古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
151: 2016/12/17(土)05:11 ID:3FSlF/6L(2/3) AAS
吉田松陰「桂は厚情の人物なり。此節諸同志と絶交せよと桂の言ふを以って勉強守之」
中岡慎太郎 「有胆有識、思慮周密、廟堂の論に堪ゆる者は長州の桂小五郎」
外部リンク:ja.wikipedia.org
松陰先生と中岡慎太郎が かく言うのだから 立派な人物だったのだろう
それにしても この時代の 偉人たちの写真を見ると とにかく顔がもの凄い
152: 2016/12/17(土)05:13 ID:3FSlF/6L(3/3) AAS
80歳くらいの 禅僧か 何かが 書いたと推測してた
153: 2016/12/17(土)08:37 ID:pywusZIP(1) AAS
名探偵となる男は小さな時から違うんだな
栴檀は双葉より芳し
154: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/17(土)11:36 ID:ghmsCFgR(1) AAS
>>150
木戸孝允だよ維新元勲だけど
愛刀まで美しい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
155: 2016/12/18(日)15:30 ID:UGBS8HFx(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
156: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/19(月)00:14 ID:Zu+klnya(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
157: 2016/12/19(月)06:55 ID:ELh23BXh(1) AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
158: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/19(月)08:47 ID:8DtRIHdF(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
159: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/19(月)08:48 ID:8DtRIHdF(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
鰭が回らないぶん当時より劣化してるな
160: 2016/12/19(月)17:42 ID:uZATqpz+(1) AAS
外部リンク:www.justmyshop.com
思わずポチってしまった
161: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/19(月)19:32 ID:Zu+klnya(2/2) AAS
外部リンク[html]:www10.plala.or.jp
フォントならこんなのもあるよ
162: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)09:21 ID:sqKV34v3(1/6) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
163: 2016/12/20(火)20:55 ID:WxcszS2c(1) AAS
フォントにかねだすって しんじられんぞ
おれのim は余りに変換ひどいから 単文節にかえた
ちくょ! なんじゃこれ? これらの写真は
164(2): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:35 ID:sqKV34v3(2/6) AAS
>>145
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
遅レス失礼、大名行列はこんなんよ
驛毎に武家は特殊なゆっくりとした特殊な歩き方をしだす、裏で馬の荷の積み替えをしてる
ペリーも日記に書いてた特殊な歩き方、司馬遼太郎は死ぬまでわからなかった謎の歩き方も今ではつべで容易に見れる
誰も興味を示さないけどほぼ全都道府県の市町村単位で、隣県でも同様の祭があってることも知らない、興味がないレベルて残ってるのは面白いね
動画リンク[YouTube]
省6
165: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:37 ID:sqKV34v3(3/6) AAS
大名行列の本質に気付いて論文書いてるのイタリアの学者しかいないからいつか論文書こうと思ってたけど見ないとわからないしね
風化してることにも気づかずにやってるとこもあるし、風化は悲しい
166: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:38 ID:sqKV34v3(4/6) AAS
萩の草履取を見たら秀吉が草履取で下賤のような意識も変わるはずだけどね
167: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:42 ID:sqKV34v3(5/6) AAS
ちなみに一番上は生麥だね
こんな狭いところでこんな所作してる行列を逆走してきたらぶった斬られて当然
逆走してきても即斬りかからなかった薩摩藩士の忍耐や冷静さには敬服してる
168: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:48 ID:sqKV34v3(6/6) AAS
無形文化財でちまちま残すより犬HKやらが大特集組めばいいのにと思ってる
そして当時は500〜4000人レベルで、もっと完璧な所作装束だろうと思ったらゾクゾクする
シーンとした中錫杖、掛声、足音だけが響いてたらしいけど、さぞかし壮観だったろうと
九州やら金沢や萩から江戸まで遅れずに250年近く參勤するヿ自体偉業とも思う
近代化軍隊への移行で行進に手間取ったとかの記録が皆無なのも頷けるね
169: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:56 ID:B1YvKQ1U(1) AAS
まぁこういう動画なんかも上げてくれる人いたら嬉しいね
誰も興味示さない動画に凄い価値があったりする
170: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)00:06 ID:7oXT4/Nu(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
両手拡げてる所作の謎や起源を調べてたけど埴輪眺めて終わってしまった
相当前から類似したような所作があったんだろうと思ってる
奴や奴婢の定義は古代から何ら変わってないしそんなもんなんだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 387 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.158s*