和製漢語の功罪 (496レス)
1-

454: 2017/07/22(土)08:00 ID:ysqovEIe(4/6) AAS
みなくちにわれや見ゆらむかはづさへ水の下にてもろ声に鳴く(伊勢物語)
野とならば鶉となりて鳴きをらむかりにだにやは君は来ざらむ(伊勢物語)

やまとことばでつづった歌では、
鳥や動物の「鳴く」と、人間が悲しんで「泣く」とをよくかけたものです。
455: 2017/07/22(土)12:22 ID:eoP+SkRi(1) AAS
分化したものであると言うのと同源であると言うのは何も矛盾が無いだろう
もっとも、根拠には欠けているがな
456: 2017/07/22(土)13:31 ID:eHYlLkxL(2/3) AAS
泣、鳴などは支那の文字
本朝のことのはにあらず
457: 2017/07/22(土)15:15 ID:eHYlLkxL(3/3) AAS
もともと日本語は無文字社会の口頭言語としてできあがってきたもの
「とり なく」、「ひと なく」というのだから、どちらも「なく」でおなじである

支那語も当然、口頭で行われるのだから、聞き分けるのに便利なように「荘 zhuang」も「僧 seng」も「宋 song」も発音は違うようにできているもの
458: 2017/07/22(土)19:37 ID:ofpZ2qIl(2/2) AAS
「掻く」と「書く」ぐらい意味がはっきり分かれてないと同音異義語じゃなくて同語だろとしか思えない
459: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/22(土)20:00 ID:ysqovEIe(5/6) AAS
語源を探ればそりゃあいろいろあるでしょうが、
10世紀頃までにはほとんどやまとことばの意味は確定しているわけです。
その頃から、同じ音でも違う語として定着して使われていたのだから、
19世紀後半に和製漢語が入ってきたせいで同音異義語が増えたという恨み言は的外れです。
460: AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/22(土)20:09 ID:ysqovEIe(6/6) AAS
あふこともいまはなきねの夢ならていつかは君を又はみるへき(上東門院)
「泣き」と「無き」をかけています。

難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき(皇嘉門院別当)
「仮寝」(自分の家ではなく、遠い旅路(旅先)で寝ること)
「刈り根」(外で寝るなら、草木が刈られたあとの根っこ近くの部分が枕)

掛詞は、同音異義語が豊富ゆえのものです。
461: 2017/07/23(日)07:45 ID:Pyv7Nrc1(1/2) AAS
そりゃ「泣く」と「無し」、「刈る」と「仮り」はどう見ても別語さ
462: 2017/07/23(日)07:58 ID:Pyv7Nrc1(2/2) AAS
日本語は音韻が単純なほうの言語だから、どうしても同音あるいは類似の語ができやすい
駄洒落天国だ
(「布団だ」と「吹っ飛んだ」は音が類似)
駄洒落を言わない人は国文学の伝統を無視するでくの坊なんだろう
463
(1): 2017/07/23(日)14:43 ID:3SNhKnhw(1) AAS
和語にいくつか同音異義語がある事と漢語が夥しい同音異義語をもたらした事になんの関係が
464: 2017/07/23(日)16:12 ID:lJ3XLEWK(1) AAS
イジメの加害者はイジメをしたことをすぐ忘れてしまう
それどころかイジメをしたという自覚すらない場合も多い
しかし被害者は心身を深く傷付けられていて
苛められたことをいつまでも覚えている

「そんな昔の話水に流せよ小さい奴だな」とか
「いじめられた本人が悪い」とか言うのは
自分がイジメた被害者への責任すら感じない加害者による『二次イジメ』だ
465: 2017/07/24(月)02:39 ID:hZWSsn0n(1/5) AAS
>>463
江戸時代までに使われていた語に、同音異義語がいくつかしかないと思っているんだね。
教養がないなぁ。
切る、着る、   魔、間、真
吐く、履く、箔、  
愛、会い、相、藍、
花、鼻、洟、端、
得、憂、鵜、卯
蛭、昼、干る、蒜、放る
世、余、四、夜、予、
省3
466: 2017/07/24(月)03:00 ID:hZWSsn0n(2/5) AAS
憂、という言葉は、「憂し」という形容詞の語幹だったけど、
実際には、「あな、憂。」と使われることが多かった。
「ああ、嫌だ」という意味で。

斯く、書く、舁く、駆く、核、欠く、掻く、賭く、確、掛く…
「かく」も、同音語が多い。
467
(2): 2017/07/24(月)03:02 ID:I/PZqA4w(1/3) AAS
また漢語も持ち出してくる
江戸時代でも何時代でも漢語は漢語だ
また、日本語に限らず同音を避けるためにアクセントで聞き分ける仕組みもある
あと、「会い」と「相」、「鼻」と「洟」、「割く」と「裂く」などは同源だから同音当たり前なんだろう
468
(1): AKI ◆BJ/DbLEryQ 2017/07/24(月)03:32 ID:hZWSsn0n(3/5) AAS
>>467
切る、着る、   魔、間、真
吐く、履く、箔、  
愛、会い、相、藍、
花、鼻、洟、端、
得、憂、鵜、卯
蛭、昼、干る、蒜、放る
世、余、四、夜、予、
柵、咲く、作、割く、裂く、策
党、等、問う、糖、訪う、唐 
省2
469
(1): 2017/07/24(月)03:37 ID:hZWSsn0n(4/5) AAS
>>467
>江戸時代でも何時代でも漢語は漢語だ
漢語由来の言葉であっても、和語として用いられてきた言葉。
あなたが弊害を喚きたてている<江戸末期以後の和製漢語導入>とは無関係に、
上古・中古の時代から使われていた語ばかりですよ。
470: 2017/07/24(月)09:50 ID:I/PZqA4w(2/3) AAS
>>469
いや、喚いていなくて、途中参戦なので<江戸末期以後の和製漢語導入>は、実は何の事だかわからない
御免
471: 2017/07/24(月)09:58 ID:I/PZqA4w(3/3) AAS
 スレタイを見てなかった
 和製漢語だなんて特殊なものの話をしてたのか‥
 じゃ参加できないわ、失礼
472
(1): 2017/07/24(月)20:40 ID:WYuccX9E(1) AAS
上代から近世日本語までの語を集め、それらを現代語読みし、アクセントは無い物とする
なるほど同音異義語は沢山だ
473: 2017/07/24(月)23:56 ID:hZWSsn0n(5/5) AAS
>>472
日本語のアクセントは、高低アクセントで、>>468で紹介している通り、
単語は一音、二音の音がほとんどで、それ以上になると複合語がほとんどです。

結果として、単語が同じアクセントだらけになってしまいます。
無視ではなく、同じなのです。
1-
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s