古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
1-

163: 2016/12/20(火)20:55 ID:WxcszS2c(1) AAS
フォントにかねだすって しんじられんぞ

おれのim は余りに変換ひどいから 単文節にかえた

ちくょ! なんじゃこれ? これらの写真は 
164
(2): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:35 ID:sqKV34v3(2/6) AAS
>>145
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

遅レス失礼、大名行列はこんなんよ
驛毎に武家は特殊なゆっくりとした特殊な歩き方をしだす、裏で馬の荷の積み替えをしてる
ペリーも日記に書いてた特殊な歩き方、司馬遼太郎は死ぬまでわからなかった謎の歩き方も今ではつべで容易に見れる
誰も興味を示さないけどほぼ全都道府県の市町村単位で、隣県でも同様の祭があってることも知らない、興味がないレベルて残ってるのは面白いね

動画リンク[YouTube]
省6
165: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:37 ID:sqKV34v3(3/6) AAS
大名行列の本質に気付いて論文書いてるのイタリアの学者しかいないからいつか論文書こうと思ってたけど見ないとわからないしね
風化してることにも気づかずにやってるとこもあるし、風化は悲しい
166: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:38 ID:sqKV34v3(4/6) AAS
萩の草履取を見たら秀吉が草履取で下賤のような意識も変わるはずだけどね
167: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:42 ID:sqKV34v3(5/6) AAS
ちなみに一番上は生麥だね
こんな狭いところでこんな所作してる行列を逆走してきたらぶった斬られて当然
逆走してきても即斬りかからなかった薩摩藩士の忍耐や冷静さには敬服してる
168: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:48 ID:sqKV34v3(6/6) AAS
無形文化財でちまちま残すより犬HKやらが大特集組めばいいのにと思ってる
そして当時は500〜4000人レベルで、もっと完璧な所作装束だろうと思ったらゾクゾクする
シーンとした中錫杖、掛声、足音だけが響いてたらしいけど、さぞかし壮観だったろうと

九州やら金沢や萩から江戸まで遅れずに250年近く參勤するヿ自体偉業とも思う

近代化軍隊への移行で行進に手間取ったとかの記録が皆無なのも頷けるね
169: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/20(火)23:56 ID:B1YvKQ1U(1) AAS
まぁこういう動画なんかも上げてくれる人いたら嬉しいね
誰も興味示さない動画に凄い価値があったりする
170: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)00:06 ID:7oXT4/Nu(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

両手拡げてる所作の謎や起源を調べてたけど埴輪眺めて終わってしまった
相当前から類似したような所作があったんだろうと思ってる
奴や奴婢の定義は古代から何ら変わってないしそんなもんなんだろうね
171: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)00:06 ID:7oXT4/Nu(2/2) AAS
脱線しすぎたわ
たんたんと古文書を楽しもう
172: 2016/12/21(水)18:59 ID:4r9K8XUC(1) AAS
良スレ
173
(1): 2016/12/21(水)20:59 ID:gLMZcPI9(1/3) AAS
>>164
> 遅レス失礼、大名行列はこんなんよ

ちくちゃん こんな 気なんかぜんぜん使わないでよ

おれなんか いろんな都合で、何週間でも まったくカキコできないよ(書き込まなくても
見てるから 読んでるから)

大名行列というのは、もしこれにぶち当たって、土下座とかしないで 無視してたらどうなんの?

あ、次の絵を見ると みんな確かに土下座してるな ガキンチョまでしてる。。。
省12
174
(1): 2016/12/21(水)21:01 ID:gLMZcPI9(2/3) AAS
まだ数分しか見てないが こんな異常な動作で、しかも全然前へ進まないじゃん、これ!
175
(1): 2016/12/21(水)21:06 ID:gLMZcPI9(3/3) AAS
わたくしごとだが
この部屋のみんなは日本中色んなところに住んでると思うが(当たり前過ぎてごめん)

おれは文化伝統とまったく隔絶した地域に育った

祭りなどない。。。あるのはドラえもん音頭と、東京音頭だけだ

かるがゆえに 鴎外が諏訪野だっけ?文化伝統が濃い地域から出現してると読み、つらいもの感じる
176: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:05 ID:ziE2joQI(1/15) AAS
>>173
先触れって言って村人や伴揃が先に走って「来るぞ」って呼びかけてる
話しながら見たい人は離れたところから見てる、近くにわざわざ行くのは武鑑片手に「見に」行ってる
殿様の籠が通るとき以外は顔あげてていいんだよ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

浮世絵師の名誉や武家の名誉の為に言っとくが、時代劇のせいで洗脳されすぎてる

先触れの祭だけが残ってたりもするよ
動画リンク[YouTube]
ここはかなり風化してるね

「奴振」って名前で祭が残ってるけど、これ奴さんの所作を真似してるだけだから許可されてる
省10
177: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:08 ID:ziE2joQI(2/15) AAS
奴さんって存在が大好きでね

今でも奴凧、冷奴、折り紙でも愛されてるけど、江戸時代の人気者は歌舞伎役者と奴さんなんだよ

古代から賤民認定してる奴さんが今だに愛されて、かたや一職業として普通に生活してた方はいまだに差別だののたまってるのも一興だね
178: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:13 ID:ziE2joQI(3/15) AAS
>>174
わざとだからね

駅(宿)毎にやってたと思っていい、裏で馬の荷物入れ替えてる
蹄鉄が無かったけど日本馬の蹄は硬い、それでも萩や南部地方から江戸まで通して荷を負うことは出来ないしさせない、だから一駅(4キロ〜9キロ)間や一駅二駅飛ばしたくらいで必ず荷を積み替える
その間の所作と思っていい

江戸時代の旅人は皆手ぶらに近い姿で旅行してるけどそれくらい宿(駅)は機能してたんだよ
179
(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:24 ID:ziE2joQI(4/15) AAS
鎌髭と撥鬢、そして殆ど「一本差」が奴さんの特徴
浮世絵なんかにもよく出てくるからチェックしといてね

今でもお菓子なんかにも書かれてたり
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
両手を広げた所作は今でも見かけることが多い
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

>>164の掛川、これ薩摩藩の奴なんだけど、江戸時代の断トツ一番人気は薩摩奴
髷含めたシルエットはまんま折り紙の奴さんだね

司馬遼太郎は伴揃、つまり中間、奴さんがなんで歌舞伎役者並に人気があったかもわからないまま死んだ

近所でこういう祭があるところの人は常識レベルでしってるんだろうけど、大阪は天領のせいもあって祭として殆ど残ってない
省2
180: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:31 ID:ziE2joQI(5/15) AAS
奴さんってのは戦国時代の遺風を遺してる、つまり侠気があるらしい姿みたいでね
江戸時代の人も何だかんだで戦国時代の武将が好きみたいで
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

歌舞伎の演目でもあるし歌舞伎役者の所作は彼等の真似って彼らは知ってるだろうに、何か言ったら差別差別で何も言わなくなってるね
181: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:45 ID:ziE2joQI(6/15) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

しかし奴さんも凄いが武士はヤバイね
絵で気持ち悪いくらい足揃ってるけど動画や実地で見ない
とこの謎は解けるはずないよね
浮世絵師は見たまましか書いてないと彼らの名誉の為にも言っとく

もう少し言えば、1604年以降の武家の姿は描くなと何回言われても書き続けてきた浮世絵師の根性もなかなかだ

風景です〜とかで誤魔化してきたんだろうが、庶民の武士好きは異常
182: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:47 ID:ziE2joQI(7/15) AAS
奴振りってのも普通に受け渡してただけだったのにとある奴さんが投げ渡して評判になってどこの藩も許したそうで

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

こんな殿様が見てる前で、殿様の物を投げ渡す根性も半端ない
そこがまたウケたんだろうね
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s