていけなくなるわけじゃないから。
まあ同じように言えば、大学なんか行かなくても生きていけるけど。w
196: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vs9Fu6ek(3/4) AAS
センター試験で選択がないのは国語だけ。大学で学ぶことによって必要とされる基礎知識がことなるのはあたりまえ。
自然科学やろうとする者に文学部に行くものと同じ問題出す方がおかしいね。
197(1): 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vs9Fu6ek(4/4) AAS
>>195
君の言ってることは抽象的なことばかりでなにひとつエビデンスがないね。
198: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:E3lCo6Rz(1) AAS
>>197
造反有理とわめくばかりでなんの実証もしないのは自分だろ。
199(1): 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:StiqCfdH(2/2) AAS
古文漢文の学習が日本語能力の向上に資する根拠は、既に何度もこのスレで挙げられている。
理系文系を問わず、日本語を用いて情報を摂取し発信する限り、日本語能力はパフォーマンスに影響する。
その上でどの程度の日本語能力を必要とするかは、個々人が選択すれば良いだけ。
200: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:bLJPr9kk(1) AAS
>>199
最近ここに来たんだけど日本語能力の向上に質する根拠はどこに書いてあるの?
201(5): 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uyNOwfyD(1/3) AAS
可能な論証の一つを挙げれば、こんなとこかな。
一、言語は語義、語法、文体などにかかる一群のルールと定型の上に成り立つ記号体系である
二、そのルールと定型すなわち規範は、自然言語においては歴史的に蓄積された用例によって定まる
三、とくに古典籍における用例は歴史を通じて参照され続けるために規範への影響力が強い
四、現代日本語の書き言葉は約百年前に成立したばかりで、歴史的蓄積が浅い
省4
202: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:9MvY5T6u(1) AAS
>>201
現代日本語の語義、語法、文体などにかかる一群のルールと定型の基礎の理解って現代語の勉強で学べるでしょ。
古文漢文をやらなきゃ現代日本語力が向上しないことなんて無いと思うけど。
現代語を伸ばすなら現代語をより深くより広く追求していくべきだと思うんだよね。
203(1): 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uyNOwfyD(2/3) AAS
三から六の指摘を踏まえた反論になっていないな。
現代日本語は歴史が浅く、そのテクストのみを源泉として規範を完結できる独立性を有していないし、
またそもそもそうした独立性を得ようと古典籍から継承した語彙の淘汰を図っているわけでもない。
各時代で参照されてきた古典籍は歴史の浅い現代語のテクストより規範に対する高い影響力を有する。
試しに小学一年生で習うような最も簡単な漢字でいいから漢和辞典で意味を調べてみろ。
まっとうな辞典ならばそこに載ってる例文は現代日本語のテクストではなく、漢籍から引かれているはずだ。
204(1): 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uyNOwfyD(3/3) AAS
「うれしい」という和語を説明するために広辞苑に引かれている例文は拾遺和歌集。
「たのしい」「かなしい」の用例は万葉集から引いてあるし、「さびしい」は源氏物語から引かれている。
「美」という漢語を説明するために漢字源で引かれているのは詩経。「楽」の用例は論語から、「悲」は帰去来辞から。
残念ながら現代日本語の最も基礎的な語彙ですら、その解説には古典籍が引かれる。
古典籍の歴史的蓄積と影響力の上に規範を形成している日本語のあり方をよくあらわす事実だろう。
205: 192 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/ci3urgw(1) AAS
ここでレスしている人は、古典文学や言語学を専攻したような人ばかりなの?文章が高尚過ぎて理解できん…。
古典勉強したくないからそれを正当化できる理由を探すのがこのスレの目的では…。冗談だが。
206: 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:CRtgme21(1/3) AAS
物性物理専攻だが、192のような主張に対して率直な感想を言うと
古文漢文にせよ数学理科にせよ高校で学ぶ内容なんてのは初歩の初歩、教養のための入門編であって
数学理科をやるために古文漢文の勉強する余裕も無いほどいっぱいいっぱいの子は、
数学や物理のセンスも大したことないと思うし、専門家として食っていくのは厳しいんじゃないかと思う。
受験レベルは生ぬるいから高校生だけど高木貞治の解析概論やファインマンの赤本読んでます、
面白すぎて古文漢文やってる暇がありません、というのならまだ分かるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 748 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s