古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

80: 2016/12/05(月)22:48:05.17 ID:voFqRHJA(1) AAS
この頃に使われていた漢字の異体字って、日本独自であったり、宋や元の時代の説話や仏典などから輸入した異体字がどんどん増えてくるんだよね
江戸時代にどれだけどんな異体字が使われていたのか興味があって調べてんだけど、古文書読めず(笑)
111: 2016/12/08(木)01:13:58.17 ID:AGB/hb9b(1) AAS
ちょっと鼻につく感じ
141
(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/15(木)19:13:36.17 ID:PONFXsnX(2/5) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
201: 2016/12/24(土)09:20:25.17 ID:q2ZmA4EY(2/3) AAS
語注
-------------------

擅殺(せんさつ)=ほしいままに殺す。勝手気儘に殺す。

搆害=こうがい。いいがかりを作って害する。

至親(ししん)=親・兄弟など、いちばん自分に近い親族。肉親。 

泥ミ=なずみ。「なずむ」は、こだわる意。
省2
233: 2016/12/29(木)13:17:08.17 ID:/VrzDxvl(4/9) AAS
>>228
> 教師で言文一致を正しく理解できてる人いるのだろうか

外部リンク:ja.wikipedia.org
言文一致 - Wikipedia

を読んでいる
484: 2018/12/05(水)14:10:20.17 ID:GHRVu+27(1) AAS
>>482
これ歴博の中世文書展で見たぞ
まず斜めに↙読んで下を→に読んで↑に読んで←に読む奴じゃ無いか?
なんて名前だったか忘れてしまったが天皇が書いた消息だったと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.145s*