古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
1-

437: 2017/04/02(日)01:27 ID:Sm3PYbrC(1) AAS
公用車でソープランドに乗り付けた吉田英男三浦市長
佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw

2chスレ:koumu
438
(1): 2017/04/14(金)22:46 ID:1rNpQee6(1) AAS
内閣官房 国民保護ポータルサイト
武力攻撃やテロなどから身を守るために〜避難にあたっての留意点などをまとめました〜
武力攻撃事態等における避難に当たって国民が留意しておくべき事項として、「武力攻撃やテロなどから身を守るために」をとりまとめました。
外部リンク[html]:www.kokuminhogo.go.jp

国民保護における避難施設の機能に関する検討会報告書
平成20年7月 総務省消防庁国民保護室
II 弾道ミサイル攻撃・・・・・・・・・・・・・・・・・13
VI 核攻撃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
II 地下施設の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
外部リンク[pdf]:www.fdma.go.jp
省1
439: 2017/04/15(土)02:11 ID:aHVOxIvx(1) AAS
>>438
追加

総務省消防庁 国民保護室・国民保護運用室
外部リンク[html]:www.fdma.go.jp

核兵器攻撃(放射性物質を用いた攻撃を含む。)
外部リンク[pdf]:www.fdma.go.jp

生物・化学兵器攻撃への対処と避難
外部リンク[pdf]:www.fdma.go.jp

弾道ミサイル攻撃
外部リンク[pdf]:www.fdma.go.jp
440
(2): 2017/05/23(火)09:22 ID:0Kpkj5DQ(1) AAS
大人になって古文を読み直してみたいと思うようになったのですが、
高校の古文の参考書とかを買ってくるのが良いでしょうかね?

それとも、受験対策目的は皆無なので
楽しみながら読みながら勉強にもなる解説本とかありますかね
441: 2017/05/23(火)09:31 ID:+Wk4JMTL(1) AAS
>>440
読みたい古文、できれば毛筆書きの、いわゆる古文書を見つけて、それを読んでみるのがおすすめ。
442: 2017/05/25(木)18:11 ID:Ge7xLS21(1/2) AAS
>>440
自分が興味のある古文書を読むと学習がはかどるよ。
くずし字学習支援アプリKuLAは無料なのに中々使える
古文書の天敵が案内役やってて笑えた
443: 2017/05/25(木)18:26 ID:Ge7xLS21(2/2) AAS
かな→漢字の順で学ぶ方が効率的だよ
明治時代の木版本の旧制中学用の国文教科書なんかヤフオクで時々安く手に入るし読みやすい
「春画で学ぶ江戸かな入門」(幻冬舎)て本も買ったけど中々いい
444
(1): 2017/05/28(日)21:49 ID:FQSjXN0+(1) AAS
一番最初に読める一番簡単なの教えてくれ
445: 2017/05/30(火)09:14 ID:DBhKW5pl(1) AAS
帰ってきたんか?早く再開してくれ
446: 2017/06/06(火)06:04 ID:QS2nqkSS(1) AAS
>>444
今、みんなでワイワイガヤガヤしながら読んでる。

ニュース速報+

【歴史】織田信長の茶会記が新たに発見される。知られざる料理も記載

URLは張れないみたいなので省略。
447: 2017/07/12(水)00:56 ID:TnYQV5z+(1) AAS
路上や公園?はあ???
あんな、縦横高さ10mでもう1立方kmだ。
嫌煙馬鹿、おまえらヒトの肺活量を立方kmとかで測ってんのか?
頭おかしい・頭悪いのもほどほどにな。
448: 2017/08/01(火)09:43 ID:562S6hir(1) AAS
暇なんで(休職中www)地元の郷土史研究家いいみたいなところで
古文書解読ボランティアを初めた。
そのへんのでかい農家からもらってきたものを解読して保存したりするんだけど
明治期あたりでも十分江戸な雰囲気で面白かった。昭和、戦前あたりの回覧板レベルのものでも読むのに難儀するようなものがたくさんあって面白い。
449: 2017/08/04(金)00:26 ID:J47jUwWv(1) AAS
昭和30年くらいまでは「主婦の友」の附録なんかで「くずし字特集」がついていたところを見ると、
その頃までは江戸の遺風があったんでしょうね。
450
(1): 2017/08/30(水)10:11 ID:S5xoNPrK(1) AAS
>>4
>くずし字(行草書・変体仮名)が読める人は日本全国で五千人以下だそうだ

どういう統計による情報?
451
(1): 2017/09/01(金)15:18 ID:AnafDfoj(1) AAS
>>450
>くずし字(行草書・変体仮名)が読める人は日本全国で五千人以下だそうだ

その数は、中野三敏先生(文化勲章受章)が日本記者クラブの講演で発言していたものです。
そのときの文脈では、樋口一葉の手紙が読めるような人の数だと言っていた。
中野氏がどうやって統計を取ったのかは不明。

日本記者クラブの講演 中野三敏・九州大学名誉教授 2012.8.20
動画リンク[YouTube]
452
(1): 2017/09/01(金)23:18 ID:E6bgPuQJ(1) AAS
>>451
古文書を読める程度の教育をしてる大学は日本全国で50ぐらいはあるだろう。各大学で平均して毎年3人が読めるようになると仮定したら、日本中で毎年150人が読めるようになる。
大学を卒業してから50年生きると仮定すれば、大学教育で読めるようになった人は7500人。大学教育以外で読めるようになった人もいるから、あわせて1万人ぐらいは読めるのでは?
453
(1): 2017/09/02(土)01:20 ID:o9tD72tD(1/3) AAS
>>452
確かに古文書を読める人が5千人以下というのは低く見積もり過ぎな気がもする。
大学で古文書読めるようになっても、毎日読み続けないと忘れて読めなくなってしまう人が多いらしい。
だからトータルで見ると、古文書読める人(一葉の手紙が読めるレベル)が5千人程度というのは当たらずとも遠からずってところかな。
独学で古文書読めるようになった人は統計取りにくいでしょうね。独学者は結構多いかもしれませんね
454
(1): 2017/09/02(土)05:05 ID:tSJu5GgC(1/5) AAS
>>453
おなじ樋口一葉でも、手紙と原稿では難易度が違いますね。

画像リンク[jpg]:img.4travel.jp

画像リンク[JPG]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
455
(2): 2017/09/02(土)08:37 ID:o9tD72tD(2/3) AAS
>>454
原稿は割合読みやすいですね。
江戸時代の版本が読めるレベルの人なら2万人は堅いような気がする。
読めるっていうのも色々レベルがありますからね。
樋口一葉とか本阿弥光悦の手紙は最難レベルでしょう。
456
(1): 2017/09/02(土)08:40 ID:tSJu5GgC(2/5) AAS
>>455
古文書でも下書きは難しいです。翻刻と見比べても判読できません。まだまだ修行が足りません。
1-
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s