古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
42: 1 2016/11/27(日)01:39:48.38 ID:FJ6+e8yv(1) AAS
>>28
遅レス追記で失礼、この人は候文を読めない事で重大なものを見逃してるね
まぁ国文の範疇から候言葉を外したのが全ての間違いでそれがミッシングリンクを生んでるだけなんだろうけど
209: 2016/12/26(月)08:13:03.38 ID:W3MCxPv/(1/4) AAS
「脱亜入欧」
外部リンク:ja.wikipedia.org
丸山眞男の調査によれば、脱亜入欧という成句が使用された最も古い史料は1887年(明治20年)4月14日に『山陽新報』に掲載された社説「欧化主義ヲ貫カサル可ラス」である
執筆したのは山陽新報の主筆であった鈴木券太郎である。この社説の中で「脱亜入欧」という成句が4回使用されている
347: ちく ◆08ouQYgqME 2017/01/30(月)13:11:22.38 ID:YVY/7j8B(6/14) AAS
>>344
ID変わる前のあんたとは別人としてレスするけど「和様漢文を読み下してるだけ」を何人がやりだしたと思う?
その和様漢文を読み下したもの
392(1): 2017/01/30(月)20:18:36.38 ID:iD08jIvl(3/3) AAS
>>390
いやいやスレ主が孤独な感じの
まっすぐな子
453(1): 2017/09/02(土)01:20:16.38 ID:o9tD72tD(1/3) AAS
>>452
確かに古文書を読める人が5千人以下というのは低く見積もり過ぎな気がもする。
大学で古文書読めるようになっても、毎日読み続けないと忘れて読めなくなってしまう人が多いらしい。
だからトータルで見ると、古文書読める人(一葉の手紙が読めるレベル)が5千人程度というのは当たらずとも遠からずってところかな。
独学で古文書読めるようになった人は統計取りにくいでしょうね。独学者は結構多いかもしれませんね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.131s*