古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

89
(1): 2016/12/06(火)00:33:44.53 ID:SNGxHhug(3/5) AAS
>>86

この二つはお手上げだ!漢字の一部しか判別できん
>
> 阿とかわかりやすいだろ?

どれが阿か わからんなぁ

> 真名、正仮名のかを知ってればわかるし

一部しか知らんのょ
>
> 正岡子規も夏目漱石も義経の文書から17条憲法まで読めてるのに
省5
98
(2): 2016/12/06(火)15:26:42.53 ID:0r+AVPyU(2/2) AAS
俺も「くずし字」って言葉は誤解を招くから使いたくないんだけど
他に適当な語がないんだから仕方なく使ってる。

楷書→行書→草書の順で字を崩していったと思ってる人が多いけど
実際には
草書→行書→楷書の順に歴史的には成立したというのが定説で重要なポイント
254
(1): 2016/12/30(金)21:32:51.53 ID:Ri72Tz9F(2/4) AAS
>>247
> 西郷隆盛や木戸孝允やらが少なからず中国の漢詩家から覚えられるのは発音が問題ないからだね

ちくの文しか見てないから(勉強してないから)ちょっとわからかったが
西郷隆盛や木戸孝允は、「発音が問題ない」とは、彼らは
中国語で発音してたのかい?

> 辞典引きながら平仄整えてた

こういうことを まさに 我もすればよいのだが、その緻密さの情熱が薄らいだ、または 失せてしまった
もちろん
必ず復活させようと思っている!

環境に負けてはいけない 老いにも 貧しさにも
341: 2017/01/30(月)03:39:53.53 ID:8Prs1FBr(6/6) AAS
あ、あと後半は全部読めてるぞ
472
(1): 2017/10/06(金)01:46:19.53 ID:lmVQQcgD(1) AAS
>>471
そりゃ、現代に近い古文書ほど我々の感覚に近いからね。
だけど明治は、御家流という規範がなくなって各々が勝手なくずし字を書きだした時代でもある。要するに明治になって書道の一つの「型」の伝承がなくなって読みにくい私信が増えたのも事実。
だから、明治時代の私信よりも江戸時代の私信の方が読みやすい、と言う人も時々見かけるよ。
いつの時代でも、きれいに書いてる人、ぞんざいに書いてる人いろいろいるから、
「一般的に新しい時代の方が読みやすい」とも言えないと思う。反論スマンね
482
(1): 2018/09/23(日)16:17:08.53 ID:evSPJKzn(1) AAS
こないだヤフオクで落札された手紙。
安く落とせたら欲しいなと思いリストに入れてましたが
結局2万円近くになったので諦めました。
さすがに何書いてるか僕のレベルではわからないので
そんなにお金を積めませんでした。
このスレの方でしたら内容わかると思って来ました。
よろしくお願いします。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s