和製漢語の功罪 (496レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
74: [age] 2012/09/23(日)06:40:54.11 ID:rUCIxwDW(1/4) AAS
中国語はもともと同音異義語が多い言語だが
閉音節で子音の数も多く、さらに四声の区別があるから発音の多様性は高い。
韓国語も声調はないものの、やはり閉音節で母音の数が多く、
さらに語末の子音は中国語より多様なので(-p,-m,-kなど去声子音が保存されている)
やはり漢字発音の種類も多い。
ところが日本語は開音節で母音もたった五つしかないので
中国語や韓国語よりも遙かに漢字発音の種類が少なく、重複を生みやすい。
語彙の大半を漢語が占めるような状況では、
日常的に誤解と混乱が生まれるのは当然の帰結だ。
215: 2013/10/01(火)10:02:15.11 ID:DKE0zPO0(1) AAS
問い:「空空する」の読みは?
答え:うつらうつらする
という問題が高校生クイズに実際にあったが、この種の訓当ては誤解を招くよね。
ある作家がそう送り仮名を振って使ったというのなら、その原文に置いて出題すべきで
一般的にそういう読み方が使われているわけでもないしそれが「正しい」読み方というわけでもない。
別に「クウクウする」でも間違いではないということは教えとくべきだよね
417: 2015/04/05(日)23:46:52.11 ID:yzsUy3J/(1) AAS
功はあるけど罪はないだろう。
当時は寺子屋教育を受けた庶民も多かったから、漢字を見て意味を解することが比較的容易だったと思われる。
日本の訳語をそのまま清に持ち帰って、大陸でも使ったから、大陸もずいぶんと助かったことだろう。
同音異義語なんざ些細なことだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.973s*