古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
343(1): ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)12:43 ID:YVY/7j8B(4/14) AAS
まぁ>>1で「広義の古文書」謳ってるのに読めもしないガイジだから仕方ないわな
しかも馬鹿が作った定義通りの文書貼って楽しいと思う知障っぷり
証文年貢類とか貼って読んで喜ぶとかチンパンだわな
こんなん極めて狭い地域の学芸員しか喜ばんがこういうのやら離縁状読んで喜ぶガイジ脳は重文レベルかと
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
344(2): 324 2017/01/30(月)13:07 ID:SNGFiS8T(1/23) AAS
>>343
>>332と>>336以下はオレな
広義の古文書とは読めないけどなあ>>1は
スレ主さんはいわゆるくずし字が読めて万能感に浸っちゃってるM1あたりなんだろうけど、勉強足りねえぞ
>>26の木戸の日記の文体なんか不思議でも何でもねえしな、近世末の和様漢文を下し読みしてるだけじゃん
書き言葉の変化を云々するなら、文学系のものだけじゃなくて、日常の文書が大事だと思うぜ
何せ日常、頭を使わずに大量に読み書きするだけに、身体と脳みそに染み込んでくる
近世末から近代初めの文学ものだけじゃなくて、俺の言う文書も読んだ方が勉強になると思うな、あと中世の記録(日記のことね)も
345(2): ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)13:08 ID:YVY/7j8B(5/14) AAS
これも「古文書」じゃないがある方面から見ればかなり価値はあるけどな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
どうせ俺のメモスレにしかならんしウダウダ言う前に淡々と貼ればいい
「自称歴史屋さん」でもたった「三行半」を読めないのにそれでも長文貼って欲しいならはるけど
つまらん狭義の「古文書」や糞みたいな離縁状より一部の人間から見れば無価値のこのスレの文書の方が遥かに価値があるわ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
346: 324 2017/01/30(月)13:11 ID:SNGFiS8T(2/23) AAS
あと勘違いしてるか知んないけど、>>329だの>>342ほオレの書き込みじゃねえからね
じゃ>>329の三行半の三行目以下頼むね、楽しみにしてるよ
これからまた医者に行ってくるわ、明日は休めねえ
347: ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)13:11 ID:YVY/7j8B(6/14) AAS
>>344
ID変わる前のあんたとは別人としてレスするけど「和様漢文を読み下してるだけ」を何人がやりだしたと思う?
その和様漢文を読み下したもの
348: ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)13:14 ID:YVY/7j8B(7/14) AAS
いやいいや
聡い人ほど「ミッシングリンク」としか言えない事象だしな
和様や和臭で説明できるならミッシングリンクになりえないんやけども
349: 324 2017/01/30(月)13:16 ID:SNGFiS8T(3/23) AAS
>>345
あ、やっぱ勘違いしてら
オレは何にも貼ってねえよ
ちなみに国文・国語の人たちは、あなたが貼ってるようなものも文書って言うの?
350(2): ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)14:05 ID:YVY/7j8B(8/14) AAS
みちのすけとおげんどのが恥部晒されて可哀想ではあるけど
三行目以下が読めないって主語ないのに読んでたのかと思うとゾッとするわ
351: ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)14:18 ID:YVY/7j8B(9/14) AAS
古資料スレで立てなおすかなぁ
>>1さえ読めないノータリン糖質ガイジがこんなところにいるとは思わなかった
352: 324 2017/01/30(月)14:41 ID:SNGFiS8T(4/23) AAS
>>350
医者に明日から仕事行っていいよって言われて、スマホ開いてみたら、あれれれれ?
オレ、三行目以下読めないって言ったっけ?
読めてるよ、仮名で書き下しもつけられるぜ
> 主語ないのに読んでたのかと思うとゾッとするわ
ゴメン、この文章の意味が取れねえ
「主語ない」が特に意味不明だ
なあ、スレ主さんこそ、くだらねえ三行半で嫌なんだろうけど、読みくだしてアップしてくれよ
353: 324 2017/01/30(月)14:46 ID:SNGFiS8T(5/23) AAS
あ、あと一行目の読めてなかったところも分かったわ
オレ、あなたの貼ってるものがくだらねえって言ってんじゃないよ
さっきのだって、赤ん坊の生まれてくるとこの図解だのは蘭方医が広まってるのかとおもわせるし
幽霊の乞食の話のケツの狂歌なんかセンスはいいと思うね
354(1): 2017/01/30(月)15:13 ID:BK+KU9d4(1) AAS
どういうのが「古文書」なのか書いてよ
355: 324 2017/01/30(月)15:25 ID:SNGFiS8T(6/23) AAS
>>354
あ、すみませんでした
古文書(こもんじょ)って、一般的には古い文書(ぶんしょ)って意味に使ったりするけど、日本史学(たぶん東洋史や西洋史も)では誰かから誰かにあてた書類、その古いやつって感じで使う。
でもそうだと、たとえば近世の検地帳とか宗門人別改帳なんかは外れかねないので、その辺も含めて古文書。
日記や書物、絵画なんかは含めない。日記は古記録といいますね。
国語・国文の人たちもこの言い方をするのが普通だと思うんだけど、スレ主さんは書物や絵画しか貼らないからなあ…。
それを「広義の古文書」って言うのはけっこうだけど、かなり稀な用法かと。
356: 324 2017/01/30(月)15:35 ID:SNGFiS8T(7/23) AAS
なお古文書は、>>344で俺が書いたように、日常の実生活の中で用いられる権利保障やら連絡やらの書類だから、パターン化してるって言えばパターン化してる。
手紙(書状、近代やってる人は書簡っていうのかな)なんかは読み捨てにしたり、紙が貴重な時期は裏返して綴じて冊子にして再利用したり。
権利保障の書類は、これは大事に大事にとっとく。当然だわね。
357(1): 2017/01/30(月)15:37 ID:edU3PaDo(1) AAS
ウィキからそのまんまコピペか
頭の悪さしか感じない
358(1): 324 2017/01/30(月)15:46 ID:SNGFiS8T(8/23) AAS
>>357
今さらウィキからコピペなんかするかよ
それよりスレ主さんが例の三行半の後半の読みを示してくれるのを待ってるんだけどな…
>>350のところを読むと、まさか三・四行目に道之助とおげん(どのは不要だ)の恥部が隠されたるって勘違いの心配してはいないか、ちょっとだけ心配…
359(1): ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)16:13 ID:YVY/7j8B(10/14) AAS
>>358
やっぱチンパン並な脳だな
360(1): ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)16:18 ID:YVY/7j8B(11/14) AAS
こっち読んで見てくれよガイジ殿
解像度低いわアホらしすぎて読む気もせんわ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
361: 2017/01/30(月)16:27 ID:SNGFiS8T(9/23) AAS
>>359
お、待ってました。待ってましたが…読んでくれてねえの、例の三行半…
解像度低くはねえだろ、少し前のところで、先祖のどうのこうのという漢詩あげてた人に比べれば。
まさか読めないから投げたってことはないよね。絶対にないよね?
逃げたりしないで読んでよ。あなたがアップしたら、オレも自分の読みをすぐにアップするから。
>>360
少し高速で読んでみるよ、あなたも読んでアップしてね。
362(1): ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)16:48 ID:YVY/7j8B(12/14) AAS
潰れすぎてて相当微妙だけどガイジには読めた気になるのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s