古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
11(4): 2016/11/12(土)14:05:11.67 ID:bRN0ifJi(1) AAS
常用漢字のいわゆる新字体(初唐楷書以外)がどの時代からどのような頻度で使われてたか調べてんだけど、当然ながら崩し字が多くて判別が困難なんだよねー
楷書のヒエラルキーが低いからね
105: 2016/12/07(水)14:00:26.67 ID:U2mPGUPy(1) AAS
>>98,99
楷書の成立が遅いというのは、多分ホント。
三国志(陳寿)には、裴松之が楷書の成立エピソードを紹介していて、
なかなか面白い。
ただ、草書→行書→楷書を成立順序とするのは、やはり変だ。
漢代にも確かに草・行体はあった。
でもそれは、漢代の主流であった隷体の崩し字と見るのが普通。
基本的に草・行体は、その時代の正字の崩し字と見るのが自然。
現代なら楷書の崩し字だよ。
177: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/21(水)22:08:29.67 ID:ziE2joQI(2/15) AAS
奴さんって存在が大好きでね
今でも奴凧、冷奴、折り紙でも愛されてるけど、江戸時代の人気者は歌舞伎役者と奴さんなんだよ
古代から賤民認定してる奴さんが今だに愛されて、かたや一職業として普通に生活してた方はいまだに差別だののたまってるのも一興だね
240: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/29(木)17:50:57.67 ID:N1lk5+ma(9/10) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
養蚕のwikipeチラッと見てたけど江戸の幕府が出島で阿蘭陀と貿易したのは生糸の為なんだよね
当時生糸の輸入額トップ、wikiはとても便利だけど鵜呑みにしすぎてもいけない
最初の頃よりはだいぶ充実したし重宝してるけど気をつけて
373(1): 2017/01/30(月)17:47:47.67 ID:nyaCFqip(1/3) AAS
スレ主はいくら昔の字が読めてもガイジだの知障馬鹿だの言葉が汚すぎる罠
君子は危うきに近寄らず
382(1): 2017/01/30(月)19:09:39.67 ID:nyaCFqip(2/3) AAS
>>336
一行目こうじゃないの?
一其許儀我等妻二貰受是迄夫婦の宿縁相結罷在候処
435: 2017/03/11(土)07:40:16.67 ID:BtPkSRP9(1/2) AAS
縦書きに表示してくれたから、とても見やすく、何回も確認にきています。
英語も添えてくれて理解の助けに。
そういえば、ふだん意識せず「必要」の類義として「必須」と使っているなと気づく。
漢字漢語は奥深いですねぇ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.011s*