古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
1-

177: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:08 ID:ziE2joQI(2/15) AAS
奴さんって存在が大好きでね

今でも奴凧、冷奴、折り紙でも愛されてるけど、江戸時代の人気者は歌舞伎役者と奴さんなんだよ

古代から賤民認定してる奴さんが今だに愛されて、かたや一職業として普通に生活してた方はいまだに差別だののたまってるのも一興だね
178: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:13 ID:ziE2joQI(3/15) AAS
>>174
わざとだからね

駅(宿)毎にやってたと思っていい、裏で馬の荷物入れ替えてる
蹄鉄が無かったけど日本馬の蹄は硬い、それでも萩や南部地方から江戸まで通して荷を負うことは出来ないしさせない、だから一駅(4キロ〜9キロ)間や一駅二駅飛ばしたくらいで必ず荷を積み替える
その間の所作と思っていい

江戸時代の旅人は皆手ぶらに近い姿で旅行してるけどそれくらい宿(駅)は機能してたんだよ
179
(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:24 ID:ziE2joQI(4/15) AAS
鎌髭と撥鬢、そして殆ど「一本差」が奴さんの特徴
浮世絵なんかにもよく出てくるからチェックしといてね

今でもお菓子なんかにも書かれてたり
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
両手を広げた所作は今でも見かけることが多い
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

>>164の掛川、これ薩摩藩の奴なんだけど、江戸時代の断トツ一番人気は薩摩奴
髷含めたシルエットはまんま折り紙の奴さんだね

司馬遼太郎は伴揃、つまり中間、奴さんがなんで歌舞伎役者並に人気があったかもわからないまま死んだ

近所でこういう祭があるところの人は常識レベルでしってるんだろうけど、大阪は天領のせいもあって祭として殆ど残ってない
省2
180: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:31 ID:ziE2joQI(5/15) AAS
奴さんってのは戦国時代の遺風を遺してる、つまり侠気があるらしい姿みたいでね
江戸時代の人も何だかんだで戦国時代の武将が好きみたいで
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

歌舞伎の演目でもあるし歌舞伎役者の所作は彼等の真似って彼らは知ってるだろうに、何か言ったら差別差別で何も言わなくなってるね
181: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:45 ID:ziE2joQI(6/15) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

しかし奴さんも凄いが武士はヤバイね
絵で気持ち悪いくらい足揃ってるけど動画や実地で見ない
とこの謎は解けるはずないよね
浮世絵師は見たまましか書いてないと彼らの名誉の為にも言っとく

もう少し言えば、1604年以降の武家の姿は描くなと何回言われても書き続けてきた浮世絵師の根性もなかなかだ

風景です〜とかで誤魔化してきたんだろうが、庶民の武士好きは異常
182: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:47 ID:ziE2joQI(7/15) AAS
奴振りってのも普通に受け渡してただけだったのにとある奴さんが投げ渡して評判になってどこの藩も許したそうで

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

こんな殿様が見てる前で、殿様の物を投げ渡す根性も半端ない
そこがまたウケたんだろうね
183: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:49 ID:ziE2joQI(8/15) AAS
ごめんね、史学会で論文書いても一笑されて終わるのがオチで
ただ何か伝えたいけどそんな時に2ちゃんは便利だよね
184: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:54 ID:ziE2joQI(9/15) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
しかし両手を広げるのがこんなに好きな日本人も今では歌舞伎か能か奴振くらいでしかお目にかかれないのがすごいね

ちな町奴の天敵旗本奴の水野殿(2000石)

2000石も半端無いけどそれを顧みないつっぱり方もやっぱヒーロー臭がするね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

勝成以来の水野家の破天荒ぶりも面白い
花の慶次より花の水野家描けばいいのにね
185: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:56 ID:ziE2joQI(10/15) AAS
>>175
東京かな?
東京でも奴振りやってるよ
動画リンク[YouTube]

野次にほんのかすかに江戸兵衛根性感じる
186: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:57 ID:ziE2joQI(11/15) AAS
相当風化して歪曲してるのは残念だけどね
187: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)23:01 ID:ziE2joQI(12/15) AAS
動画リンク[YouTube]

個人的にはここと萩と掛川が色濃く残してると思う
ここの奴さんの「おっとっと」は歌舞伎のあれそのままだね

おっとっとしながら江戸まで行ってる根性はなかなか
188: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)23:09 ID:ziE2joQI(13/15) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

動画を見たうえでこういう絵を見るとなんとなく動きの予想がついてより面白くなるね
そもそも挟箱を持つ中間がなんかおかしいけど

ちなみに挟箱の中身は着替えです

ペリーの言った武家は「横に横に歩く」
文章で想像できるもんじゃないわな

月代は「抜きあげる」
小サ刀で腹を「掻っ捌く」
省2
189: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)23:42 ID:ziE2joQI(14/15) AAS
だめだ大名行列が好きすぎてレスが止まらん

矢掛なんか見てもわかるように舊街道はとても狭い
狭いから変に広報してもキャパオーバーになるんだろうが残ってる地域は大切にして欲しい

東京やらで道路封鎖して全国奴振大会したらそれはそれは最高の見ものになりそうだよね
数キロに渡って完璧な所作の、各藩毎に変わっていく大名行列を見てみたい

大金持ちになったら企画しよう
190: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)23:46 ID:ziE2joQI(15/15) AAS
僕の知ってる限りじゃ各都道府県で最低五ヶ所以上でやってる、何の広報もせずにやってるとこもある

動画にうpされてないところも多い、うpの仕方もわからない僻地のとこもあるだろう

そしてほとんど春か秋、參覲の出発帰郷にあわせてあってる
案外となり町でやってたりするから知ってる情報あれば教えてほしいね
191
(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/23(金)09:22 ID:arDUf6Uk(1/7) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
192: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/23(金)16:39 ID:arDUf6Uk(2/7) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
右の女房、乳房揉まれてるよね
193: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/23(金)16:41 ID:arDUf6Uk(3/7) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
馬を突くのは定石なんだろうけど止まるんだろうか
194: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/23(金)17:29 ID:arDUf6Uk(4/7) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
195: 2016/12/23(金)18:18 ID:FIhXirFG(1) AAS
>>191
このえは何の場面でしょうか? 天目山?、武田勝頼と

武将は、今なにを思っているのでしょうか?

諸外国でも、武将は人気あるときく 日本人も武士や戦国武将が好きです

町民や農民、あきんどは、現代人の憧れの対象にならず、ひとを殺す武士に

日本精神を映し出す 
省1
196: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/23(金)19:17 ID:arDUf6Uk(5/7) AAS
庶民や商工人にも偉人は恐ろしいほどいる、後世の「お偉い様」が見てみぬふりをしてきただけ
僕は郷土史を蔑ろにしてきたお偉いさんを否定してるし、郷土史や国学漢学がアマチュア主導にならざるを得ない現状が悲しいね
ヒストリカル・インフォマティクスのような新しい学科等が必要と思ってる

庶民や商人の偉人には面白い人が多い、案外身の回りに偉人がいたりするよ

外部リンク[html]:www5b.biglobe.ne.jp
この人なんか糞貧乏だけどとても優しい「よか男」
良き為政者は庶民であろうがきちんと称える

夜須の朝日の弥四郎は 親に孝行尽くしつつ 牛馬に鞭をあてざれば 寿持の田は作りどり(黒田斉清作)
1-
あと 361 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s