理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (954レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
925(1): 2022/06/17(金)08:56 ID:kfDgXiS/(1) AAS
古文・漢文は日本語そのものを考えるようなレベルでの現代文をやるにあたって必要になってくる場合があるのだろうけれども、直近で使うものか、といわれたら少なくとも理系分野に関していえば使わないだろうな
ただ、理数系に進んだ人たちが、なんとなく「古文漢文ってこんな感じ」といった認識を持ったりだとか、あるいはそれを何かしらの価値判断の指標になれば、それはそれで一定の価値があるように思う
知識というか、引き出しの先鋭化はある意味で脆いんじゃないかと
931: 2023/04/15(土)03:01 ID:uS5cnYzt(1) AAS
>>925
教養だよね。
不要というなら、理系に日本史や世界史、地理はいらんってことと同じ。
ノーベル賞学者になるならなくてもいいのかもしれん。
だけど、多分欧米のノーベル賞学者はラテン語の素養があるだろうな。
歴史も地理もラテン語も知らないノーベル賞学者って多くないと思う。
科学って、ものの見方だ。
言語ってその時のものの見方を語り、古文とは昔のそれを書き残したもの。
なにもないところに突然「現代の数学者」や物理学者が湧いて出てくるわけではない。
極端なのは、地球物理学者、特に地震系。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.506s*