理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (954レス)
上
下
前
次
1-
新
278
: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
ID:/9FFLD4h(3/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
278: [] 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/9FFLD4h 「石川(淳)や左藤(春夫)の場合、文語体によく親しんでいるからこそ口語文 に巧なのだ(中略)これは容易に納得のゆくことで、口語体ははじまってからま だ百年と経たない未熟なものに過ぎず、しかもそれは文語体を基本として成立し たものだからである。 そこで我々のなすべきことは自ずから明らかになる。 文語体で書けるところまではゆかなくとも、とりあえず文語体の名文をたくさん 読むことである。」 文章上達のために「春秋左氏伝を繰り返し読め」という明治の文豪の助言は、 戦後の日本においても有効ということだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1322580431/278
石川淳や左藤春夫の場合文語体によく親しんでいるからこそ口語文 に巧なのだ中略これは容易に納得のゆくことで口語体ははじまってからま だ百年と経たない未熟なものに過ぎずしかもそれは文語体を基本として成立し たものだからである そこで我のなすべきことは自ずから明らかになる 文語体で書けるところまではゆかなくともとりあえず文語体の名文をたくさん 読むことである 文章上達のために春秋左氏伝を繰り返し読めという明治の文豪の助言は 戦後の日本においても有効ということだな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 676 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s