古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
1-

57
(1): 2016/12/01(木)11:30 ID:DOFblJDy(1/2) AAS
>有女子名卑彌呼、能以鬼道惑衆、於是國人共立為王

女子有って 卑彌呼と名づく、よく鬼道をもって衆を惑わし、この国において ひとども?と立って 王となす
−−−−−−−−−−−−−

全く適当に読んだ 物好きの人に添削希望。コマンド覚えの息抜きに 時々この部屋へ来る

いつの時代まで役に立つかわからない知識と違い 永遠普遍たる 国語とわが国の成り立ちについて やれることは

深い楽しみだ
58: 2016/12/01(木)11:31 ID:DOFblJDy(2/2) AAS
わが国は女の国だったんだな
59: 2016/12/01(木)22:14 ID:OkkHBzcA(1) AAS
>>57
適当すぎるでしょ。
あるいは、わざと間違えてますね。

なら、釣られてあげましょ。

桓、靈之間、其國大亂、遞相攻伐、歴年無主
桓・霊の間、その国大いに乱れ、こもごもあい攻伐して、歴年主なし。

有女子名卑彌呼、能以鬼道惑衆、於是國人共立為王
女子、名、卑弥呼というもの有り、よく鬼道をもって衆を惑わす。
ここにおいて、国人、共立して王と為す。

基本スレ地だから、怒られないうちに退散。
省1
60
(1): 1 2016/12/01(木)22:36 ID:kPZZ3PG5(1) AAS
まぁ喧嘩しないで、俺のオナニースレだし好きにしていいさ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

ところでこういう馬術が失伝してるのは悲しいね
流鏑馬やってるけど馬上で弓張れる人何人いるんだろうか
61: 2016/12/02(金)14:22 ID:qF/pmqZF(1/3) AAS
>>60
じゃあ、少し遊んでくね、暇だから。
間違いは随時指摘して。

其王有侍婢千人、罕有見其面者、唯有男子二人給王飲食、通傳言語。
その王、侍婢千人あり、まれにその面を見るものあるも、
ただ男子二人のみ王に飲食を給し、言語を通伝する。

其王有宮室樓觀、城柵皆持兵守衛、為法甚嚴。
その王、宮室・楼観ありて、城柵みな持兵守衛し、法を為すこと甚だ厳かなり。

自魏至于齊、梁、代與中國相通。
魏より斉・梁に至るまで、よよ中国と相通ず。
62: 2016/12/02(金)14:39 ID:qF/pmqZF(2/3) AAS
 開皇二十年、倭王姓阿毎、字多利思比孤、號阿輩雞彌、遣使詣闕。

開皇20年(いつ?)、倭王、姓、阿毎(あめ、あま?)、字、多利思比孤
(たりしひこ?)、号、阿輩雞彌(??)、遣使して闕(宮門?)にいたる。

上令所司訪其風俗。
上、所司をしてその風俗を訪ねしむ。

使者言倭王以天為兄、以日為弟、天未明時出聽政、跏趺坐、日出便停理務、云委我弟。

使者、言へらく、「倭王、天をもって兄と為し、日をもって弟となす。
天は、未明の時に聴政をいだして、跏趺坐す。(どんな座り方?)
日いづれば、すなわち理務をとどめて、云う、『わが弟に委ねん』」と。
省7
63
(1): 2016/12/02(金)14:46 ID:ePCuU+h9(1) AAS
なんかのニュースでゲットしたけど、何だったのか忘れた
敦煌だったかな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
  
64: 2016/12/02(金)14:51 ID:qF/pmqZF(3/3) AAS
王妻號雞彌、後宮有女六七百人。名太子為利歌彌多弗利。無城郭。

王の妻、号、雞彌(??)、後宮、女六、七百人あり。
太子を名づけて、利歌彌多弗利(??)と為す。城郭無し。

内官有十二等:一曰大?コ、次小?コ・・・次小信、員無定數。
有軍尼一百二十人、猶中國牧宰。八十戸置一伊尼翼、如今里長也。十伊尼翼屬一軍尼。

内官、十二等あり。一に曰く大徳・・・、員定数なし。
軍尼(??)120人あり、中国の牧宰のごとし。
80戸ごとに1伊尼翼(??)を置くこと、今の里長のごとし。
十伊尼翼をもって一軍尼に属せしむ。
65
(1): 2016/12/02(金)15:35 ID:babjIMhO(1) AAS
通解ご苦労さま!

>その王、侍婢千人あり、まれにその面を見るものあるも、
ただ男子二人のみ王に飲食を給し、言語を通伝する。

その王って卑弥呼はぁ?別の人に変わったんか?

>法を為すこと甚だ厳かなり。

法ってのは 今の天皇ちゃんみたいな宮廷祭司か?宗教儀礼か?それとも実際の権力統治か?
省2
66: 1 2016/12/02(金)19:21 ID:uFLzpIIy(1) AAS
そもそも邪馬堆国が何年続いたか、邪馬堆をどう読むかが論点だしな
まぁ日本より確実に資料残ってるところを信用するしかないわな
67
(1): 2016/12/03(土)00:37 ID:BBsGaRNR(1/2) AAS
>>63
P.3497《燃燈文》
68
(1): 2016/12/03(土)00:41 ID:BBsGaRNR(2/2) AAS
「與」が読めないのはさすがに漢文勉強してなさすぎ
69: 2016/12/03(土)03:57 ID:5apu4IZk(1) AAS
へえ、世の中はやはり広いな。同じ趣味持った人がまだ生き残ってたとは。
70: 2016/12/03(土)12:41 ID:ar82FAfu(1) AAS
>>67
外部リンク:m.thepaper.cn
これか
THANX
71
(1): 2016/12/03(土)13:25 ID:cqXbRnvr(1) AAS
>>65
其王・・・
基本的に卑弥呼の文脈は継続中だと思います。
現代日本人なら、卑弥呼を含めた数代の王、当時の中国人なら
卑弥呼から梁に至るまでの王すべて、と解釈するでしょうね。

為法甚嚴。
法は倭王に仕える威儀のことだと思います。
後の朝廷儀礼の前身と言えるかもしれませんね。
尤も、ここで読み取れるのは、昇殿・直答の規則と
衛士の存在位ですが・・・
省6
72: 1 2016/12/03(土)14:50 ID:sM2gB012(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
適当に選びすぎて草だけどうp
73: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/03(土)16:06 ID:sM2gB012(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
江戸時代のスケール感が好き
74: 2016/12/03(土)21:17 ID:GFfACEEv(1) AAS
>>71
ハイレベルですねぇ

この調子で 一切読んだことがない、わが国の重要文献を とうは したいものだな

孤独な読書はもっとも,重要とは思われるが、他人と読み合わせをする,というのは初体験であり

エキサイティングであるな

>当時の中国人なら
卑弥呼から梁に至るまでの王すべて
省9
75: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/05(月)00:28 ID:5aN+c9Vu(1/4) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
他板貼り分あげ
76: 2016/12/05(月)01:56 ID:ZpCNlEWB(1/4) AAS
じがよめれば いいのですが,さすがに活字でないと読めません ですから,楽しめません
1-
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s