古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
1-

449: 2017/08/04(金)00:26 ID:J47jUwWv(1) AAS
昭和30年くらいまでは「主婦の友」の附録なんかで「くずし字特集」がついていたところを見ると、
その頃までは江戸の遺風があったんでしょうね。
450
(1): 2017/08/30(水)10:11 ID:S5xoNPrK(1) AAS
>>4
>くずし字(行草書・変体仮名)が読める人は日本全国で五千人以下だそうだ

どういう統計による情報?
451
(1): 2017/09/01(金)15:18 ID:AnafDfoj(1) AAS
>>450
>くずし字(行草書・変体仮名)が読める人は日本全国で五千人以下だそうだ

その数は、中野三敏先生(文化勲章受章)が日本記者クラブの講演で発言していたものです。
そのときの文脈では、樋口一葉の手紙が読めるような人の数だと言っていた。
中野氏がどうやって統計を取ったのかは不明。

日本記者クラブの講演 中野三敏・九州大学名誉教授 2012.8.20
動画リンク[YouTube]
452
(1): 2017/09/01(金)23:18 ID:E6bgPuQJ(1) AAS
>>451
古文書を読める程度の教育をしてる大学は日本全国で50ぐらいはあるだろう。各大学で平均して毎年3人が読めるようになると仮定したら、日本中で毎年150人が読めるようになる。
大学を卒業してから50年生きると仮定すれば、大学教育で読めるようになった人は7500人。大学教育以外で読めるようになった人もいるから、あわせて1万人ぐらいは読めるのでは?
453
(1): 2017/09/02(土)01:20 ID:o9tD72tD(1/3) AAS
>>452
確かに古文書を読める人が5千人以下というのは低く見積もり過ぎな気がもする。
大学で古文書読めるようになっても、毎日読み続けないと忘れて読めなくなってしまう人が多いらしい。
だからトータルで見ると、古文書読める人(一葉の手紙が読めるレベル)が5千人程度というのは当たらずとも遠からずってところかな。
独学で古文書読めるようになった人は統計取りにくいでしょうね。独学者は結構多いかもしれませんね
454
(1): 2017/09/02(土)05:05 ID:tSJu5GgC(1/5) AAS
>>453
おなじ樋口一葉でも、手紙と原稿では難易度が違いますね。

画像リンク[jpg]:img.4travel.jp

画像リンク[JPG]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
455
(2): 2017/09/02(土)08:37 ID:o9tD72tD(2/3) AAS
>>454
原稿は割合読みやすいですね。
江戸時代の版本が読めるレベルの人なら2万人は堅いような気がする。
読めるっていうのも色々レベルがありますからね。
樋口一葉とか本阿弥光悦の手紙は最難レベルでしょう。
456
(1): 2017/09/02(土)08:40 ID:tSJu5GgC(2/5) AAS
>>455
古文書でも下書きは難しいです。翻刻と見比べても判読できません。まだまだ修行が足りません。
457: 2017/09/02(土)08:45 ID:tSJu5GgC(3/5) AAS
>>455
一葉の原稿が読みやすいのは、読みやすくないと読んでもらえない、駆け出しの作家だったからでしょうかね。
458
(2): 2017/09/02(土)09:07 ID:o9tD72tD(3/3) AAS
>>456
もしかして、「みんなで翻刻」で翻刻されている方ですか?
わたしはあのアプリに時々お邪魔している者です。
画像と翻刻文を比べるだけでも結構勉強になります。

一葉の原稿は清書だから読みやすいんでしょうね。
原稿より読みにくい一葉の手紙が読みたくて、写真と翻刻文が載った資料を色々集めています。
459
(1): 2017/09/02(土)11:39 ID:tSJu5GgC(4/5) AAS
>>458
「みんなで翻刻」は名前しか知りません。
「みんなで翻刻」って、東大地震研の石本文庫を翻刻するプロジェクトですね。翻刻するのは版本だけかと思っていましたが、手書きの古文書も翻刻してるのですか?
460
(1): 2017/09/02(土)11:42 ID:tSJu5GgC(5/5) AAS
>>458
私は江戸時代の町内文書を読んでます。先行研究で必要な文書の8割ぐらいを翻刻して下さってるので助かっています。
461: 2017/09/03(日)01:09 ID:C70c16E6(1) AAS
>>459>>460
町内文書を読んでおられるのですね。
私は勤番武士の江戸日記を読んでいます。

「みんなで翻刻」は版本が主ですが、震災時の日記など手書き史料も少数ながらあります。
石本文庫のデジタルアーカイブされたものは半年経たずに翻刻し終わったそうです。(113点)
アカデミックな雰囲気ではないのに、結構大事な仕事をボランティア(ただ働き)でやらせてしまううまい仕組みです。
462: 2017/09/09(土)01:11 ID:DIhiByGQ(1) AAS
年貢の記録?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
463: 2017/09/12(火)14:08 ID:xNfgYZMn(1) AAS
AA省
464: 2017/09/13(水)15:26 ID:e9aBPziF(1) AAS
すいません、どなたかこちらの文字を解読できる方、いらっしゃいますか?
辞書見ながら探したんですがこの3文字が全くわかりません…
どうぞよろしくお願いします!

画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
465: 2017/09/14(木)19:18 ID:y51FgxbZ(1) AAS
最後のやつは必...?
466: 2017/09/15(金)00:44 ID:fxLk3AHv(1) AAS
一枚目は「無」
二枚目は文脈が分からないから自信を持って解読出来ない
「大美必?」
467: 2017/09/15(金)10:17 ID:DLzbu1LK(1) AAS
天な気がする
468
(1): 2017/10/04(水)14:18 ID:+9jUK680(1) AAS
古文書って、平安・鎌倉・室町・戦国・江戸など、時代によって、だいぶ違いますか?
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s